ジャンル > ワークショップ
「 ソケリッサと踊ろう!Dance Workshop with Sokerissa」
ブリッジシアター
日時〈トーク&ワークショップ〉1月24日[日]14:00ー16:00
〈ワークショップ〉1月23日[土]14:00─16:00/18:00─20:00
1月24日[日]14:00ー16:00
〈トーク&ショーイング〉1月24日[日]16:30ー18:00
ワークショップ講師ソケリッサ(ホームレスダンスチーム)
トーク登壇ソケリッサ、出演者、上田假奈代
会場アートエリアB1
参加費無料(要事前申込)
共催NPO法人ダンスボックス、NPO法人こえとことばとこころの部屋(ココルーム)
<申込方法>
※緊急事態宣言の発出を受け、1月24日[日]14:00-16:00のみ(要申込・オンライン開催のみ)に変更させていただきます。お申込はこちら
(お申し込み後、開催当日までにメールにて参加用のURLを送付いたします)
「共に生きる不自由-表現者と研究者の対話から」
アーティストワークショップ【オンライン版】
日時7月22日[水]19:00─21:00
開催方法Facebookライブにて開催します【視聴無料/申込不要】
ゲスト富永京子(立命館大学社会学研究科准教授)
加藤翼(アーティスト)
村山悟郎(美術家)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創部門准教授)
榎井縁、石塚裕子
(大阪大学大学院 人間科学研究科附属未来共創センター)
共催大阪大学人間科学研究科 附属未来共創センター未来共生プログラム
視聴方法オンライン開催です(会場でのご参加はできません)
※開催時間になりましたら、以下に画面が表示されます。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
「アイヌ紋様の刺繍体験」
縄文 触れる 震える project
日時4月28日[日] 15:00ー18:00
定員20名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト山田美郷(アイヌの担い手)、本宮氷(ナーガ縄文樂会)
カフェマスター山崎達哉(大阪大学総合学術博物館)
主催:樂描の会、ナーガ縄文樂会
2018年カリグラフィー関西作品展 -ようこそ手書き文字の世界へ-
会期9月23日[日祝]─10月8日[月祝]
※9月30日[日]は、台風接近に伴いお休みとさせていただきます。
開館時間12:00-19:00 ※最終日のみ15:00まで
(休館日:9月25日[火]、10月1日[月])
入場無料
主催カリグラフィー関西作品展prj.
協賛日本カリグラフィースクール、(株)CLA、(有)一寸社
「元維新派の役者とたどる『アマハラ』と『nostalgia』の記録と記憶」
旅する展覧会/3つの「Re」をめぐって ─維新派という地図をゆく─
日時9月11日[火]─16日[日]12:00─19:00
【上演会+トーク】9月15日[土]15:30─21:00※トークの申込受付は終了しました。
【ワークショップ】9月16日[日]13:30─ ※ショーイングは17:00から
※15日、16日はイベント開催につき、開催エリアの展示はご覧いただけない時間帯があります。
定員
【トーク】15名程度(要事前申込)
【ワークショップ】30名程度(要事前申込) ※ショーイングはご予約不要です。
※トークは、定員を越えるお申し込みをいただき抽選に入らせていただくため、お申し込み受付を締め切らせていただきました。
「子どもワークショップ【演劇ワークショップ】」
飛んでるローカル豊岡
日時 8月11日(土)10:15~12:15(開場10:00)
講師平田オリザ(劇作家)、わたなべなおこ(NPO法人PAVLIC)
定員50名(要事前申込・先着順・参加費無料)
対象概ね10歳~12歳の子ども50名(保護者と一緒にお申込み・ご参加ください)
※見学のみのご参加も可能です。
主催豊岡市
お問い合わせ先豊岡市役所 環境経済課
Tel:0796-21-9096
Mail:toyoocome[at]city.toyooka.lg.jp ※[at]を@に変更しお送り下さい。
〈生きる視点プラス〉リーディングセッション「薔薇のある家」
ラボカフェスペシャル
時間3月24日[土]17:30-18:45/アフタートーク19:15-20:00
定員100名(要事前予約・先着順)
参加費一般2,000円、25歳以下1,000円 → 観覧1,000円、12歳以下無料(ただし必ず保護者同伴のこと)※なお費用は公演にかかる必要経費に当てられます。
※一部のチラシでは、上記と異なる参加費をお知らせしておりましたが、上記の通り変更させていただきます。何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
出演和泉敬子、久野麻子
演出オカモト國ヒコと<生きる視点プラス>
ゲストオカモト國ヒコ(劇作家・演出家)、坂井新(臨床心理士)
カフェマスター山森裕毅(大阪大学COデザインセンター 特任講師)
申込方法https://viewpointplus.wordpress.com/にてご予約、当日に支払い
「中高校生が映画をつくること 〜此花区の事例から」
カフェイマージュ
日時3月21日[水・祝]14:30-16:30
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト濱口竜介(映画監督)、小島剛(タチョナ)、蛇谷りえ(うかぶLLC)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
協力remo【記録と表現とメディアのための組織】
「フレル朗読劇団 中之島公演」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”クロージングイベント
日時2月12日[月・祝]13:00ー14:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岩橋由莉(コミュニケーション・アーツ)、フレル朗読劇団
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「天地かえしの歌 どんぐりの香り」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”
日程2月4日[日]ー12日[月・祝]
時間12:00ー19:00(最終日は17:00まで)
※月曜休館・入場無料
主催樂描の会
「アイヌの刺繍体験」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”ワークショップ
日時2月11日[日]15:40ー16:20
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト山田美郷(アイヌの担い手)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「歌とユカラ☆アイヌ文化」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”
