ジャンル > 哲学・文学
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK【オンライン開催】
「平野の地下からわかる昔の大阪の姿」/「発掘調査から復元する先史・古代の河内平野南部の景観と人々のくらし」
日時2月27日[土]
①14:00ー15:00「平野の地下からわかる昔の大阪の姿」
②15:00ー16:00「発掘調査から復元する先史・古代の河内平野南部の
景観と人々のくらし」
登壇者①中条武司(大阪市立自然史博物館学芸員)
②大庭重信(大阪市文化財協会学芸員)
視聴方法オンラインライブ配信にて開催します。
開催時間になりましたら、本イベントページよりご覧いただけます。
(観覧無料/申込不要)
主催地方独立行政法人大阪市博物館機構
協力一般財団法人大阪市文化財協会、アートエリアB1
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK【オンライン開催】
「万葉集と難波の考古学」/「大阪地下のクジラ」
日時2月21日[日]
①14:00ー15:00「万葉集と難波の考古学」
②15:00ー16:00「大阪地下のクジラ」
登壇者①杉本厚典(大阪歴史博物館学芸員)
②田中嘉寛(大阪市立自然史博物館学芸員)
視聴方法オンラインライブ配信にて開催します。「詳細」をクリックしてご覧ください。
(観覧無料/申込不要)
主催地方独立行政法人大阪市博物館機構
協力一般財団法人大阪市文化財協会、アートエリアB1
OSAKA MUSEUMS 学芸員TALK&THINK【オンライン開催】
「物理学者・南部陽一郎の人生と研究」/「作家・宮沢賢治の人生と化学」
日時2月13日[土]
①14:00ー15:00「物理学者・南部陽一郎の人生と研究」
②15:00ー16:00「作家・宮沢賢治の人生と化学」
登壇者①上羽貴大(大阪市立科学館学芸員)
②小野昌弘(大阪市博物館機構学芸員)
開催方法オンラインライブ配信にて開催します。「詳細」をクリックしてご覧ください。
主催地方独立行政法人大阪市博物館機構
協力一般財団法人大阪市文化財協会、アートエリアB1
「今年のマンガ界を振り返るぞ!2020」
マンガカフェ29
日時12月20日[日]18:30─20:30
ゲスト雑賀忠宏(京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授)
ユー・スギョン(京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
<観覧方法>
12/14に大阪府より発令された外出自粛要請を受け、オンライン観覧のみに変更させていただきます。
※観覧無料/申込不要
※会場での観覧はできません。【オンライン観覧】
開催時間になりましたら、以下に画面が表示されます。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
※内容に関する質問や感想は、
トーク開催中にFacebookおよびE-mailよりお寄せください。
・受付時間:12月20日[日]18:30─20:15
・Facebookメッセンジャー: @artareab1
・E-mail:mail●artarea-b1.jp(●は@に変えてください)
※時間の都合上、全てのご質問をご紹介できない場合があります。
あらかじめご了承ください。
「踊ることの政治学」
ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭【オンライン版】
日時11月11日[水]19:30─21:00
ゲスト栗原康(政治学者)
カフェマスター塚原悠也(contact Gonzo)、寺田英史・土井亘(dot architects)
久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
<観覧方法>
実来場観覧とオンライン観覧、いずれかにてご観覧ください。
※観覧無料/申込不要【実来場観覧】
定員:15名程度(当日先着順)/会場:アートエリアB1
※ご来場前に、必ず「ご来場の皆様へ」をご確認・ご了承の上ご来場ください。【オンライン観覧】
開催時間になりましたら、以下に画面が表示されます。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
※内容に関する質問や感想は、
トーク開催中にFacebookおよびE-mailよりお寄せください。
・受付時間:11月11日[水]19:30─20:45
・Facebookメッセンジャー: @artareab1
・E-mail:mail●artarea-b1.jp(●は@に変えてください)
※時間の都合上、全てのご質問をご紹介できない場合があります。
あらかじめご了承ください。
「駅舎の建築と余剰の美学 バタイユの全般経済学から」
ラボカフェスペシャルfeat.鉄道芸術祭【オンライン版】
日時11月10日[火]19:30─21:00
ゲスト酒井健(フランス文学者、法政大学文学部哲学科教授)
カフェマスター松見拓也・三ヶ尻敬悟(contact Gonzo)、家成俊勝(dot architects)
木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
<観覧方法>
実来場観覧とオンライン観覧、いずれかにてご観覧ください。
※観覧無料/申込不要【実来場観覧】
定員:15名程度(当日先着順)/会場:アートエリアB1
※ご来場前に、必ず「ご来場の皆様へ」をご確認・ご了承の上ご来場ください。【オンライン観覧】
開催時間になりましたら、以下に画面が表示されます。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
※内容に関する質問や感想は、
トーク開催中にFacebookおよびE-mailよりお寄せください。
・受付時間:11月10日[火]19:30─20:45
・Facebookメッセンジャー: @artareab1
・E-mail:mail●artarea-b1.jp(●は@に変えてください)
※時間の都合上、全てのご質問をご紹介できない場合があります。
あらかじめご了承ください。
「こどもと本 〜「こども本の森 中之島」開館記念トーク〜」
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島【オンライン版】
日時9月17日[木]19:30─21:00
開催方法Facebookライブにて開催します【視聴無料/申込不要】
ゲスト前川千陽(こども本の森 中之島館長)
幅允孝(こども本の森 中之島クリエイティブディレクター、有限会社BACH代表)
カフェマスター久保田テツ、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
視聴方法オンライン開催です(会場でのご参加はできません)
※開催時間になりましたら、以下に画面が表示されます。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
「アートと生存 〜様々な、社会・自治活動と政治やアカデミズムとの関連性や誤差」
プロジェクトミーティング【オンライン版】
日時6月17日[水]19:00─21:00
定員20名程度 ※満員御礼!受付を終了しました。
開催方法WEB会議サービスZoomにて開催します【参加無料/要事前申込/先着順】
カフェマスター上田假奈代(詩人・ココルーム代表理事)
樋口貞幸(オフィス・へなちょこ主宰/アート・アドミニストレーター)
山口洋典(立命館大学共通教育推進機構教授)
木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創部門准教授)
参加方法オンライン開催です(会場でのご参加はできません)
(ライブ配信のみです。アーカイブの視聴はできません)
※定員に達したため、申込受付は終了しました
共同主催:大阪でアーツカウンシルを考える会
「こどもと本 〜「こども本の森 中之島」開館記念トーク〜」
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
日時3月10日[火]19:00─21:00
定員50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
※2月26日付の政府からの新型コロナウイルス感染拡大防止に関する要請を受け、
開催を【延期】させていただきます。
振替日が決まり次第、ウェブおよびチラシにてお知らせいたします。
▶︎イベント延期/中止のお知らせ
ゲスト前川千陽(こども本の森 中之島館長)
幅允孝(こども本の森 中之島クリエイティブディレクター、有限会社BACH代表)
カフェマスター久保田テツ、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
共同主催こども本の森 中之島
「アートと生存 〜様々な、社会・自治活動と政治やアカデミズムとの関連性や誤差」
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング
