ジャンル > 映像・メディア
「ビルダーズ/工事記録に見る都市再考 〜大阪中之島美術館〜」
ラボカフェスペシャルfeat.クリエイティブアイランド中之島
日時2月9日[火]18:30─20:00
ゲスト遠藤克彦(建築家/株式会社遠藤克彦建築研究所代表取締役)
佐藤淳(構造家/佐藤淳構造設計事務所顧問)
植木啓子(大阪中之島美術館準備室学芸企画担当課長)
※当初予定しておりました柳田茂氏は、ご登壇を見送られることになりました。
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部准教授)
主催大阪中之島美術館準備室、クリエイティブアイランド中之島実行委員会、文化庁
助成一般財団法人地域創造
<観覧方法>
オンラインにてご観覧ください。(観覧無料/申込不要)
開催時間になりましたら、以下のYouTubeリンクよりご覧ください。
▶ご視聴はコチラから(YouTube)※緊急事態宣言の延長により、実来場観覧は中止とさせていただきます。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はコチラ
「今年のマンガ界を振り返るぞ!2020」
マンガカフェ29
日時12月20日[日]18:30─20:30
ゲスト雑賀忠宏(京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授)
ユー・スギョン(京都国際マンガミュージアム/京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
<観覧方法>
12/14に大阪府より発令された外出自粛要請を受け、オンライン観覧のみに変更させていただきます。
※観覧無料/申込不要
※会場での観覧はできません。【オンライン観覧】
開催時間になりましたら、以下に画面が表示されます。
※トークの録音や画面録画はご遠慮ください。
※アーカイブの視聴はできません。
※内容に関する質問や感想は、
トーク開催中にFacebookおよびE-mailよりお寄せください。
・受付時間:12月20日[日]18:30─20:15
・Facebookメッセンジャー: @artareab1
・E-mail:mail●artarea-b1.jp(●は@に変えてください)
※時間の都合上、全てのご質問をご紹介できない場合があります。
あらかじめご了承ください。
「中之島の古写真と映像を探して見る会」
ラボカフェスペシャル feat. クリエイティブアイランド・ラボ 中之島【オンライン版】
日時6月25日[木]19:00─21:00
定員30名程度
開催方法WEB会議サービスZoomにて開催します【参加無料/要事前申込/先着順】
ゲスト一本松榮(一本松海運株式会社代表取締役)
桐生幸之介(きりう不動産信託株式会社代表取締役/中之島連合振興町会)
出崎栄三(シュール・ムジュールデサキ/北浜水辺協議会理事長)
カフェマスター黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)
木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
※大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課担当者より、同館所蔵の写真資料や絵葉書の紹介も行います。
※明治/大正/昭和期の写真資料等をお持ちの方は、Zoom上でぜひご紹介ください。
参加方法オンライン開催です(会場でのご参加はできません)
【申込フォーム】よりお申し込みください。
事務局よりメールにて参加方法をお知らせします。
(ライブ配信のみです。アーカイブの視聴はできません)
共催:クリエイティブアイランド中之島実行委員会
協力:大阪府立中之島図書館
サーチプロジェクト vol.7/クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」
会期2020年1月24日(金)─3月22日(日) 4月30日(木)※会期延長しました
12:00〜19:00
休館日月曜日
緊急事態宣言に基づく大阪府からの要請に伴い、
展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」は
4月7日(火)をもって【閉幕】いたします。
何卒、ご理解とご了承を賜りますようお願い申し上げます。
入場料無料
主催アートエリアB1
(大阪大学、NPO法人ダンスボックス、京阪ホールディングス(株))
共催クリエイティブアイランド中之島実行委員会
展示協力大阪市高速電気軌道株式会社、株式会社大林組、
株式会社竹中工務店、京阪電気鉄道株式会社
助成大阪市
「溶接技術者に聞く橋梁と建築鉄骨のひみつ」
接合科学カフェ〈特別編〉
日時4月16日[木]19:00─21:00
定員40名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
※開催を【延期/中止】させていただきます。詳しくはコチラ
ゲスト中西保正(大阪大学 接合科学研究所 招へい教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部准教授)