日時2月11日[日]13:30ー15:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト
山田美郷(アイヌの担い手)、滝田晃子(ピアノ)、杉谷昌彦(クラリネット・ギター)、杉谷昂律(バイオリン・ギター)、ゆうたかなよ(ダンス)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「とりこぼされた5教科(仮)」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”ワークショップ
日時2月8日[木]19:00ー20:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
講師組織しない劇団 森林浴
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「森と縄文と縁起もん」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”オープニングトーク
日時2月4日[日]14:00ー16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト本宮氷(ナーガ縄文樂会)、一鮫一葉(ナーガ縄文樂会)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
飛んでるローカル豊岡 子どもワークショップ@大阪
演劇ワークショップ
日時 1月27日(土)10:15~12:15(開場10:00)
講師平田オリザ(劇作家)、田野邦彦(NPO法人PAVLIC理事長)
対象概ね10歳~12歳の子ども50名(保護者と一緒にお申込み・ご参加ください)
参加費無料
「スポーツの怪我を防ぐ運動制御的チャレンジ」
第20回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト小笠原一生(大阪大学医学系研究科 助教)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
「私たちの社会はiPS細胞研究をどのように育むべきか?」
第19回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト渡辺亮(京都大学iPS細胞研究所 助教)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
鉄道芸術祭vol.7 イベントプログラム
ワークショップ 「電車になってみよう!」
時間午前の部 10:30ー12:30
午後の部 13:00ー15:00
*午前の部・午後の部どちらかお選び下さい。
定員各回15名程度(要事前申込、先着順)
参加費500円+電車賃実費負担(材料費込み)
対象3歳以上(未就学児の方は、保護者と一緒にご参加下さい。)
*電車に乗って、街歩き、散歩を予定しています。電車賃は、実費をご負担ください。(雨天決行)
「事務局のクリエイティビティ #13」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト飯村有加(奈良・町家の芸術祭 はならぁと 事務局長)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
川口万喜、三田宏美(アートエリアB1事務局)
「私たちはホントに他人と繋がってる? ~ロボット、バーチャルリアリティ、音響技術、SNSから考えるコミュニケーション~」
第18回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト米澤朋子(関西大学総合情報学研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
「ピアノの中を覗いてみよう!」
ミュージックカフェ
【開催延期のお知らせ】
午前9時現在、暴風警報は発令されておりませんが、夕方頃には台風が接近する可能性が高いため、参加者の安全を考慮し、開催を延期させていただきます。
次回の開催日は、月刊チラシ及びウェブサイトにてお知らせさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解とご了承を賜りますよう、お願いいたします。
時間14:00-16:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト青山一郎(調律師、大阪音楽大学付属音楽院講師)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)、早川優、坂井威文、植田唯莉、田中逸斗(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生)
「人工知能は我々の仕事を奪うだけなのか?」
第17回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト趙亮(京都大学大学院総合生存学館 准教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
「阿波木偶?箱まわし?それってなぁに?」
ミュージックカフェ
時間18:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト辻本一英(阿波木偶箱まわし保存会顧問)
中内正子(阿波木偶箱まわし保存会会長)
南公代(阿波木偶箱まわし保存会副会長)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)、岩倉佑真、大山紗奈、前田瞳、南谷瑠美、山手健人(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生)
「事務局のクリエイティビティ #12」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト岩本順平(新長田アートコモンズ実行委員会)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)、川口万喜、三ヶ尻結花(アートエリアB1事務局)
「あなたは『位置情報』をどこまで提供したい?」
第16回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト廣森聡仁(大阪大学大学院情報科学研究科 准教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「納涼! 怪談音楽」
ミュージックカフェ
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生
ドローンアスレチック
日時8月1日[火]ー10日[木]
12:30~18:30 ※月曜休館
対象小学生から中学生(要保護者同伴)
定員各回15名ずつ(先着順・参加無料・飛び込み大歓迎です)
※1回45分プログラムを1日6回実施
①12:30〜13:15
②13:30〜14:15
③14:30〜15:15
④15:30〜16:15
⑤16:30〜17:15
⑥17:30〜18:15
主催Drone Development Department