日時2月26日[水]19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順/参加費300円/申込不要)
※共同主催者の新型コロナウイルスに関する方針により、開催を【延期】させていただきます。
開催日が決まりましたら、ウェブサイトおよびチラシにてお知らせいたします。
何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
カフェマスター上田假奈代(詩人・ココルーム代表理事)
樋口貞幸(オフィス・へなちょこ主宰/アート・アドミニストレーター)
山口洋典(立命館大学共通教育推進機構准教授)
木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部准教授)
共同主催大阪でアーツカウンシルを考える会
「光善寺駅カメラオブスキュラ」ツアー
鉄道芸術祭vol.9 関連プログラム
開催日時①10月26日[土] 13:00ー14:30 終了しました
②11月23日[土・祝] 10:30ー12:00 終了しました
③12月7日[土] 13:00ー14:30 終了しました
④12月22日[日] 13:00ー14:30 満員御礼
参加費1,000円(光善寺駅〜なにわ橋駅までの片道運賃含む)
受付場所京阪電車「光善寺駅」改札口外
定員各回10名程度(要事前申込・先着順)
※光善寺駅で「カメラオブスキュラ」を鑑賞後、電車でアートエリアB1へ移動し、当館スタッフによる鉄道芸術祭vol.9「都市の身体」展のギャラリーツアーを開催いたします。
※①〜④いずれの日程も、引き続きアートエリアB1にて関連プログラムがございます。ぜひあわせてご参加ください。
※改札口外での受付となりますので、各駅から「光善寺駅」までの運賃は別途必要です。
「"都市の身体"を形成する交通インフラ」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
日時12月20日[金]18:30─20:30
定員50名程度(当日先着順/入退場自由/参加無料)
ゲスト吉見俊哉(社会学者/東京大学大学院情報学環教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「今年のマンガ界を振り返るぞ! 2019」
マンガカフェ28
日時12月15日[日] 18:30─20:30
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト
雑賀忠宏(京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
吉村和真(京都精華大学学部教授)
ユー・スギョン(京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
カフェマスター
伊藤遊(京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
共催京都精華大学国際マンガ研究センター
「カタコト、空耳、デタラメの歌謡史:聞こえることと歌うこと」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
日時11月13日[水]19:00─20:30
定員50名程度(当日先着順/入退場自由/参加無料)
ゲスト輪島裕介(大阪大学大学院文学研究科 准教授)
カフェマスター肥後 楽(大阪大学共創機構社学共創本部21世紀懐徳堂 特任研究員)
中之島夜会@国立国際美術館×アートエリアB1
「コレクション特集展示 ジャコメッティと Ⅱ」と「鉄道芸術祭vol.9 都市の身体」を巡る夜
鉄道芸術祭vol.9 関連プログラム
日時11月1日[金] 18:00ー20:30
集合時間・場所18:00 国立国際美術館(受付開始:17:30)
コース国立国際美術館→アートエリアB1
定員20名(要事前予約・先着順)
料金1,000円(「ジャコメッティと Ⅱ」入場料、移動電車代、ワンドリンク付)
ツアーゲスト橋本 梓(国立国際美術館主任研究員)
ツアーナビゲーター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
共催中之島まちみらい協議会
共同企画国立国際美術館
「アイヌ紋様の刺繍体験」
縄文 触れる 震える project
日時4月28日[日] 15:00ー18:00
定員20名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト山田美郷(アイヌの担い手)、本宮氷(ナーガ縄文樂会)
カフェマスター山崎達哉(大阪大学総合学術博物館)
主催:樂描の会、ナーガ縄文樂会
「アイヌ、神楽、記憶の声をたどる」
縄文 触れる 震える project
日時4月28日[日] 13:00ー14:30
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト山田美郷(アイヌの担い手)、本宮氷(ナーガ縄文樂会)
カフェマスター山崎達哉(大阪大学総合学術博物館)
主催:樂描の会、ナーガ縄文樂会
「産霊(むすひ)と結び 人と人をむすびあうモノ」
縄文 触れる 震える project
日時3月31日[日]14:00─16:30
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト浜本龍蔵(小説家)、本宮氷(ナーガ縄文樂会)
カフェマスター宮本友介(人間科学研究科/COデザインセンター 教員)
「今年のマンガ界を振り返るぞ! 2018」
マンガカフェ27
日時12月19日[水]18:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト
雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授、京都国際マンガミュージアム研究員)
倉持佳代子(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
カフェマスター
金水敏(大阪大学文学研究科 教授)
共催京都精華大学国際マンガ研究センター
講演会
「杖(トコトコ)の物語―詩と先住民の視点から環境について考える」
日時12月11日[火]19:00-20:40
定員30名程度(要事前申込・先着順)
ゲストセリーナ・ツシタラ・マーシュ(オークランド大学 准教授)
カフェマスター小杉世(大阪大学言語文化研究科)
ディスカッサント山田雄三(大阪大学文学研究科 准教授)
申込方法:下記のフォームより事前にお申込みください。
https://goo.gl/forms/QNCR4TmPh8MhMq5Y2
主催大阪大学大学院言語文化研究科共同研究プロジェクト Cultural Formation Studies
後援日本英文学会関西支部(海外研究者招聘後援事業)
「ソーシャル×読書〜つながる時代の本とのおつきあい」
ブックコレクション〜教員VS学生【書評対決】〜5周年記念イベント
日時6月29日[金]19:00-21:00
定員60名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト
蛇蔵(漫画家)
松行輝昌(大阪大学共創機構産学共創本部・特任准教授)
泉原真(大阪大学生協書籍部)
今坂朋彦(大阪大学文学部2回生)
カフェマスター中村征樹(大阪大学全学教育推進機構・准教授)
主催大阪大学全学教育推進機構
後援大阪大学生活協同組合、大阪大学共創機構社学共創本部21世紀懐徳堂
鉄道芸術祭vol.7 関連プログラム
「光善寺カメラオブスキュラ」ツアー
開催日時①11月11日[土] 12:00ー14:00
②11月25日[土] 12:30ー14:30
③12月09日[土] 12:30ー14:30
④12月23日[土] 12:30ー14:30
⑤1月13日[土] 11:30ー13:30
⑥1月21日[日] 12:30ー14:30
参加費1,000円(光善寺駅〜なにわ橋駅までの片道運賃含む)
受付場所京阪電車「光善寺駅」改札口外
定員各回10名程度(要事前申込・先着順)
※光善寺駅で「カメラオブスキュラ」をご鑑賞後、電車でアートエリアB1へ移動し、当館スタッフによる「STATION TO STATION」展のギャラリーツアーを開催いたします。
※改札口外での受付となりますので、各駅から「光善寺駅」までの運賃は別途必要です。
鉄道芸術祭vol.7
STATION TO STATION
会期2017年11月10日(金)─2018年1月21日(日)
開館時間12:00〜19:00(12/14(木)〜12/24(日)は21:00まで開館)
*休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月3日
*入場無料(一部有料イベント)
メインアーティスト 立花文穂(アーティスト/グラフィックデザイナー)
参加メンバー荒木信雄(建築家)、石田千(作家)、高山なおみ(料理家、文筆家)
長崎訓子(イラストレーター)、齋藤圭吾(写真家)、
ワタナベケンイチ(イラストレーター)、
ナイジェルグラフ(グラフィックアーティスト)、テニスコート(コントユニット)、
中野浩二(彫刻家)、コンタクトゴンゾ(パフォーマンス集団)、
MAROBAYA[マロバヤ](衣服)、太陽バンドと野村卓史、
