ジャンル > 福祉・医療
第3回「入院中の赤ちゃんと24時間会えるシステム構築を目指して」
大阪大学公開講座【オンライン版】
日時2月24日[水]18:30─20:00
講師北畠康司(大阪大学大学院医学系研究科小児科学教室 准教授)
主催大阪大学
<オンライン観覧方法>
zoomウェビナーにて開催いたします。
※観覧無料/要事前申込(定員200名・先着順)
※お申し込みはコチラ
(お申し込み後、開催当日までにメールにて参加用のURLを送付いたします)
※会場での観覧はできません。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
第1回「ウイルスと生きる」
大阪大学公開講座【オンライン版】
日時2月10日[水]18:30─20:00
講師松浦善治(大阪大学微生物病研究所 分子ウイルス分野 教授)
主催大阪大学
<オンライン観覧方法>
zoomウェビナーにて開催いたします。
※観覧無料/要事前申込(定員200名・先着順)
※お申し込みはコチラ
(お申し込み後、開催当日までにメールにて参加用のURLを送付いたします)
※会場での観覧はできません。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
「外国人と日本人がともに輝ける社会のために〜多文化共創による持続可能な社会開発」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
日時11月27日[水]19:00─20:30
定員50名程度(当日先着順/入退場自由/参加無料)
ゲスト佐伯康考(大阪大学共創機構社学共創本部 助教)
カフェマスター沢村有生(大阪大学共創機構社学共創本部21世紀懐徳堂 特任研究員)
「老年医学研究者が見る日本のまちの将来」
ラボカフェスペシャル featuring鉄道芸術祭
日時1月11日[金]19:00ー20:30
定員40名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト神出計(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 教授)
カフェマスター肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
〈生きる視点プラス〉リーディングセッション「薔薇のある家」
ラボカフェスペシャル
時間3月24日[土]17:30-18:45/アフタートーク19:15-20:00
定員100名(要事前予約・先着順)
参加費一般2,000円、25歳以下1,000円 → 観覧1,000円、12歳以下無料(ただし必ず保護者同伴のこと)※なお費用は公演にかかる必要経費に当てられます。
※一部のチラシでは、上記と異なる参加費をお知らせしておりましたが、上記の通り変更させていただきます。何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
出演和泉敬子、久野麻子
演出オカモト國ヒコと<生きる視点プラス>
ゲストオカモト國ヒコ(劇作家・演出家)、坂井新(臨床心理士)
カフェマスター山森裕毅(大阪大学COデザインセンター 特任講師)
申込方法https://viewpointplus.wordpress.com/にてご予約、当日に支払い
「ホワイトリボンキャンペーンから探るー新たな男女協働の可能性」
ソーシャルカフェ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト多賀 太(ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン 共同代表/関西大学文学部教授)
中村 彰(ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン 運営メンバー)
工藤眞由美(大阪大学理事・副学長/大阪大学男女協働推進センター センター長)
北川健児(大阪大学企画部 男女協働推進・社学連携課 男女協働企画係 係長)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授、アートエリアB1運営委員)
岩本順平(ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
共催大阪大学男女協働推進センター
企画協力NPO法人DANCE BOX
「理系博士のタマゴと語り合う未来予想図」
阪大生イノベーションカフェ
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
発表者大阪大学「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム(HWIP)」3期生
カフェマスター細田一史(大阪大学未来戦略機構特任准教授、HWIP教務委員長)
酒井和紀(HWIP履修生代表)
主催大阪大学ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム
「動物も笑うってホント? 〜ヒトとチンパンジーの笑いの違い〜」
第4回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松阪崇久(京都西山短期大学 保育幼児教育コース)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「スピンと光を使った量子情報処理」
大阪大学リサーチクラウドカフェ #2
時間19:00─20:30
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大岩顕(大阪大学産業科学研究所教授)
カフェマスター岩崎琢哉(大阪大学経営企画オフィス学術政策研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
「『不便で良かった!』のデザイン」
第3回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト川上浩司(京都大学デザイン学ユニット)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「蛋白質の凝集と病気」
大阪大学リサーチクラウドカフェ
時間19:00─20:30
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト後藤祐児(大阪大学蛋白質研究所教授)
カフェマスター岩崎琢哉(大阪大学経営企画オフィス学術政策研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
「What is『高齢学』? ~超高齢社会のユニバーサルデザインを考える~」
ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト関根千佳(同志社大学政策学部政策学科教授、株式会社ユーディット会長兼シニアフェロー)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
「『偶然』と『必然』を考える」
ひとこといちば
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト仲野徹 (大阪大学生命機能研究科・医学系研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
「災害ボランティアのいま」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト渥美公秀(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「中之島から防災・減災を考える、その1」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト美馬一浩(大阪府都市整備部 事業管理室参事)
カフェマスター田中智彦、黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)
松原眞由美(中之島バンクス de sign de 代表取締役)
木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
カフェイマージュ
「トロイカプロジェクト映像上映会」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストスティーヴ・マイヤー・ミラー(クロスロード アーツ代表)
佐久間新(ジャワ舞踊) ほか
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ
「人間の『音』と機械の『音』」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト近藤昭彦(臨床工学技士)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
大阪大学中之島サイエンスカフェ
「老化の原因だけじゃない。治療に役立つ活性酸素のはたらきとは」
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト金水縁(大阪大学産業科学研究所 特任助教)
カフェマスター川人よし恵(大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室URA)
主催大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室
中之島哲学コレージュ
「〈震災後〉を問い直す」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト西村高宏(東北文化学園大学教授)、近田真美子(東北福祉大学講師)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
認知症カフェ
「食べることの可能性を歯医者さんと考える」
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト三輪俊太(歯科医師)
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD職員)
協力イーエヌ大塚製薬
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
"知と感性のネットワーク"シリーズ 医学研究の最前線
「 誤解だらけのがん検診」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト近藤慎太郎(山王メディカルセンター医師、国際医療福祉大学講師)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
"知と感性のネットワーク"シリーズ 医学研究の最前線
「ヴァーチャルリアリティと医療技術のいま」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト杉本真樹(神戸大学大学院 医学研究科 特命講師)、谷口直嗣(プログラマー)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
認知症カフェ
「認知症と呼ばれる人との関係を考え直す」
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト砂連尾理(ダンサー)、豊平豪(一般社団法人 torindo)
カフェマスター西川勝、池田光穂、宮本友介(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
中之島哲学コレージュ
「歯医者さん、好きですか、嫌いですか?」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト文元基宝(文元歯科医院院長、 NPO法人関西ウェルビーイングクラブ(KWC)理事)
カフェマスター浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科教授)、
稲原美苗(大阪大学大学院文学研究科助教)、
本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「介護は誰の役割?」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト日蘭学生会議
カフェマスター松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催日蘭学生会議、カフェフィロ
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
“知と感性のネットワーク”シリーズ 医学研究の最前線
「ふたご研究の最前線と可能性」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト早川和生(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター センター長)
大阪大学学生または若手研究員
カフェマスター大塚 康乃進(大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター 特任研究員)
内田みや子(大阪大学CSCD特任研究員)
主催大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター
支援JST(科学技術振興 機 構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
まちカフェ
「郊外住宅地の高齢化を考える」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト三好庸隆(武庫川女子大学教授・CSCD招へい教授)
カフェマスター樫本直樹(大阪大学CSCD教員)
共催武庫川女子大学生活環境学科三好研究室
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
子カフェ
「ママの働き方-2」
時間10:30─12:30
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター八木絵香、久保田テツ、蓮行(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
シリーズ“産む”を考える
「オープンミーティング−2」
時間10:30-12:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター八木絵香(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェスペシャル
とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ダンス上演
時間10月3日(金)19:00開演、10月5日(日)14:00開演
定員各回100名程度
料金〈一般〉前売3,000円/当日3,500円
〈18歳以下&70歳以上〉前売2,000円/当日2,500円
ゲスト砂連尾理(ダンサー・振付家)、岡田邦子(グレイスヴィルまいづる入所者)
伊達伸明(美術家)ほか
カフェマスター西川勝、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
主催一般社団法人torindo
アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
共催グレイスヴィルまいづる
企画制作一般社団法人torindo、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
NPO法人ダンスボックス
助成芸術文化振興基金
お申し込み先torindo(tel:080-2411-0790、E-mail:torindoinfo@gmail.com)
ラボカフェスペシャル
とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ワークショップ
時間10月4日(土)一回目/10:00~12:00、二回目/14:00~16:00
定員各回15名
料金参加費1,000円
ゲスト砂連尾理(ダンサー・振付家)、岡田邦子(グレイスヴィルまいづる入所者)
伊達伸明(美術家)ほか
カフェマスター西川勝、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
主催一般社団法人torindo
アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
共催グレイスヴィルまいづる
企画制作一般社団法人torindo、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
NPO法人ダンスボックス
助成芸術文化振興基金
お申し込み先torindo(tel:080-2411-0790、E-mail:torindoinfo@gmail.com)
シリーズ:科学技術イノベーション 第11回
「災害情報のコミュニケーション」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト矢守克也(京都大学防災研究所・巨大災害研究センター教授)