共催アートエリアB1
協力株式会社ジーフォース
お問い合わせ[E-mail]drone.d.d.info@gmail.com
「実生ゆずから作る健康 〜知られざる大阪の資源〜」
第15回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・入場無料)
ゲスト岡山栄子(有限会社re・make 代表取締役)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「ドローンの現在、ちょっと先」
オルタナティブカフェ
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト光信嘉久(Drone Development Department)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「地域連携としてのローカルメディアづくり」
オルタナティブカフェ
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト影山裕樹(編集者、プランニング・エディター)
カフェマスター久保田テツ、岩本順平(アートエリアB1運営委員)
「事務局のクリエイティビティ #11」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト橋本麻希(城崎国際アートセンター アート・コー ディネーター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)、川口万喜、三田宏美(アートエリアB1事務局)
クロージング・スパークパーク
サーチプロジェクトvol.6 クロージングトーク&イベントプログラム
時間15:00ー18:00終演予定 ※参加無料・入退場自由
トークゲスト吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
イベント出演KΣITO(トラックメーカー、DJ)
やんツー(アーティスト)
dot architects(建築ユニット)
Drone Development Department(ドローン)
サーチプロジェクトvol.6
ニュー"コロニー/アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜
会期3月28日(火)─6月25日(日)
月曜休館
12:00〜19:00/ 入場無料
プロジェクトメンバー
吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
主催アートエリアB1
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂/NPO法人ダンスボックス
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
協力京阪電気鉄道(株)
「放射線をはかる~放射化学者からみた福島原子力発電所事故~」
第14回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト篠原厚(大阪大学大学院理学研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「『遊び』から見る人間の本質」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト西村清和(美学者、國學院大學文学部哲学科 教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「視覚がもたらす不思議と脳細胞の秘密」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト藤田一郎(脳科学者、大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
カフェマスターやんツー(アーティスト)、寺田英史(dot architects)、木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授、アートエリアB1運営委員)
「環境に優しい「もの」づくり 〜グリーンケミストリーを実現する触媒の役割〜」
第13回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト實川浩一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「『超ひも理論』から捉える未知なる"私"と"彼方"」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト橋本幸士(物理学者、大阪大学大学院理学研究科教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「"わたし"という彼方を巡る思考の旅」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト島薗進(宗教学者、上智大学大学院 実践宗教学研究科教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「ビデオゲームにおける『遊び』を考えてみる」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト飯田和敏(ゲームクリエイター/立命館大学映像学部インタラクティブ映像学科教授)
カフェマスター久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「膜であるヒトの内と外」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト永田和宏(細胞生物学者、歌人、京都産業大学 タンパク質動態研究所 所長/総合生命科学部 教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)
「宇宙人とコミュニケーションは取れるのか?〜ファースト・コンタクトの人類学〜」
第12回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト木村大治(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「月に吹く地球からの「風」?〜太陽系科学の最先端の現場から〜」
第11回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト寺田健太郎(大阪大学大学院理学研究科教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「事務局のクリエイティビティ #10」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順)
ゲスト井上美葉子(京都国際舞台芸術祭KYOTO EXPERIMENT事務局/サポートスタッフ担当)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)、川口万喜、三田宏美(アートエリアB1事務局)