片貝葉月(アーティスト)、藤丸豊美(アーティスト)、
葛西絵里香(アーティスト)、
伊勢克也(アーティスト)、島武実(作詞家、音楽家)、
仲條正義(グラフィックデザイナー)、他
主催アートエリアB1
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂/NPO法人ダンスボックス
助成損保ジャパン日本興亜「SOMPO アート・ファンド」
(企業メセナ協議会 2021Arts Fund)、
大阪市、芸術文化振興基金
協力京阪電気鉄道(株)
予告編チラシ>>>tetsugei-7_yokoku_flire.pdf
鉄道芸術祭vol.7 イベントプログラム
「車窓の旅 〜ポルトガル編〜」
時間16:30ー18:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト荒木信雄(建築家)
石田千(作家)
高山なおみ(料理家・文筆家)
立花文穂(鉄道芸術祭vol.7 メインアーティスト)
進行木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリア運営委員)
鉄道芸術祭vol.7 イベントプログラム
電車公演「電車と食堂とコントと」
時間受付 13:30ー14:00/乗車 14:25ー16:08
出演者高山なおみ(料理家、文筆家)
テニスコート(コントユニット)
参加費前売3,000円/当日3,500円(特別切符、限定冊子付)
未就学児 無料(特別切符、限定冊子は付きません)
定員120名(要事前申込・先着順)
受付場所京阪電車中之島線「中之島駅」改札口外
会場京阪電車貸切電車内
[車内パフォーマンス/14:25 中之島駅発〜(樟葉駅折り返し)〜16:08 なにわ橋駅着]
※改札口外での受付となりますので、各駅から「中之島駅」までの運賃は別途必要です。
鉄道芸術祭オープニングトーク+ライヴ
立花文穂、STATION TO STATIONを語る
時間14:00ー16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場無料・参加無料)
ゲスト立花文穂
(アーティスト、グラフィックデザイナー、鉄道芸術祭vol.7メインアーティスト)
聞き手塚原悠也(コンタクトゴンゾ、アートエリアB1運営委員)
ライヴ太陽バンド(www.taiyo-band.com)
ラボカフェスペシャル feautring 鉄道芸術祭/展覧会サポートスタッフ説明会
鉄道芸術祭vol.7「『STATION TO STATION』オープンミーティング」
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
カフェマスター(進行)木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
アートエリアB1では、11月10日(金)〜2018年1月21日(日)に開催予定の企画展「鉄道芸術祭vol.7」の運営をサポートしていただけるボランティアスタッフを募集します。展覧会やワークショップの運営、アート、現代美術、グラフィックデザイン、雑誌編集等に興味のある方、大歓迎です。
「『遊び』から見る人間の本質」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト西村清和(美学者、國學院大學文学部哲学科 教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「BUMP OF CHICKEN で考える哲学」
第10回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト戸谷洋志 (大阪大学 医の倫理と公共政策学教室 特任研究員)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
「アンドロイドが目指す人間らしさについて」
21世紀懐徳堂CAカフェ
時間19:00─20:30
定員30名程度(要事前申込・先着順)
※お申し込み受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
ゲスト小川浩平(大阪大学COデザインセンター・基礎工学研究科助教)
カフェマスター佐藤智哉、武田侑果(大阪大学21世紀懐徳堂 学生スタッフ)
主催大阪大学21世紀懐徳堂
「海の向こうで、BLはどうなっているのか?〜藤本由香里さんを迎えて」
21世紀懐徳堂Mangaカフェ(マンガカフェ26)
時間19:00─21:00
定員50名程度(要事前申込・先着順)
ゲスト藤本由香里(明治大学国際日本学部教授)、伊藤遊(京都国際マンガミュージアム研究員)
カフェマスター金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)、沢村有生(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
お申込みwebページにて受付(http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/labcafe20170217)
協力京都精華大学国際マンガ研究センター
「もめごとをとりなす~異文化を通じて考える共生の技法~」
第8回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト藤井真一(天理大学国際学部地域文化学科)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
「ロボットはヒトを愛することが出来るか?」
第7回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト高橋英之(大阪大学 基礎工学研究科 特任講師)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
「今年のマンガ界をふり返るぞ!2016」
マンガカフェ25
時間16:00─18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授、京都国際マンガミュージアム研究員)
ユー・スギョン(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
共催京都精華大学国際マンガ研究センター
「海の文化と気象判断の知恵について」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト尻池宏典(尻池水産)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
カフェマスター塚原悠也、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
アート&テクノロジー知術研究プロジェクト「知デリ」
「まなざしの交差点〜物理学者と詩人の邂逅」
時間16:00─18:00
定員80名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト谷川俊太郎(詩人)
橋本幸士(理論物理学者、大阪大学大学院理学研究科教授)
企画・進行知デリ学生スタッフ
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、辻田俊哉(大阪大学CSCD教員)
主催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
共催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
俳句カフェ
「尾崎放哉と自由律俳句」
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山貴子(尾崎放哉研究家、自由律俳人)
カフェマスター西川勝、宮本友介(大阪大学CSCD教員)
共催自由律俳句会「エトレの会」
中之島哲学コレージュ
「中之島哲学コレージュの10年を考える」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト菊地建至(金沢医科大学教員)ほか
カフェマスターほんまなおき(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)、鈴木径一郎(大阪大学文学研究科)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「みんなの哲学6」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行高原耕平(大阪大学大学院文学研究科)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「人間の『音』と機械の『音』」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト近藤昭彦(臨床工学技士)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「夫婦別姓はあり?なし?」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「おどりたいひと、おどりたくないひと」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小林三悠(ダンサー)