塚原悠也(NPOダンスボックスディレクター、アートエリアB1運営委員)
サーチプロジェクト vol.7
クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
〜「文化の実験島」としての中之島発信プロジェクト〜
会期2020年1月24日(金)─3月22日(日)
※月曜休館(祝日の場合は翌日)
世界に誇る歴史と文化の集積地である大阪の中之島エリアは、パリのシテ島、ベルリンのムゼウムス・インゼルなど、世界に類する都心の中州(島)の可能性に満ちています。本事業は、中之島エリアを「創造的な研究所(クリエイティブ・ラボ)」として見立て、中之島に点在する文化施設や団体との連携、アーティストや研究者によるリサーチなど、3つのプロジェクトを通じて、中之島の創造的な活用法を探ります。
3つのプロジェクト
中之島ポスタープロジェクト
展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」
中之島文化ネットワーク
主催アートエリアB1
(大阪大学、NPO法人ダンスボックス、京阪ホールディングス(株))
共催クリエイティブアイランド中之島実行委員会
助成大阪市
「中之島の古写真と映像を探して見る会」
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
日時3月18日[水]19:00─21:00
定員30名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
※2月26日付の政府からの新型コロナウイルス感染拡大防止に関する要請を受け、
開催を【延期】させていただきます。
振替日等が決まり次第、ウェブおよびチラシにてお知らせいたします。
▶︎イベント延期/中止のお知らせ
ゲスト一本松榮(一本松海運株式会社代表取締役)
桐生幸之介(きりう不動産信託株式会社代表取締役/中之島連合振興町会)
出崎栄三(シュール・ムジュールデサキ/北浜水辺協議会理事長)
カフェマスター黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)
木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
※大阪府立中之島図書館大阪資料・古典籍課担当者より、同館所蔵の写真資料や絵葉書の紹介も行います。
共催クリエイティブアイランド中之島実行委員会
助成大阪市
協力大阪府立中之島図書館
「部活動の魅力!〜日本一の吹奏楽部を目指して 」
ミュージックカフェ
日時3月15日[日]17:00─19:00
定員30名程度(参加無料/当日先着順/入退場自由)
※2月26日付の政府からの新型コロナウイルス感染拡大防止に関する要請を受け、
開催を【延期もしくは中止】させていただきます。
▶︎イベント延期/中止のお知らせ
ゲスト福里大輔(私立高校音楽科教諭、吹奏楽部顧問)
カフェマスター植田唯莉(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻4年)
久保田テツ(大阪音楽大学准教授、アートエリアB1運営委員)
主催大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻
「大阪市北区のご当地魅力発信映像を見る会」
カフェイマージュ
日時3月6日[金]19:00─20:30
定員40名程度(参加無料/当日先着順/入退場自由)
※2月26日付の政府からの新型コロナウイルス感染拡大防止に関する要請を受け、
開催を【延期もしくは中止】させていただきます。
▶︎イベント延期/中止のお知らせ
ゲスト亀井伸幸(映画監督)
上野信子(北区長)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
大橋敦史(地域プロデュース)
「溶接技術者に聞く橋梁と建築鉄骨のひみつ」
接合科学カフェ〈特別編〉
日時2月28日[金]19:00─21:00
定員40名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
※2月26日付の政府からの新型コロナウイルス感染拡大防止に関する要請を受け、
開催を【延期】させていただきます。
振替日が決まり次第、ウェブおよびチラシにてお知らせいたします。
▶︎イベント延期/中止のお知らせ
ゲスト中西保正(大阪大学 接合科学研究所 招へい教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部准教授)
塚原悠也(NPOダンスボックスディレクター、アートエリアB1運営委員)
鉄道カフェ
「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
日時1月30日[木]19:00─21:00
定員50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト中西一浩(京阪電気鉄道株式会社広報部係長)
カフェマスター久保田テツ、川上卓男、木村博哉(アートエリアB1運営委員)
