イベントを読み込み中
2016
3 11

ニュー”コロニー/アイランド”2 ~災害にまつわる所作と対話~

会期
2016年3月11日 - 2016年6月26日
会場

イベント概要

会期3月11日(金)─6月26日(日)
   月曜休館(但し、3月21日開館、3月22日休館)
   12:00〜19:00/ 入場無料

アドバイザー
佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)

出展
加藤翼(アーティスト) 
小山田徹(美術家) 
contact Gonzo(アーティスト) 
3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク 
志賀理江子(写真家) 
しりあがり寿(漫画家) 
ジョルジュ・ルース「廃墟から光へ」(Ufer! Art Documentary) 
対話工房 
高嶺格(現代美術家、演出家) 
中之島まちみらい協議会
畠山直哉(写真家) 
ホンマタカシ(写真家)
米田知子(写真家)
ほか

主催アートエリアB1
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
協力3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
   Ufer! Art Documentary
   千島土地株式会社
空間設計・施工dot architects

サーチプロジェクトvol.5特設サイトはコチラ!
http://search5.jimdo.com/

サーチプロジェクトとは…

テーマに基づいた子どもから大人までを対象としたアートや知の可能性を探求(=search)する企画として、2011年より毎年開催している展覧会です。ここでは、アーティストとの共同企画や、アートプロジェクトとの連携事業等、様々な表現の試行と実践の場として当館を活用します。
2011年のvol.1では、アーティスト加藤翼による初個展。2012年は、vol.1.5と題して、vol.2へと繋がるリサーチと試行を実施。続くvol.2では、美術家の山本高之、コンテンポラリーダンスカンパニーの珍しいキノコ舞踊団、ファッションブランドのシアタープロダクツによる「山本キノコシアター」。vol.3では、クリエイティブユニットのgrafと編集プロダクションのIN/SECTSとの協同企画による「アパートメント・ワンワンワン」を開催。そして、2015年のvol.4では、「ニュー”コロニー/アイランド”~”島”のアート&サイエンスとその気配~」と題して、アートエリアB1が立地する”中之島”と”菌類の知性”に着目し、研究者、建築家チーム、メディア・アーティストをプロジェクトメンバーに迎え、生物模倣工学、都市・情報工学、メディアアート、建築などの要素を融合させ、会場に新たな中之島の街を生成しました。

 

サーチプロジェクトvol.5
 
「ニュー”コロニー/アイランド”2~災害にまつわる所作と対話~」

ニュー”コロニー/アイランド”2 惑星・地球・日本列島
「ニュー”コロニー/アイランド”2」では、惑星・地球に位置する日本列島そのものに着目し、”災害にまつわる所作と対話”をテーマに展覧会を開催します。サーチプロジェクトが始動した 2011年、展覧会の開催を目前にして、東日本大震災が発生しました。初のサーチプロジェクトでは、巨大な木製の構造物を作り、それを大勢の人とともにロープで引っ張り興すという作品を制作しているアーティスト・加藤翼による初個展を予定していましたが、未曾有の事態を受けて、開催を延期し、加藤とともに今何が可能なのかを考え、展示を再考して約3ヶ月後に開催しました。それから5年目を迎える今年、改めて地球の営みとも言える地震による地殻変動などの「災害」について考え、様々な視点から「対話」を試みる展覧会を開催します。

日本列島と災害文化
日本列島は、言わずと知れた自然災害の多発地帯です。地球を覆うプレートの衝突部上にあるため地震や火山活動が多発し、さらにマリアナ諸島近海で発生した台風の多くが日本列島を通るため”台風銀座”と呼ばれています。地震や台風、津波、火山噴火など、自然の猛威に晒されながらも、一方でその恩恵に感謝して生きてきた先人たちの災害に関する知恵や記憶は、街の石碑や資料館そして伝承などで残っています。例えば、三陸地方に伝わる津波の際の逃げ方を示した「津波てんでんこ」や、江戸時代以前からの伝統的治水技術の一つとして淀川沿いの地域に残る「段蔵」という 建築様式などがあります。このように、日本には災害の脅威を後世に伝え、土地の歴史を知り、知恵を伝承する「災害文化」というものがあります。