進行鈴木径一郎、小泉朝未(大阪大学大学院文学研究科)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
マンガカフェ24
「今年のマンガ界をふり返るぞ!2015」
時間16:00─18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授、京都国際マンガミュージアム研究員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水 敏(大阪大学文学研究科教授)
共催大阪大学21世紀懐徳堂、京都精華大学国際マンガ研究センター
中之島哲学コレージュ
「グローバル化の影響を考える ~世界から私へ、私から世界に~」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト日蘭学生会議
カフェマスター松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ、日蘭学生会議
中之島哲学コレージュ
『ウラオモテヤマネコ 』
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト井上奈奈(作家・画家、『ウラオモテヤマネコ』作者)
進行役青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「みんなの哲学5」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行鈴木径一郎(大阪大学大学院文学研究科)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
ラボカフェスペシャル/記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション
「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」
時間12:30─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト陸奥賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科助教)
主催大阪大学文学研究科「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成
事業ー<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>ー芸術祭Ⅲ」
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、大阪大学国際公共政策研究科
大阪大学総合学術博物館
協力大阪大学21世紀懐徳堂、ウルリケ・カウフマン、フェスティバル/トーキョー
『FREAKSTARS3000』字幕翻訳プロジェクト
中之島哲学コレージュ
「いま、ここで哲学するということ」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト宮野真生子(福岡大学人文学部准教授)
三浦隆宏(椙山女学園大学人間関係学部講師)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD准教授)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「さいごのぞう」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
ラボカフェスペシャル/記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション
「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」
時間12:30─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト本間直樹(大阪大学CSCD教員、文学研究科兼任)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科助教)
主催大阪大学文学研究科「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業」〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭III
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、
大阪大学国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座、大阪大学総合学術博物館
協力ウルリケ・カウフマン、フェスティバル/トーキョー、ahoimedia、filmgalerie 451、
『FREAKSTARS3000』字幕翻訳プロジェクト
中之島哲学コレージュ
「〈震災後〉を問い直す」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト西村高宏(東北文化学園大学教授)、近田真美子(東北福祉大学講師)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェスペシャル/記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション
「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」
時間12:30─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストカイ・ファン・アイケルス(ベルリン自由大学客員教授)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科助教)
主催大阪大学文学研究科 「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業」〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭III
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、大阪大学国際公共政策研究科、大阪大学総合学術博物館
協力大阪大学21世紀懐徳堂、ウルリケ・カウフマン、フェスティバル/トーキョー、『FREAKSTARS3000』字幕翻訳プロジェクト
「ビジュアルとサイエンスの親密な関係」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岡田一男(東京シネマ新社代表取締役)
※今回ゲストで登場される予定だった伊沢正名さんですが、ご本人のご都合により急遽参加ができない状況となりましたので、予めご了承下さいますよう宜しくお願い致します。別途、秋頃を目処に、伊沢さんがご出演されるラボカフェを企画する予定ですのでご期待ください。
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「都市が島であれば、海はどこにあるのか?」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間15:00─17:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト今福龍太(文化人類学者、批評家)
カフェマスター土井亘(dot architects)
木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「もう一つのネットワーク」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト植島啓司(京都造形芸術大学教授)
家成俊勝(dot architects)
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「人工知能と知性、そのみなもと」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間16:00─18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト福島邦彦(ファジィシステム研究所 特別研究員)
畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)
yang02(アーティスト)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「くまぐす、クマグス、熊楠」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間16:00─18:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト西川勝(大阪大学CSCD教員)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
