ジャンル > サイエンス
シリーズ:科学技術イノベーション 第16回
「日本の科学者はどこへ行くのか?」
時間19:00─20:50
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト駒井章治(奈良先端科学技術大学院大学)
カフェマスター神里達博(大阪大学CSCD客員教授、千葉大学教授)
主催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS、大阪大学・京都大学連携プログラム)
「カメラのひみつ2015」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト因幡雅文(元ソニーマーケティング株式会社 シニアマーケティングマネージャー)
おっと(変心装置制作)
カフェマスター塚原悠也(NPOダンスボックスディレクター、アートエリアB1運営委員)
久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「理系研究の過去・現在・未来 〜理系大学院生と共に考える未来像〜」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
発表者大阪大学「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム」受講生
カフェマスター細田一史(大阪大学未来戦略機構)、八木絵香(大阪大学CSCD教員)
主催大阪大学ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
「理論物理学から見た"世界の車窓"」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小川哲生(理論物理学者、大阪大学理事・副学長)
聞き手塚原悠也(NPOダンスボックスディレクター、アートエリアB1運営委員)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田徹(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェスペシャル 日英ロボットシンポジウム
Innovation is GREAT~英国と創る未来~ 「ロボットコンパニオンと未来社会」
時間15:00─18:00
定員100名程度(事前申込優先・入退場自由)
登壇者トニー・プレスコット(英国シェフィールド大学教授)
エイドリアン・チオック(英国シティ大学教授)
浅田稔(大阪大学教授)
石黒浩(大阪大学教授)
司会進行エリザベス・ホグベン(駐日英国大使館・科学技術部部長)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
主催駐日英国大使館、駐日英国総領事館、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
大阪大学中之島サイエンスカフェ
「老化の原因だけじゃない。治療に役立つ活性酸素のはたらきとは」
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト金水縁(大阪大学産業科学研究所 特任助教)
カフェマスター川人よし恵(大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室URA)
主催大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室
シリーズ:科学技術イノベーション 第15回
「疑似科学とイノベーションの間」
時間19:00─20:50
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト伊勢田哲治(京都大学大学院文学研究科准教授)
カフェマスター神里達博(大阪大学CSCD教員)
主催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS, 大阪大学・京都大学連携プログラム)
科学技術イノベーション 第14回
「メディアと科学~伝えるということ~」
時間19:00─20:50
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト鬼丸眞人(元NHK科学番組ディレクター/プロデューサー、城西国際大学非常勤講師)
カフェマスター神里達博(大阪大学CSCD教員)
主催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS, 大阪大学・京都大学連携プログラム)
サーチプロジェクトvol.4
ニュー"コロニー/アイランド"~"島"のアート&サイエンスとその気配~
会期3月28日(土)─6月28日(日)
12:00〜19:00/※月曜休館(但し、5/4開館、5/7休館)
入場無料(一部有料イベントあり)
プロジェクトメンバー
上田昌宏(大阪大学理学研究科教授)
中垣俊之(北海道大学電子科学研究所教授)
dot architects(建築ユニット)
yang02(アーティスト)
稲福孝信(アーティスト、プログラマー)
主催アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
協力大阪大学大学院理学研究科上田昌宏研究室、北海道大学電子科学研究所中垣俊之研究室
東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス実行委員会(HAPS)、株式会社いけうち
助成大阪府
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
クロージングトーク 『アート&サイエンス「ニュー"コロニー / アイランド"」のその先へ』
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間16:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト上田昌宏(大阪大学理学研究科教授)
中垣俊之(北海道大学電子科学研究所教授)
dot architects(建築ユニット)
yang02(アーティスト)
稲福孝信(アーティスト、プログラマー)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
塚原悠也(ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」