「事務局のクリエイティビティ#09」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト山本麻友美(京都芸術センター チーフプログラムディレクター、東アジア文化都市2017京都≪アジア回廊≫アシスタント・ディレクター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
オープニングトーク「ニュー"コロニー/アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00ー18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「『ニュー"コロニー/アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜』オープンミーティング」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間17:00─18:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行アートエリアB1運営委員
「事務局のクリエイティビティ#08」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト高坂玲子(大阪府立江之子島文化芸術創造センター企画部門プログラムディレクター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
「天地かえしの歌」
あぐり展
時間13:00─16:00(展覧会 12:00ー19:00)
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト本宮氷(楽描の会 代表)
カフェマスター宮本友介(大阪大学大学院人間科学研究科 助教)
協力樂描きの会
「ワークショップデザイナー(WSD)を社会に活かす仕掛け人」
ワークショップデザイナー・カフェ
時間19:30─21:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト中脇健児(場とコトLAB代表、NPO法人ワークショップデザイナー推進機構理事)
大関はるか(ひのでやエコライフ研究所、NPO法人ワークショップデザイナー推進機構理事)
カフェマスター松岡咲子(大阪大学COデザインセンター特任研究員)
協力大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
NPO法人ワークショップデザイナー推進機構
サーチプロジェクトvol.5
ニュー"コロニー/アイランド"2 ~災害にまつわる所作と対話~
会期3月11日(金)─6月26日(日)
月曜休館(但し、3月21日開館、3月22日休館)
12:00〜19:00/ 入場無料
アドバイザー
佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
出展
加藤翼(アーティスト)
小山田徹(美術家)
contact Gonzo(アーティスト)
3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
志賀理江子(写真家)
しりあがり寿(漫画家)
ジョルジュ・ルース「廃墟から光へ」(Ufer! Art Documentary)
対話工房
高嶺格(現代美術家、演出家)
中之島まちみらい協議会
畠山直哉(写真家)
ホンマタカシ(写真家)
米田知子(写真家)
ほか
主催アートエリアB1
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
協力3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
Ufer! Art Documentary
千島土地株式会社
空間設計・施工dot architects
「大阪の活断層を巡るツアー」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間12:50─15:10
ナビゲーター佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
ゲスト解説者廣野哲朗(活断層研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
ツアーコース四天王寺~日本橋界隈
集合12:50 「通天閣」展望台入口横(王将のレプリカ前)
参加費無料(通天閣展望台入場料+資料代として700円が必要です)
定員20名程度(要事前申込・先着順)満員御礼のため、5月28日をもちまして申込は締め切りました。
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「災害ボランティアのいま」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト渥美公秀(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「今日、なにをどうやって食べますか?」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山田徹(美術家)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「街の災害碑を巡るツアー」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間12:50─15:30
ナビゲーター川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
ツアーコース浪速区「大正橋」〜西区九条地域
集合12:50 JR「大正駅」改札口外
参加費無料(電車賃は実費負担)
定員20名程度(要事前申込・先着順)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
俳句カフェ
「尾崎放哉と自由律俳句」
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山貴子(尾崎放哉研究家、自由律俳人)
カフェマスター西川勝、宮本友介(大阪大学CSCD教員)
共催自由律俳句会「エトレの会」
からだトーク
「からだトーク ファイナル」
時間18:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐久間新(ジャワ舞踊)ほか
カフェマスターほんまなおき(大阪大学CSCD教員)
釜展 in 中之島(4)
「みんなの百鬼夜行展」
時間13:00─16:00(展示は2月20日13:00─19:00・2月21日12:00─16:00)
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト釜ヶ崎 樂描の会のみなさん
カフェマスター宮本友介、西川 勝(大阪大学CSCD教員)
ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ
「ジャンルを越境するワークショップのカタチ」