中之島哲学コレージュ
「死神さんとアヒルさん」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター松川絵里(CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
釜展 in 中之島
「私たちの円空展」
時間14:00─16:00(展覧会12:00-19:00)
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト釜ヶ崎 樂描の会のみなさん
カフェマスター西川 勝、宮本友介(大阪大学CSCD教員)
認知症カフェ
「食べることの可能性を歯医者さんと考える」
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト三輪俊太(歯科医師)
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD職員)
協力イーエヌ大塚製薬
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
大阪大学21世紀懐徳堂塾「OSAKAN CAFÉ 」(第6回)
「近世大坂が生んだ天才学者 富永仲基」
時間15:00─17:00
定員60名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト福田一也(大阪大学大学院文学研究科懐徳堂研究センター)、
釈徹宗(僧侶・相愛大学人文学部・教授)
カフェマスター高島幸次(大阪大学CSCD招へい教授)、荒木基次(アートディレクター)
主催大阪大学21世紀懐徳堂
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェスペシャル・カフェイマージュ拡大企画(展示+トーク)
「CSCD映像展 ー 記録と表現のはざま」
展示日時3月3日[火]ー11日[水] 12:00-19:00 (入場無料・月曜休館)
主催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
カフェイマージュ
「ビデオカメラがみる世界/CSCD映像祭をめぐって」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト菊地建至(大学非常勤講師/哲学)
カフェマスター久保田テツ+ほんまなおき(大阪大学CSCD教員)
主催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
認知症カフェスペシャル
「身体コミュニケーションの可能性 −ダンスとロボットー」
時間14:00─16:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト藤波努(北陸先端科学技術大学院大学 / ライフスタイルデザイン研究センター教授)、
西尾修一(株式会社国際電気通信基礎技術研究所 / 研究員)、
砂連尾理(振付家・ダンサー)、
麻生武( 奈良女子大学大学院人間文化研究科教授 )
カフェマスター西川勝(大阪大学CSCD教員)
科研B(研究課題番号:24300200)「認知症高齢者の身体コミュニケーションに関するダンスとロボットによる実践的研究」の成果発表
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
中之島哲学コレージュ
「うた哲学カフェ」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト千葉泉(大阪大学大学院人間科学研究科教授)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
"知と感性のネットワーク"シリーズ
「中之島の社会的課題を考えるラウンドテーブル-4 "情報・ネットワーク"」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大迫力(140B『月刊島民』編集者)
カフェマスター植栗健、黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)、
松原眞由美(中之島バンクス de sign de 代表取締役)、
木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
中之島哲学コレージュ
「みんなの哲学4」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行鈴木径一郎(大阪大学大学院生)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
認知症カフェ
「認知症と呼ばれる人との関係を考え直す」
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト砂連尾理(ダンサー)、豊平豪(一般社団法人 torindo)
カフェマスター西川勝、池田光穂、宮本友介(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
中之島哲学コレージュ
「私が私である理由」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト永井佳子(特定非営利活動法人高齢者外出介助の会理事長)
カフェマスター浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科教授)、
稲原美苗(大阪大学大学院文学研究科助教)、
本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「わすれられないおくりもの」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行青木健太(大阪大学文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
大阪大学21世紀懐徳堂塾「OSAKAN CAFÉ 」(第5回)
「近松っぁんの大阪弁」
時間18:30─20:30
定員60名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト豊竹英大夫(文楽・大夫)、竹澤團吾(文楽・三味線)
カフェマスター金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)
協力NPO人形浄瑠璃文楽座
中之島哲学コレージュ
「歯医者さん、好きですか、嫌いですか?」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト文元基宝(文元歯科医院院長、 NPO法人関西ウェルビーイングクラブ(KWC)理事)
カフェマスター浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科教授)、
稲原美苗(大阪大学大学院文学研究科助教)、
本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング
「アートと生存3」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・参加費300円)
カフェマスター本間直樹、木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
上田假奈代(詩人・ココルーム代表理事)、樋口貞幸(アートNPOリンク事務局長)
共催「大阪でアーツカウンシルを考える会」
マンガカフェ23
「今年のマンガ界をふり返るぞ!2014」
時間14:00─16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授、京都国際マンガミュージアム研究員)
倉持佳代子(京都国際マンガミュージアム研究員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水 敏(大阪大学文学研究科教授)
共催大阪大学21世紀懐徳堂/京都精華大学国際マンガ研究センター
中之島哲学コレージュ
「介護は誰の役割?」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト日蘭学生会議
カフェマスター松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催日蘭学生会議、カフェフィロ
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
中之島哲学コレージュ/シリーズSFで哲学する