災害にまつわる所作と対話
被災地の復興や人々のエンパワーメントにつながる活動として、アーティストたちは様々なプロジェクトや創作を行っています。それらは、被災者や地域の傷を癒やすだけでなく、当事者・ 非当事者という心理的・物理的な距離感を超えて、様々な人々が出来事を語る場を生み出したり、一定の価値をもった作品として国内外に広がり、報道とは異なる回路で人々が出来事に向き合うことを可能にします。わたしたちは、そうしたプロジェクトや作品に触れ、知恵を知り、過去の災害と向き合ったとき、何を見て、何を考え、いかなる感情を抱き、どのような対話を繰り広げることができるのでしょうか。本展では、アーティストや公共施設のほか、地質学、行動学、食品安全、メディアなどの研究者、そして”わたしたち”がともに災害にまつわる所作について考え、様々な視点から対話を繰り広げることで、改めて、この日本列島という”島”に生きることについて、向き合う機会をつくりたいと考えます。

[駐車場]畠山直哉《陸前高田》 撮影:増田好郎 [ポーチ] 米田知子《川(両サイドに仮設住宅跡地、中央奥に震災復興住宅をのぞむ)》 撮影:増田好郎 [子ども室]しりあがり寿《海辺の村》《放射能可視化》他 撮影:増田好郎

[居間] 高嶺格《ジャパン・シンドローム》、小山田徹《握り石》他 撮影:増田好郎 [主寝室]ホンマタカシ《アフンガッラホテル》他 撮影:増田好郎 [庭]志賀理江子《螺旋海岸》 撮影:増田好郎

プロフィール

アドバイザー

佐伯和人.JPG佐伯 和人
(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
1967年愛媛県生まれ。1995年東京大学大学院理学系研究科鉱物学専攻博士課程修了(博士(理学))。岩石学・鉱物学をベースとして、月・惑星の起源や火山活動観測の研究を行う。研究のプロジェクトは幅広く、月探査計画では、月の起源と進化に関する研究を行い、火山観測の研究では、ロボットを使って活動する火山を観測する態勢づくりや、火山防災のための新しい観測手法を開発する研究などを進める。2014年、新書『世界はなぜ月をめざすのか』(講談社)を出版。


川島秀一川島 秀一
(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
1952年宮城県生まれ。東北大学附属図書館、気仙沼市史編纂室、リアス・アーク美術館、神奈川大学特任教授などを経て、東北大学災害科学国際研究所教授。「災害文化」を「人間と自然の付き合い方」と捉え、列島各地で自然災害の記憶や記録が日常的にどのように伝えられてきたのかを探り、この列島に住む人々の、自然観や災害観、生命観、死生観などに基づいた防災を考える研究を行っている。近著に、『安さんのカツオ漁』(2015、冨士房インターナショナル)など。

  

出展

加藤翼《Abandon (South Dakota)》 2013加藤 翼
(アーティスト)
1984年埼玉県生まれ。東京藝術大学を修了後、都市や郊外、国外の多様な環境でプロジェクトを実践。巨大な木製の構築物を大勢の人々とロープで引っぱる作品シリーズ「引き倒し/引き興し」は人の集団性や関係性、アートの社会への介入性について再考する。2011年、アートエリアB1のサーチプロジェクトvol.1にて初個展を開催。その後国内外問わず、展覧会多数。2015年より、文化庁新進芸術家海外研修制度の助成を受けアメリカ・シアトルに滞在。http://www.katoutsubasa.com/
写真:加藤翼《Abandon (South Dakota)》 2013