カフェマスター神里達博(大阪大学CSCD教員)
主催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS, 大阪大学・京都大学連携プログラム)
中之島哲学コレージュ/阪大自閉症スペクトラム(ASD)カフェ
「コミュニケーションの作法」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト望月直人(大阪大学キャンパスライフ支援センター特任准教授/前・浜松医科大学子ど ものこころの発達研究センター特任助教)
進行林桂生(大阪大学言語文化研究科博士前期課程/阪大自閉症スペクトラム(ASD)カ フェ)
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD特任教授)、浜渦辰二(大阪大学文学研究科教授)
共催カフェフィロ、阪大自閉症スペクトラム(ASD)カフェ
シリーズ:科学技術イノベーション第10回
「生命科学の研究倫理」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト粥川準二(科学ジャーナリスト/東京海洋大・明治学院大非常勤講師)
カフェマスター神里達博(大阪大学CSCD教員)
主催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS、大阪大学・京都大学連携プログラム)
中之島哲学コレージュ
「身近な人を葬送するために何が必要ですか?」
時間19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由、事前申込不要)
ゲスト浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科教授)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
poRiff ワークショップ
〜ポリフで買い物袋がおしゃれマルチファイルにドロン!〜
日時〈1回目〉5月24日(土)17:00〜19:00
〈2回目〉5月25日(日)12:00〜14:00
定員各回7名(予約優先・先着順/空きがあれば当日受付可)
参加費1,500円
対象5歳以上(小学生以下は保護者同伴)
制作物A5マルチファイル
研究ときめき*カフェ
「新しい光、テラヘルツ波でみる世界~バイオ・セキュリティー・太陽電池~」
時間18:30-20:00
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト川山巌(大阪大学レーザーエネルギー学研究センター准教授)
カフェマスター 岩崎琢哉(大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 特任研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
企画制作大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室
免疫クロカフェ・教授と秘書の免疫トーク
「先生、免疫ってなんですか?」
時間18:30-20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト黒崎知博(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授)
ファシリテーター(進行役)津村明子(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任助教)
カフェマスター中尾真美(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任事務職員)
「第8回脳科学研究戦略推進プログラム サイエンスカフェ」
テーマ:私たちはどのようにして「決める」のか―意思決定の脳内メカニズムを探る
時間15:00─17:00(14:30開場)
定員50名程度(要申込・先着順)
参加費600円
オープンミーティング
"老い"について考える。その3
時間19:00ー21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト杉山洋、角田智佳子(アサヒグループホールディングス株式会社)
カフェマスター本間直樹、木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
ワークショップデザイナー・カフェ
医療職教育の現場で~ITコミュニケーション世代と取り組む対人技能
時間14:00ー16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト山本 貴啓(大阪行岡医療大学 医療学部 助教・理学療法士)
カフェマスター中谷和代 (大阪大学CSCD 特任研究員)
中之島哲学コレージュ/哲学セミナー
あなたの身近な公共性3 メタボ
時間19:00ー21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
話題提供者フランツィスカ・カッシュ(大阪大学大学院博士後期課程)
進行役森本誠一(大阪大学特任研究員)
カフェマスター樫本直樹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ
終末期に人工透析は必要?
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大賀由花(透析療法指導看護師・透析技術認定士)
進行役青木健太(大阪大学文学研究科博士前期課程)
カフェマスター浜渦辰二(大阪大学文学研究科臨床哲学教授)、
本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催患者のウェル・リビングを考える会、カフェフィロ
オープンミーティング
'老い'について考える。その1
時間19:00ー21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行役本間直樹(大阪大学CSCD教員)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/生きづらさを考える
セクシュアルマイノリティの視点から「メンタルヘルス・自殺そして政治 」
時間15:00-17:00
定員50名程度(当日先着順、入退場自由)
ゲスト井戸まさえ(元衆議院議員)、
日高庸晴(宝塚大学看護学部准教授)
カフェマスター本間直樹(CSCD教員)、
大北全俊(大阪大学招へい研究員)、
菊地建至(かせつ中之島)
共催カフェフィロ
体を動かしながらちょっと突っ込んで考えてみる会(Moving / Thinking / Meeting)vol.1
「ダンスの技術」について
時間19:00-21:00
定員30名程度
ゲスト井手上春香(NPO法人こどもとアーティストの出会い理事長/ワークショップコーディネーター)、
佐久間新(ジャワ舞踊教師/ダンサー)、砂連尾理(振付家/ダンサー)
進行富田大介(大阪大学OSIPP特任助教)
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD教員)
主催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)
中之島哲学コレージュ/オープンミーティング
お産を考える
時間19:00-21:00 定員50名程度(当日先着順、入退場自由)
ゲスト千田満佐子(日本妊産婦支援協議会りんごの木)
進行八木絵香(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/アートと私たちを考える3
アートとケアの気になる関係1
時間19:00-21:00定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト伊藤飛鳥、島田紗希(HAPii+Jrプロジェクト/京都造形芸術大学こども芸術学科)
進行荻野亮一(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学大学院文学研究科/CSCD准教授)
中之島哲学コレージュ/リビングウィルセミナー
脳死状態と診断されたら?
時間19:00~21:00定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行藤本啓子(患者のウェル・リビングを考える会)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)