「『ふつう』と違うってどういうこと?」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小村優太(東京大学大学院多文化共生・総合人間学プログラム(IHS)特任研究員)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター稲原美苗(大阪大学大学院文学研究科助教)、本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ 哲学カフェ
「アンドロイド」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター小川浩平、八木絵香(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェスペシャル
とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ダンス上演
時間10月3日(金)19:00開演、10月5日(日)14:00開演
定員各回100名程度
料金〈一般〉前売3,000円/当日3,500円
〈18歳以下&70歳以上〉前売2,000円/当日2,500円
ゲスト砂連尾理(ダンサー・振付家)、岡田邦子(グレイスヴィルまいづる入所者)
伊達伸明(美術家)ほか
カフェマスター西川勝、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
主催一般社団法人torindo
アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
共催グレイスヴィルまいづる
企画制作一般社団法人torindo、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
NPO法人ダンスボックス
助成芸術文化振興基金
お申し込み先torindo(tel:080-2411-0790、E-mail:torindoinfo@gmail.com)
ラボカフェスペシャル
とつとつダンスpart2.「愛のレッスン」ワークショップ
時間10月4日(土)一回目/10:00~12:00、二回目/14:00~16:00
定員各回15名
料金参加費1,000円
ゲスト砂連尾理(ダンサー・振付家)、岡田邦子(グレイスヴィルまいづる入所者)
伊達伸明(美術家)ほか
カフェマスター西川勝、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
主催一般社団法人torindo
アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
共催グレイスヴィルまいづる
企画制作一般社団法人torindo、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
NPO法人ダンスボックス
助成芸術文化振興基金
お申し込み先torindo(tel:080-2411-0790、E-mail:torindoinfo@gmail.com)
中之島哲学コレージュ/書評カフェ
「だいじょうぶだよ、ゾウさん」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行青木健太(大阪大学文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング
「アートと生存2」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由・参加費300円)
カフェマスター本間直樹、木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
上田假奈代(詩人・ココルーム代表理事)
樋口貞幸(アートNPOリンク事務局長)
共催「大阪でアーツカウンシルを考える会」
中之島哲学コレージュ/うたてつがくカフェ
「うたのたましいとは」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「機械の身体は人間を幸せにするか?」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小村優太(東京大学大学院多文化共生・総合人間学プログラム(IHS)特任研究員)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター稲原美苗(大阪大学大学院文学研究科助教)、
本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「哲学カフェのつくりかた」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト西村高宏(東北文化学園大学教授)ほか、カフェフィロのメンバー
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ:書評カフェ
『100万回生きたねこ』
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(CSCD教員)、松川絵里(CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「身近な人を葬送するために何が必要ですか?」
時間19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由、事前申込不要)
ゲスト浜渦辰二(大阪大学大学院文学研究科教授)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「みんなの哲学3」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行役鈴木径一郎(大阪大学文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/書評カフェ
「就活のコノヤロー」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行役三浦隆宏(椙山女学園大学人間関係学部講師)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、
松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ/誰のこども?
「こども」から見る日本の家族とその課題
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト井戸まさえ(元衆議院議員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、
大北全俊(大阪大学招へい研究員)、
菊地建至(関西大学非常勤講師)、
松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ/アートと私たちを考える
「〈路上〉の表現から都市を問い直す」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト山森裕毅(大阪大学CSCD招へい研究員)
進行荻野亮一(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
オープンミーティング
「震災とアーカイブ〜3がつ11にちをわすれないためにセンターの試み」
時間19:00-21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト甲斐賢治(せんだいメディアテーク主幹兼企画・活動支援室長)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/あなたの身近な公共性4
「中之島図書館」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト藪田貫(関西大学文学部教授・大阪都市遺産研究センター長)
進行山本珠美(PE Japan Project)、森本誠一(大阪大学特任研究員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
鉄道芸術祭vol.3
松岡正剛プロデュース「上方遊歩46景 〜言葉・本・名物による展覧会〜」
会期2013年10月22日[火]ー12月25日[水]
12:00─19:00 月曜休館(祝日の場合は翌日・12/24は開館)
入場料無料(一部有料イベント有り)
主催アートエリアB1【大阪大学+NPO 法人ダンスボックス+ 京阪電気鉄道(株)】
監修・企画・構成松岡正剛
協力ほんばこや、イシス編集学校、編集工学研究所
会場設計dot architects
特別協力(株)海洋堂、graf、ジュンク堂書店、スタンダードブックストア、
パナソニック(株)
助成おおさか創造千島財団、大阪市
認定公益財団法人 企業メセナ協議会
エディット・トレイン ギターと浪花節との道行き
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
時間受付:13:30ー13:50 乗車:14:31─16:04
※アートエリアB1でアフタートーク有り
会場京阪電車貸切電車内
[車内パフォーマンス/中之島駅14:31発─樟葉駅(折り返し)─なにわ橋駅16:04着]