小山田 徹小山田 徹
(美術家)
1961年鹿児島県生まれ。1984年、京都市立芸術大学在学中にパフォーマンスグループ「ダムタイプ」を結成。その活動と平行して様々な共有空間の開発を始め、コミュニティセンター「アートスケープ」「ウィークエンドカフェ」「コモンカフェ」のほか、コミュニティカフェ「Bazaar Cafe」の立ち上げに参加。東日本大震災後には、宮城県女川町にて「対話工房」のメンバーとしてコミュニティーの再生に携わる。日本洞窟学会会員。京都市立芸術大学教授。


画像:contact Gonzo《shelters》2008撮影2015再編集contact Gonzo
(アーティスト)
2006年に塚原悠也と垣尾優により結成。現メンバーは塚原悠也、三ヶ尻敬悟、松見拓也、小林正和の4名。contact Gonzoとは、集団の名称であると同時に彼らの開発する方法論の名称でもあり、その背後には山がある。肉体の衝突を起点とする独自の牧歌的崇高論を構築し、即興的でときに暴力的なパフォーマンスを各地で行う。それをコンセプトの軸とし映像、写真、インスタレーション作品の制作、マガジンの編集、 丁寧な料理なども展開。2011年より現在までセゾン文化財団フェロー助成に採択。http://contactgonzo.blogspot.jp/
画像:contact Gonzo《shelters》2008撮影2015再編集


3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク

東日本大震災後、市民、専門家、アーティストなどが参加し、震災とその復旧・復興のプロセスを記録・発信する活動を支援するためのプラットフォームとして、仙台市内にある公共施設「せんだいメディアテーク」が始めたプロジェクト。寄せられた記録は「震災の記録・市民協働アーカイブ」として整理・保存し、展示や上映会の開催など、様々な形で利活用している。2015年、約4年間の記録や活動をまとめた「3がつ11にちをわすれないためにセンター活動報告冊子」を発行。 http://recorder311.smt.jp/


志賀 理江子《349243》2012(「螺旋海岸」より)志賀 理江子
(写真家)
1980年愛知県生まれ。2008年、写真集『CANARY』、『Lilly』で第33回木村伊兵衛写真賞を受賞。2008年より宮城県に拠点を移し、地域のカメラマンとして祭などの公式行事の撮影や地域住民の方のオーラルヒストリー(口述史)の作成などを行う。2012年〜13年にかけて、せんだいメディアテークで個展「螺旋海岸」を開催。展示に合わせて写真集『螺旋海岸 | album』、テキスト集『螺旋海岸 | notebook』(ともに赤々舎)が刊行された。http://www.liekoshiga.com/
写真:志賀 理江子《349243》2012(「螺旋海岸」より)


しりあがり寿《海辺の村》しりあがり寿
(漫画家)
1958年静岡県生まれ。1985年単行本『エレキな春』で漫画家としてデビュー。幻想的あるいは文学的な作品などを次々に発表。新聞の風刺4コママンガから長編、アンダーグラウンドなど様々なジャンルで独自な活動を続ける一方、近年では映像、アートなど多方面に創作の幅を広げている。2011年、東日本大震災直後に『あの日からのマンガ』を刊行。同作で第15回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞。2014年春の叙勲で紫綬褒章を受章。http://www.saruhage.com/
画像:しりあがり寿《海辺の村》


ジョルジュ・ルース 「廃墟から光へ」(1995 制作:Ufer! Art Documentary 監督:岸本 康)ジョルジュ・ルース 「廃墟から光へ」
(1995 制作:Ufer! Art Documentary 監督:岸本 康)
1995年、阪神・淡路大震災から約6ヶ月後、写真家・彫刻家として活動するジョルジュ・ルース(1947年フランス・パリ生まれ)が来日し、被災地で取り壊されていく建物で8点の写真作品「廃墟から光へ」を制作。同年秋から1997年にかけて全国15カ所で巡回展が行われた。この映像では、ジョルジュ・ルースの制作と、プロジェクトを共にした実行委員とボランティア・スタッフの活動が記録されている。第15回モントリオール国際芸術映画祭入選作品。


