イベントを読み込み中
2019
9 16

「社会と表現の相互作用─フィンランド近現代史と陶芸」

日付
2019年9月16日
時間
14:00 - 16:00
会場

イベント概要

日時9月16日[月祝]14:00ー16:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)

ゲスト石野裕子(国士舘大学文学部史学地理学科准教授)
    宮川智美(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員)
カフェマスター當野能之(大阪大学言語文化研究科講師)
        肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)

主催アートエリアB1運営委員会
   大阪大学共創機構社学共創本部 異文化理解クラスター
共催大阪大学大学院言語文化研究科 スウェーデン語研究室
共同企画大阪市立東洋陶磁美術館
助成大阪市

中之島の文化拠点との連携プロジェクト第一弾として、大阪市立東洋陶磁美術館で現在開催中のフィンランド陶芸を紹介する特別展に合わせたトークを行います。
フィンランド陶芸は、イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動の影響のもと、19世紀末にその萌芽がみられます。アテネウム(美術工芸中央学校)での作家育成や、アラビア製陶所の美術部門での自由な創作環境が独自の表現を生み、1940〜50年代にミラノトリエンナーレなどを舞台に高く評価されました。このようなフィンランド陶芸の発展は、その背景にある1917年のロシアからの独立や第二次世界大戦をはじめとする同時期の社会情勢と切り離して考えることはできません。
今回は、大阪市立東洋陶磁美術館の宮川智美氏に20世紀フィンランド陶芸の動向を紹介いただいた後、同国における第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期のナショナリズム運動を研究されてきた石野裕子氏をお招きし、フィンランドの社会情勢と芸術表現との関わりについて歴史的側面から考察します。

登壇者プロフィール

石野裕子 (いしの・ゆうこ)
国士舘大学文学部史学地理学科准教授。1974年神奈川県出身。
2005年津田塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。2011年博士号取得(国際関係学)。津田塾大学、金沢大学、常磐短期大学などを経て、2018年より現職。主な著書に、『物語 フィンランドの歴史 – 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年』(中公新書、2017)、『「大フィンランド」思想の誕生と変遷』(岩波書店、2012)など。

宮川智美 (みやがわ・ともみ)
大阪市立東洋陶磁美術館学芸員。1987年生まれ。
お茶の水女子大学博士後期課程単位取得退学。専門は、近現代陶芸、近代工芸史。

【関連情報/大阪市立東洋陶磁美術館 現在開催中の企画展】

日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念特別展

「フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア―コレクション・カッコネン」

会期:2019年7月13日(土)〜10月14日(月・祝)

会場:大阪市立東洋陶磁美術館

主催:大阪市立東洋陶磁美術館、朝日新聞社


詳細は大阪市立東洋陶磁美術館ウェブサイトへ

(画像)
ルート・ブリュック陶板《聖体祭》

1952-1953年 アラビア製陶所 高さ 86.0㎝ 幅 138.0㎝


コレクション・カッコネン
photo:Niclas Warius

写真提供:大阪市立東洋陶磁美術館

まもなく開催予定のプログラム※プログラムの内容は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。