時間19:00─21:00
定員25名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト柴原浩嗣(一般財団法人大阪府人権協会)
聞き手中脇健児(場とコトLAB代表)、大関はるか(有限会社ひのでやエコライフ研究所)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD招へい研究員)
協力大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局、NPO法人ワークショップデザイナー推進機構
釜展 in 中之島(3)
「ワタシの手あか展」
時間13:00─16:00(展示は10月31日13:00─19:00・11月1日12:00─17:00)
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト釜ヶ崎 樂描の会のみなさん
カフェマスター宮本友介、西川 勝(大阪大学CSCD教員)
釜展 in 中之島
「停戦70年展」
時間14:00─16:00(展覧会12:00-19:00)
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト釜ヶ崎 樂描の会のみなさん
カフェマスター西川 勝、宮本友介(大阪大学CSCD教員)
「キテ・ミテ中之島2015」連携イベント
「ミニバラの押し花を使ってオリジナルのクリアファイルを作ろう」
時間13:30ー(1時間程度)
定員60名(参加費500円/税込)
講師湯田和子、藤田順子(朝日カルチャーセンター)
主催京阪電気鉄道株式会社、中之島高速鉄道株式会社
共催株式会社朝日カルチャーセンター、一般社団法人水都大阪パートナーズ
アートエリアB1
お問い合わせ京阪電車お客さまセンター
TEL:06-6945-4560(平日9:00〜19:00/土休日9:00〜17:00)
www.keihan.co.jp
「キテ・ミテ中之島2015」連携イベント
「色鉛筆画でバラを描く」
時間13:30ー(2時間程度)
定員20名(参加費500円/税込)
講師柴田美智子(朝日カルチャーセンター)
主催京阪電気鉄道株式会社、中之島高速鉄道株式会社
共催株式会社朝日カルチャーセンター、一般社団法人水都大阪パートナーズ
アートエリアB1
お問い合わせ京阪電車お客さまセンター
TEL:06-6945-4560(平日9:00〜19:00/土休日9:00〜17:00)
www.keihan.co.jp
ラボカフェスペシャル・ミュージックカフェ
『チチ松村の「バンジョー、あとの祭り......」』
時間15:00─17:00(無料ワークショップ13:00-15:00)
定員30名程度(当日先着順、入場料:大人2000円/学生500円)
ゲストチチ松村(ゴンチチ、ギタリスト)
渡辺三郎(月刊ブルーグラス ジャーナル『ムーンシャイナー』編集長)
ほか、各バンジョー奏法達人
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
「ニュースケッチング〜スマホと3Dプリンタで採集する中之島〜」
知と感性のネットワークシリーズ/ワークショップ
時間両日とも14:00─17:00※4/11、12、同プログラム2回開催
定員10名程度(参加無料・要申込・先着順)
対象中学生以上(小学生以下は保護者同伴)
持ち物スマートフォン(カメラ付き携帯端末)
講師dot architects(建築ユニット)、yang02(アーティスト)
お申し込みメール、お電話、予約フォームのいずれかにてお申し込みください。
TEL:06-6226-4006(月曜除く12:00〜19:00)
E-mail:mail(at)artarea-b1.jp ※(at)を@に変えてお送りください
※お申し込みの際は、参加ご希望日、人数をお知らせください。
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
シアターカフェ
「専門家vs非専門家ドラマティックバトル」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター蓮行(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
シアターカフェ
「セリフを声に出してみよう ~大人演劇部 出張版~ 」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストファック ジャパン(劇団衛星)
カフェマスター紙本明子(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター特任研究員)
共催NPO法人フリンジシアタープロジェクト
ラボカフェスペシャル
とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ワークショップ
時間10月4日(土)一回目/10:00~12:00、二回目/14:00~16:00
定員各回15名
料金参加費1,000円
ゲスト砂連尾理(ダンサー・振付家)、岡田邦子(グレイスヴィルまいづる入所者)
伊達伸明(美術家)ほか
カフェマスター西川勝、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
主催一般社団法人torindo
アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
共催グレイスヴィルまいづる
企画制作一般社団法人torindo、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
NPO法人ダンスボックス
助成芸術文化振興基金
お申し込み先torindo(tel:080-2411-0790、E-mail:torindoinfo@gmail.com)
シアターカフェ
「21面相の作り方」
時間13:00-15:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大熊隆太郎(劇団壱劇屋 代表、脚本・演出・俳優・振付家)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD 特任研究員)
共催NPO法人フリンジシアタープロジェクト
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム クロージングイベント
「ワンワンワンまつり」
サーチプロジェクトvol.3
アパートメント・ワンワンワン ~中之島1丁目1-1で繰り広げる111日~
会期〈制作期間〉3月18日(火)─3月28日(金)
〈展覧会期〉3月29日(土)─7月6日(日)
12:00〜19:00/※月曜(祝日の場合は翌日)休館/入場無料
共同企画者graf(クリエイティブユニット)、IN/SECTS(編集プロダクション)
入居者(出展者)・展示期間
〈第1期/3月〜4月〉→展示内容
美術家・飯川雄大(3/29〜6/1)
写真家・倉科直弘(3/29〜4/27)
イラストレーター・鈴木裕之(3/29〜5/1)
ファションデザイナー・Né-net 高島一精(4/11〜7/6)