対話工房 撮影・海子揮一対話工房

「日常を失ってしまった人々に表現と対話の場を共に作り出す」ことを目標に、建築家・アーティスト・メディアクリエーターそして地元のメンバーで結成。東日本大震災後、宮城県牡鹿郡女川町で仮設のコミュニティスペース「おちゃっこクラブ」を開設。「被災者と支援者」という関係ではなく、顔と顔、手と手がつながる個人的な関係の連鎖反応を深めるように、様々な表現と対話の場をつくるプロジェクトを行っている。2014年より一般社団法人化。http://taiwakobo.jimdo.com/
画像:撮影・海子揮一


高嶺 格《ジャパン・シンドローム 関西編》高嶺 格
(現代美術家、演出家)
1968年鹿児島県生まれ。鑑賞者と作品との双方向性を志向するインスタレーションやメディアアート的手法、あるいはパフォーマンスによって、非言語的な共感覚を呼び覚ます作品を多く手掛けている。支配/被支配、当事者/非当事者の入り組んだ関係を浮かび上がらせ、鑑賞者自身への問いを多く含む作品は、日本のみならず海外でも高く評価されている。2012年〜13年にかけて、水戸芸術館現代美術ギャラリーで個展「高嶺格のクールジャパン」を開催。
画像:高嶺格《ジャパン・シンドローム 関西編》より


中之島まちみらい協議会(写真提供:朝日新聞社)中之島まちみらい協議会

大阪市の中之島地区内の地権者企業など29社(H27.12時点)が参加する協議会。中之島のさらなる発展、活性化を目指して、水と緑に調和し風格のある都市景観の形成を理念に、日本有数のビジネス拠点である中之島において、エリア防災やシティプロモーションなど様々な側面から都市再生を推進している。
写真提供:朝日新聞社


畠山 直哉

畠山 直哉
(写真家)
1958年岩手県生まれ。東京を拠点に国内外で活動を行い、自然・都市・写真の関わり合いに主眼をおいた作品を制作。1997年に写真集『ライム・ワークス』、写真展「都市のマケット」で第22回木村伊兵衛賞受賞。2011年の東日本大震災直後より故郷の陸前高田を撮り続け、2012年『気仙川』、2015年『陸前高田 2011-2014』を刊行(ともに河出書房新社)。2015年、震災後の畠山直哉を2年間に渡り撮影したドキュメンタリー映画『未来をなぞる写真家・畠山直哉』が公開された。


ホンマタカシ《アフンガッラホテル》2016ホンマタカシ
(写真家)
1962年東京都生まれ。1999年写真集『東京郊外』で第24回木村伊兵衛賞を受賞。2011年〜12年にかけて、個展「ニュー・ドキュメンタリー」を国内三ヵ所の美術館で開催。建築、波、郊外風景、子ども、きのこ、鹿狩、山など、多様なテーマを手がけ、既存の枠組みにとらわれない視点と手法で作品を生み出す。近年、建築をカメラオブスキュラにして都市を撮るピンホール作品のシリーズや動画作品も国内外で発表を行う。現在、東京造形大学大学院客員教授。http://betweenthebooks.com/
画像:ホンマタカシ《アフンガッラホテル》2016


米田知子《川(両サイドに仮設住宅跡地、中央奥に震災復興住宅をのぞむ)》2004年 神戸米田知子
(写真家)
1965年兵庫県生まれ。ロンドンを拠点に「記憶」と「歴史」をテーマにした作品を制作。2005年、阪神・淡路大震災の記憶をテーマにした作品による個展「震災から10年」を芦屋市美術館で開催。その他、国内外での個展や多数の国際展に参加。2013年〜14年にかけて東京と姫路で個展「暗なきところで逢えれば」(東京都写真美術館/姫路市立美術館)を開催。2014度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。2014年、写真集『After the Thaw 雪解けのあとに』(赤々舎)が刊行された。
写真:米田知子《川(両サイドに仮設住宅跡地、中央奥に震災復興住宅をのぞむ)》2004年 神戸

まもなく開催予定のプログラム※プログラムの内容は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。