※アフタートーク会場はアートエリアB1です
受付京阪電車中之島線「中之島駅」改札外
料金前売2,500円/当日3,000円/小学生〜高校生1,000円
※未就学児無料(但し、2人以上の場合はこども料金をいただきます)
※改札口外での受付となりますので、各駅から「中之島駅」までの運賃は別途必要です。
定員150 名(要事前申込・先着順)
出演松岡正剛(編集工学研究所所長、鉄道芸術祭vol.3プロデューサー)
山本精一(音楽家)
春野恵子(浪曲師)
上方本談、どこまでも話す年-其の十 本宴・ラウンドテーブル「本宴~本について大いに語る宴~」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時12月21日(土)15:00─19:00
定員80名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲスト坂上友紀(本は人生のおやつです!!)、齋藤孝司(メディアショップ)、
鈴木正太郎(TSUTAYA枚方駅前本店)、中川和彦(スタンダードブックストア)、
萩原浩司(宮脇書店大阪柏原店)、福嶋聡(ジュンク堂難波店)、
星真一(紀伊國屋書店グランフロント大阪店)、洞本昌哉(ふたば書房)、
吉村祥(フォークオールドブックストアー)
進行服部滋樹(graf代表)、家成俊勝(dot architects)
上方本談、どこまでも話す年-其の九 小松和彦×束芋・対談「日本とにっぽんの"闇の文化"~その魅力と想像力について~」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時12月20日(金)19:00─21:00
定員80名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲスト小松和彦(民俗学者、文化人類学者、国際日本文化研究センター所長)、
束芋(現代美術家)
中之島哲学コレージュ/東京の条件・劇作家岸井大輔と考える
「都市の公共性」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岸井大輔(劇作家/『東京の条件 BOOK2』著者)、
篠原雅武(大阪大学大学院国際公共政策研究科特任准教授)
進行井尻貴子(『東京の条件 BOOK2』編集/カフェフィロ)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
読者力養成ワークショップ「本活(ほんかつ)」「読活(よむかつ)」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
本の危機を救うのは「上方」? 本好きの一人ひとりがパワー・リーダーになり、書籍文化をリードする方法とは?全国に旋風を起こす本の仕事人たちの話を聞いて考える【本活】と、松岡正剛のライフワーク「千夜千冊」を声に出して共に読む【読活】の二本立てで、関西に潜在する「読者」力を引き出していきましょう。
マンガカフェ22
「今年のマンガ界をふり返るぞ!2013」
時間14:00-16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)、
吉村和真(京都精華大学マンガ学部准教授、京都国際マンガミュージアム研究員)、
倉持佳代子(<京都国際マンガミュージアム研究員)、猪俣紀子(同)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)、
金水敏(大阪大学大学院教授)
共催大阪大学21世紀懐徳堂/京都精華大学国際マンガ研究センター
上方本談、どこまでも話す年-其の八 桂南光× 春野恵子・対談 上方芸談義「噺す・語る・読む」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時12月14日(土)19:30─21:30
定員80名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲスト桂南光(落語家)、春野恵子(浪曲師)
司会前田憲司(芸能史研究家)
満員御礼となりましたので、ご予約は締め切らせて頂きます。当日分は、ご予約キャンセル分が出次第、立ち見席にて御案内させていただく形となります。予めご了承ください。
上方本談、どこまでも話す年-其の七 宮脇修一・独談「海洋堂の進撃~門真から世界へ!」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時12月7日(土)14:00─16:00
定員60名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲスト宮脇修一((株)海洋堂代表取締役 社長)
学生プレゼンテーション
「いま、エネルギーを問い直す--オランダからのヒントー」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト日蘭学生会議
カフェマスター松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催日蘭学生会議
上方本談、どこまでも話す年-其の六 久坂部羊×仲野徹・対談「『本ね!』の青春」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時11月30日(土)14:00─16:00
定員80名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲスト久坂部羊(作家・医師)、
仲野徹(大阪大学大学院・医学系研究科教授)
カフェマスター荒木基次(大阪大学21世紀懐徳堂 特任研究員)
研究ときめき*カフェ
「"省く"を究める。データセンターにおける省エネルギーの追求から学ぶ考え方のヒント。」
時間18:30-20:00
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松岡茂登(大阪大学サイバーメディアセンター教授)
カフェマスター 岩崎琢哉(大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室 特任研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
企画制作大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室
上方本談、どこまでも話す年-其の五 橋爪節也・独談「"大坂の知の巨人" 木村蒹葭堂を語る」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時11月28日(木)18:30─20:30
定員60名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲスト橋爪節也(大阪大学総合学術博物館館長)
カフェマスター荒木基次(大阪大学21世紀懐徳堂 特任研究員)
マンガカフェ21
「この翻訳海外マンガがすごい!『ガイマン賞2013』結果発表」
時間14:00-16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストミソトミツエ(海外マンガ研究家)
カフェマスター 伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)、
大田垣仁(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
共催大阪大学21世紀懐徳堂/京都精華大学国際マンガ研究センター(IMRC)
上方本談、どこまでも話す年-其の四 柴崎友香・独談「"京橋あたり"から"土居ぐらい"までを言葉で描く」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時11月17日(日)14:00─16:00
定員60名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲスト柴崎友香(小説家)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員・アートエリア B1運営委員)
上方本談、どこまでも話す年-其の三 いしいしんじ・独談「水の道、鉄の道」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時11月9日(土)14:00─16:00
定員60名程度(参加無料・事前予約優先)
ゲストいしいしんじ(小説家)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員・アートエリア B1運営委員)
中之島哲学コレージュ
「アメリカLGBT事情 国務省研修の報告をもとに」
時間17:00-20:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト井戸まさえ(元衆議院議員)、
松中権(NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表)、
小野春(にじいろかぞく代表)、