アーティスト・MASAGON(3/29〜4/27)
編み師・203gow(3/29〜7/6)
〈第2期/4月〜5月〉
写真家・赤鹿麻耶(4/29〜5/11)
庭師・ニワプラス・辰己兄弟(5/3〜5/17)
写真家・Patrick Tsai(4/12〜7/6)
美術作家・原田郁(4/29〜5/18)
〈第3期/5月〜6月〉
福祉とデザイン・poRiff(5/16〜6/1)
イラストレーター・蒼室寛幸(5/20〜6/1)
漫画家・大嶋宏和(5/20〜6/1)
ミュージシャン・漫画家・こいけぐらんじ(5/20〜6/1)
イラストレーター・タダユキヒロ(5/20〜6/1)
ショップ・ON THE BOOKS(5/20〜6/1)
ショップ・CLAZY MARKET(5/20〜6/1)
ショップ・FOLK old book store(5/20〜6/1)
ショップ・HOP KEN(5/20〜6/1)
〈第4期/6月〜7月〉
美術作家・奥原しんこ(6/3〜7/6)
美術作家・永岡大輔(6/3〜7/6)
音楽家・VOQ(6/3〜7/6)
映像作家・松本力(6/3〜7/6)
会場設営dot architects
主催アートエリアB1
ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ
「私の職場が変わった理由」
時間14:00-17:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岡崎大輔(京都造形芸術大学 アート・コミュニケーション研究センター 専任講師)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD 特任研究員)
協力大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
MASAGON ワークショップ「かぶりものをつくろう!」
日時6月22日(日)13:00〜16:00
定員10名(要事前予約/先着順)
参加費3,000円
持ち物片一方になった手袋や着れなくなった服、ペットボトル、遊ばなくなったぬいぐるみ、わたなどかぶりものに装飾したい素材を自由にお持ちください。 ※裁縫道具など、必要な道具は無料にて貸し出します。(その他、端切れの詰め合わせも有料にてご用意しています)
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
ワンワンワン83日目まつり
〜ここで皆さまにご報告があります〜
日時6月8日(日)14:00〜18:00(終わり時間は予定)
入場料1,000ワンワンワン(=千円/1ドリンク付)
・ コンテンツ ・
対談「鈴木裕之 × Né-net 髙島一精」
ゲストNé-net 高島一精(ファッションデザイナー)、鈴木裕之(イラストレーター)
後見役服部滋樹(graf代表)、中村悠介(IN/SECTS編集者)
展覧会「アパートメント・ワンワンワン」で展示空間が隣合わせとなった、イラストレーターの鈴木裕之さんと、ファッションブランド「Né-net」を展開するデザイナーの髙島一精さん。"お隣さん"として初めて出会ったお二人から、この度、重大発表があるそうです。トークでは、後見役として、それぞれの展示をコーディネートした、graf代表の服部滋樹さんと、IN/SECTS編集者の中村悠介さんも登場。本展が"出会いの場"となったお二人からの"重大発表"をお聞き逃しなく!
ワークショップ「オオサカサラムドゥル」
講師永岡大輔(美術作家)
ゲストVOQ(音楽家)
持ち物お好きな本(3冊ほど)
好きな本の中にある言葉やセンテンスを切り取り、それを複数人でつなぎ合わせることで、その場でしか生まれない物語をつくっていくワークショップです。あたらしく並びかえられた言葉たち。果たして物語の行方は如何に?! 音楽家のVOQさんがその場で演奏して唄ってくれるかも?!お好きな本を3冊ほどご持参の上ご参加ください。
松本力アニメーション・ワークショップ映像上映
前日に開催する松本力さんによるアニメーション・ワークショップ「踊る人形 The Animation Of Dancing」で制作されたアニメーションの上映を行います。
鈴木裕之の缶バッジ屋
その場で似顔絵を描いて缶バッジを制作する、イラストレーター鈴木裕之さんの「缶バッジ屋」が今回も登場します!自分だけの缶バッジを作ってもらいませんか?(1,000円/1回)
・ タイムテーブル ・
14:00〜16:00 永岡大輔ワークショップ「オオサカサラムドゥル」
14:00〜17:00 松本力アニメーション・ワークショップ映像上映
17:00〜18:00 対談「鈴木裕之 × Né-net 髙島一精」
12:00〜16:00 鈴木裕之の缶バッジ屋
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
松本力ワークショップ「踊る人形 ~The Animation of Dancing Men~」
日時6月7日(土)10:00〜16:00(昼食休憩あり)
定員20名程度(要事前予約/先着順/途中入退場可)
参加費ドリンク付300円、松本力特製チカレー付:800円(食数限定、要予約)
講師松本力(映像作家)
持ち物昼食
ラボカフェスペシャル & OSIPP稲盛財団寄附講座公開セミナー
「複数の感覚と想像力 ~他者理解を楽しむ?~」
時間14:00-17:00
定員50名程度(入退場自由、申し込み推奨)
ゲスト広瀬浩二郎(文化人類学者)、光島貴之(美術家/鍼灸師)、
牛若孝治(アートパフォーマー)、沼田里衣(音遊びの会代表)、
阿部こずえ(ミュージアム・アクセス・ビュー代表)、
伴戸千雅子(振付家/ダンサー)、
黒子沙菜恵(振付家/ダンサー)、五島智子(Dance & People代表)
司会富田大介(大阪大学OSIPP教員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
申込TEL : 06-6850-5638 (平日10:30~17:00間)/ FAX : 06-6850-5656、Email:inamori_seminar0525@osipp.osaka-u.ac.jp
主催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
共催Dance & People
協力ほうげばーこ
助成(公財)倶進会
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
poRiff ワークショップ
〜ポリフで買い物袋がおしゃれマルチファイルにドロン!〜
日時〈1回目〉5月24日(土)17:00〜19:00
〈2回目〉5月25日(日)12:00〜14:00
定員各回7名(予約優先・先着順/空きがあれば当日受付可)
参加費1,500円
対象5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
制作物A5マルチファイル
鈴木裕之のお絵描きワークショップ 『らくがきのすすめ』
今回『アパートメント・ワンワンワン』のメインイラストも担当した鈴木裕之さんが1日限定でお絵描き教室を開講します。"らくがき"には未知なる創造力がたくさん!鈴木画伯といっしょにわきあいあいとお絵描きしませんか?