松浦大悟(元参議院議員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)、
大北全俊(大阪大学招へい研究員)
共催カフェフィロ
上方本談、どこまでも話す年-其の二 松岡正剛×川崎和男・対談「"知"と"ち"が急行する」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム/ラボカフェスペシャル
日時10月23日(水)13:00─15:00
※一部広報物では、14:00〜16:00と掲載しておりますが、お間違いのなきようご注意ください。
参加費一般1,000円、大学生以下無料(要学生証提示)
定員80名程度(事前予約優先)
ゲスト松岡正剛(編集工学研究所所長・鉄道芸術祭プロデューサー)
川崎和男(デザインディレクター・大阪大学&名古屋市立大学名誉教授)
カフェマスター(進行)木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
上方本談、どこまでも話す年-其の一 松岡正剛・独談「上方遊歩46景〜うたよみ、ものみ、ものがたり、ひとがたり、しなさだめ」
鉄道芸術祭vol.3 関連プログラム
日時10月22日(火)19:00─20:30
参加費一般1,000円、大学生以下無料(要学生証提示)
定員80名程度(事前予約優先)
ゲスト松岡正剛(編集工学研究所所長・鉄道芸術祭プロデューサー)
中之島哲学コレージュ
「みんなの哲学2」
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行役松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
シアターカフェ
「詩を詠んでみる~ポエトリー・リーディングのススメ」
時間19:00-21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストchori(詩人)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD特任研究員)
中之島哲学コレージュ
高校で<テツガク>の授業をすること
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
話題提供藤本啓子(兵庫県立須磨友が丘高等学校非常勤講師・臨床哲学)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
共催カフェフィロ
オープンミーティング
"老い"について考える。その3
時間19:00ー21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト杉山洋、角田智佳子(アサヒグループホールディングス株式会社)
カフェマスター本間直樹、木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
大阪大学21世紀懐徳堂塾/OSAKAN CAFÉ②
「おださくが歩いた大阪」トークサロン
時間14:00ー17:00
定員60名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト高橋俊郎(大阪市立中央図書館・副館長/オダサク倶楽部)
NHK土曜ドラマ『夫婦善哉』制作担当ディレクター他
出原隆俊(大阪大学大学院文学研究科・教授)
橋爪節也(大阪大学総合学術博物館・館長)
カフェマスター荒木基次(21世紀懐徳堂 特任研究員)
主催大阪大学21世紀懐徳堂
中之島哲学コレージュ
コレージュのかせつ、再び
時間19:00ー21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト菊地建至(かせつ中之島、関西大学非常勤講師)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/哲学セミナー
あなたの身近な公共性3 メタボ
時間19:00ー21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
話題提供者フランツィスカ・カッシュ(大阪大学大学院博士後期課程)
進行役森本誠一(大阪大学特任研究員)
カフェマスター樫本直樹(大阪大学CSCD教員)
オープンミーティング
'老い'について考える。その2
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行役本間直樹(大阪大学CSCD教員)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ
終末期に人工透析は必要?
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大賀由花(透析療法指導看護師・透析技術認定士)
進行役青木健太(大阪大学文学研究科博士前期課程)
カフェマスター浜渦辰二(大阪大学文学研究科臨床哲学教授)、
本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催患者のウェル・リビングを考える会、カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
性と表現
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行役荻野亮一、秋田光軌(大阪大学大学院文学研究科博士前期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
オープンミーティング
'老い'について考える。その1
時間19:00ー21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行役本間直樹(大阪大学CSCD教員)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/生きづらさを考える
セクシュアルマイノリティの視点から「メンタルヘルス・自殺そして政治 」
時間15:00-17:00
定員50名程度(当日先着順、入退場自由)
ゲスト井戸まさえ(元衆議院議員)、
日高庸晴(宝塚大学看護学部准教授)
カフェマスター本間直樹(CSCD教員)、
大北全俊(大阪大学招へい研究員)、
菊地建至(かせつ中之島)
共催カフェフィロ
オルタナティブカフェ
'世界中の問題' を議論する:世界社会フォーラム12年の挑戦
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト春日匠(ATTAC 関西)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
デザインカフェ
ファッションを編集する。ということ
時間19:00-21:00
定員50名程度
ゲスト西谷真理子(ファッションエディター/京都精華大学特任教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田徹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/アートと私たちを考える4
芸術作品の〈賞味期限〉
時間19:00-21:00
定員50名程度
進行役荻野亮一(大阪大学大学院文学研究科院生)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ/オープンミーティング
お産を考える
時間19:00-21:00 定員50名程度(当日先着順、入退場自由)
ゲスト千田満佐子(日本妊産婦支援協議会りんごの木)
進行八木絵香(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
シリーズ:ポスト3・11の科学技術社会論
ポスト3・11の科学と「社会的なもの」
時間14:00-17:00
ゲスト宇城輝人(福井県立大学准教授)、小田川大典(岡山大学教授)、
前川真行(大阪府立大学准教授)、神里達博(大阪大学特任准教授)、
標葉隆馬(総合研究大学院大学助教)、平川秀幸(大阪大学准教授)
カフェマスター市野川容孝(東京大学教授)、中村征樹(大阪大学准教授)、
八木絵香(大阪大学准教授)
中之島哲学コレージュ/リビングウィルセミナー
脳死状態と診断されたら?
時間19:00~21:00定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行藤本啓子(患者のウェル・リビングを考える会)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ/アートと私たちを考える 特別編
〈劇場〉と暮らすこと
時間19:00~21:00定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト恵志美奈子、九谷倫恵子(世田谷パブリックシアター劇場部学芸)
進行大阪大学文学研究科臨床哲学院生
カフェマスター:本間直樹(大阪大学CSCD教員)
サーチプロジェクト vol.1
加藤翼展「ホーム、ホテルズ、秀吉、アウェイ」
会期2011年5月14日(土)〜7月10日(日)
休館日月曜
開館時間12:00〜19:00
入場料無料
参加アーティスト加藤翼