日時4月27日(日)13:00〜14:30頃
対象小学生以下
定員10名(先着順・申込優先)
参加費1,000円(ポスター付き)
「アパートメント・ワンワンワン」サポートスタッフ募集!
アートエリアB1 では、サーチプロジェクトvol.3 の運営をサポートしていただけるボランティアスタッフを募集中です。 展覧会や舞台公演に関わる仕事に興味がある方、ぜひご応募ください。 ※男女問わず、美術やデザイン、ワークショップに興味がある方、大歓迎です。
活動期間2014 年3 月18 日~ 7 月6 日
時間〈半日参加〉11:30 ~ 15:30 / 15:30 ~ 19:30 〈全日参加〉11:30 ~ 19:30
※ワークショップ等のイベント開催時には時間が異なる場合があります。
待遇交通費として、〈半日参加:1,000 円/全日参加:2,000 円〉を支給いたします。
説明会【参加必須】3 月13日(木)19:00~/3月19日(水)19:00~ ( 1時間程度予定)
※その他、詳細についてはコチラ
※展覧会詳細についてはコチラ→サーチプロジェクトvol.3「アパートメント・ワンワンワン」
Moving/Thinking/Meeting(MTM:体を動かしながらちょっと突っ込んで考えてみる会)Vol.3
「体性感覚を、知る。 」
時間18:30-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト坂本公成・森裕子(振付家・ダンサー/Monochrome Circus)、
宮本省三(理学療法士/高知医療学院学院長)
司会富田大介(大阪大学OSIPP教員)
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD教員)
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ
「ワークショップデザイナー100人で作ったイベントのかたち」
時間13:00-16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト三島 直彦(ワークショップピクニック実行委員会 委員長)
片岡 俊文(ワークショップピクニック実行委員)
聞き手竹内 祐輔(公益法人 職員)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD 特任研究員)
共催特定非営利活動法人ワークショップデザイナー推進機構
協力大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
読者力養成ワークショップ「本活(ほんかつ)」「読活(よむかつ)」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
本の危機を救うのは「上方」? 本好きの一人ひとりがパワー・リーダーになり、書籍文化をリードする方法とは?全国に旋風を起こす本の仕事人たちの話を聞いて考える【本活】と、松岡正剛のライフワーク「千夜千冊」を声に出して共に読む【読活】の二本立てで、関西に潜在する「読者」力を引き出していきましょう。
ワークショップデザイナー・カフェ
「おとなとこども それぞれのあそびと気づきのしかけ」
時間19:00-21:00
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト石川梨絵(キッズプラザ大阪 ミュージアム・エデュケーター)、
山本淳(太陽工業株式会社 経営企画室)
進行役代田敬子(民間企業 人材育成担当)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD 特任研究員)
共催大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
協力NPO法人ワークショップデザイナー推進機構
シアターカフェ
「演劇もファンドレイジングもコミュニケーションが肝!」
時間19:00-21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト森啓子(日本財団 経営支援グループ事業企画チーム)
カフェマスター 蓮行(大阪大学CSCD教員)
共催NPO法人フリンジシアタープロジェクト
学生プレゼンテーション
「阪大生による企画提案〜中之島×アート〜」
時間19:00-20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
発表者大阪大学「アートイベント企画ワークショップ」受講生
ゲストアートエリアB1運営委員
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
シアターカフェ
「詩を詠んでみる~ポエトリー・リーディングのススメ」
時間19:00-21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストchori(詩人)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD特任研究員)
シアターカフェ
大人演劇部 出張版
時間14:00-16:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストファック ジャパン(劇団衛星)
カフェマスター紙本明子(大阪大学CSCD招聘研究員)
協力NPO法人フリンジシアタープロジェクト
シアターカフェ
コントの作り方(PLAT-formance編)
時間19:00-21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト安藤理樹(PLAT-formance)
吉田能(PLAT-formance)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD特任研究員)
協力NPO法人フリンジシアタープロジェクト
シアターカフェ
コントの作り方(かのうとおっさん編)
時間19:00ー21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストかのうとおっさん
カフェマスター紙本明子(大阪大学CSCD招聘研究員)
協力NPO法人フリンジシアタープロジェクト
ワークショップデザイナー・カフェ
医療職教育の現場で~ITコミュニケーション世代と取り組む対人技能
時間14:00ー16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト山本 貴啓(大阪行岡医療大学 医療学部 助教・理学療法士)
カフェマスター中谷和代 (大阪大学CSCD 特任研究員)
ワークショップデザイナー・カフェ まなびほぐしの会 vol.2
サイドワーカーのファシリテーション力
日時19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
スピーカー曽根田香(studio-L)、
中脇健児(NPO法人ワークショップデザイナー推進機構 理事)、
宮内龍太郎(ナレッジキャピタル コミュニケーター)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD 特任研究員)
共催大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局、
NPO法人ワークショップデザイナー推進機構
サーチプロジェクトvol.2「山本キノコシアター」
山本キノコシアターpresentsスペシャルイベント「俺たちの歴史をつくってくれ!」
日時6月30日(日) 14:00〜19:00頃予定
ゲスト山本高之、伊藤千枝(珍しいキノコ舞踊団)、金森香、中西妙佳(シアタープロダクツ)
参加費500円
持ち物工作に使いたい材料(紙、布等)
申込要事前申込・先着順
逆さま『パフォーマンス』論実践 垣尾優 編
ダンスボックス企画/ブリッジシアター
日時6月9日(日)、11日(火)、13日(木) 各回 19:00-21:30
定員各回20名(申込要・先着順)
参加費各回とも3回通し4,000円(単発受講1,500円/1回)
申込tel : 078-646-7044(11:00〜19:00)
info★db-dancebox.org(★を@に変えてご送信ください)
独自のダンス観を応用し動くダンサー、垣尾優(2006年~2009年までcontact Gonzoを立ち上げ、活動)と共に「パフォーマンス」の在り方を考えます。
逆さま『パフォーマンス』論実践 梅田哲也 編
ダンスボックス企画/ブリッジシアター
日時6月4日(火)、5日(水)、7日(金) 各回 19:00-21:30
定員各回20名(申込要・先着順)
参加費各回とも3回通し4,000円(単発受講1,500円/1回)
申込tel : 078-646-7044(11:00〜19:00)
info★db-dancebox.org(★を@に変えてご送信ください)
一般的な創作のプロセスとは逆さまのようにもみえる
梅田哲也氏の方法論を応用しながら「パフォーマンス」をひもときます。
ワークショップデザイナー・カフェ
ワークショップ、3者3様の現場
時間14:00ー17:00
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
スピーカー梅山晃佑(2畳大学・コワーキングスペース往来・A′ワーク創造館)、
油田晃(NPO法人パフォーミングアーツネットワークみえ代表理事、
津あけぼの座スクエアプログラムディレクター)、代田敬子(企業人事担当)
聞き手竹内祐輔(公益法人職員)、中脇健児(WSD推進機構西日本機構 理事)
カフェマスター蓮行(大阪大学CSCD教員)
共催大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
体を動かしながらちょっと突っ込んで考えてみる会(Moving / Thinking / Meeting)vol.1
「ダンスの技術」について
時間19:00-21:00
定員30名程度
ゲスト井手上春香(NPO法人こどもとアーティストの出会い理事長/ワークショップコーディネーター)、
佐久間新(ジャワ舞踊教師/ダンサー)、砂連尾理(振付家/ダンサー)
進行富田大介(大阪大学OSIPP特任助教)
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD教員)
主催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)
サーチプロジェクトvol.2「山本キノコシアター」
山本高之ワークショップ「なまはげと生きる」
開催日5月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)
時間11:00〜16:00
対象5歳〜小学校4年生
(できるだけ4日間参加いただける方。どうしても難しい場合は事前にご相談ください)
定員10名(要事前申込・先着順)☞お申し込み
参加費無料
持参品工作につかいたい材料(布、色画用紙等)、昼食、飲み物等
申込期限5月10日(金)
サーチプロジェクトvol.2「山本キノコシアター」
シアタープロダクツ ワークショップ
日時5月3日(金・祝)13:00~16:00
5月4日(土・祝)13:00~16:00
5月5日(日)13:00~16:00
参加費アイテムごとに異なります。
当日会場にてアイテム選択の上、お支払い下さい。(2,000円~)
定員各回5組(要事前申込・先着順)☞お申し込み
※1組2名まで。
※当回は、アートエリアB1スタッフが講師を務めます。
※制作にはミシンを使用します。
サポートスタッフがおりますので、初心者の方でもご参加いただけます。
サーチプロジェクトvol.2「山本キノコシアター」
珍しいキノコ舞踊団 ダンスワークショップ
日時 4月23日(火) 19:00~21:00
参加費1,500 円
定員20名(要事前申込・先着順)☞お申し込み
持ち物動きやすい服、タオル、飲み物等
サーチプロジェクトvol.2「山本キノコシアター」
シアタープロダクツ ワークショップ
日時4月6日(土) 13:00~16:00(大人向け)
4月7日(日) 13:00~16:00(親子向け)
費用アイテムごとに異なります。
当日会場にてアイテム選択の上、お支払い下さい。(5~6,000円程度)
定員各回5組(要事前申込・先着順) ※1組2名まで。