「都市の記憶 建築アーカイブをめぐって」
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
日時1月24日[金]19:00─21:00
定員50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト高岡伸一(近畿大学建築学部准教授/大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員)
齋藤歩(京都大学総合博物館特定助教)
秋山卓也(大阪大学知的基盤総合センター准教授)
佐藤守弘(京都精華大学デザイン学部教授)
松隈章(株式会社竹中工務店設計本部企画担当)
カフェマスター植木啓子(大阪中之島美術館準備室研究副主幹)
木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部准教授)
南谷雅和(京阪ホールディングス株式会社経営統括室事業推進担当部長)
主催大阪中之島美術館準備室、アートエリアB1
共催クリエイティブアイランド中之島実行委員会
助成一般財団法人地域創造、公益財団法人ユニオン造形文化財団
※本トークチラシに記載のゲスト登壇者の肩書に誤りがございました。正しくは上記のとおりです。訂正し、お詫び申し上げます。
「recorded before forgotten vol.01」
ブリッジシアター/展示プログラム
会期7月12日(金)─7月28日(日)12:00─19:00
休館日:7/16、7/22
※7/20(土)、7/27(土)の17:00までは別プログラム開催のため、展示のオープンは17:00─19:00となります。
会場アートエリアB1 入場料無料
参加アーティスト中間アヤカ(ダンサー)、垣尾優(ダンサー)
ディレクション塚原悠也(contact Gonzo、NPOダンスボックス ディレクター)
お問い合わせNPO法人DANCE BOX
TEL:078-646-7044 (11:00-18:00)
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
「記録映像 / 撮影、記録、その行方」
ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター
日時7月13日[土]15:00-17:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト
中間アヤカ(ダンサー)
垣尾優(ダンサー)
国枝かつら(京都市京セラ美術館 学芸員)
松見拓也(写真家、contact Gonzo)
カフェマスター塚原悠也(アートエリアB1運営委員、contact Gonzo)
「京阪記録映像上映会『東福寺〜三条間の連続立体交差工事の記録』」
鉄道カフェ
日時5月21日[火] 19:30─21:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト清澤悟(元 京阪電気鉄道株式会社京都市内線部建築課長)
カフェマスター久保田テツ(大阪音楽大学 准教授)
島岡弘賢(京阪ホールディングス(株)経営統括室事業推進担当主幹)
川上卓男(京阪ホールディングス(株)経営統括室事業推進担当)
「北区のご当地魅力映像を見る会」
カフェイマージュ
日時3月5日[火]19:00-20:30
定員40名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト
上野信子(大阪市北区・区長)
財前英司(関西大学)
カフェマスター
久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
大橋敦史(地域プロデュース)
岩淵拓郎(編集者)
協力NPO remo[記録と表現とメディアのための組織]
「記録映像『鉄路と汗』上映会」
アートエリアB1開館/中之島線開業10周年記念 鉄道カフェ
日時2月22日[金] 19:00─20:30
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト上撫忠孝(京阪電気鉄道株式会社)
カフェマスター久保田テツ(大阪音楽大学 准教授、アートエリアB1運営委員)
島岡弘賢(京阪ホールディングス(株)経営統括室事業推進担当主幹)
川上卓男(京阪ホールディングス(株)経営統括室事業推進担当)
鉄道芸術祭vol.8 イベントプログラム
電車公演「ラジオになろうとする電車」
日程2019年1月14日[月・祝]
時間受付 14:00ー14:30/乗車 14:55─16:29(予定)
受付場所京阪電車中之島線「中之島駅」改札口外
会場京阪電車貸切電車内(中之島駅発⇒樟葉駅(折り返し)⇒なにわ橋駅着)
※改札口外での受付となりますので、各駅から「中之島駅」までの運賃は別途必要です。
出演者
桂三度(落語家)
浅野達彦(ミュージシャン)
飯田和敏(ゲーム作家/鉄道芸術祭vol.8参加アーティスト)
THE COPY TRAVELERS(アーティスト・ユニット/鉄道芸術祭vol.8参加アーティスト)
小川哲生(理論物理学者、大阪大学理事・副学長)
※声の出演(車内アナウンス)
オスカー・ピータース(アーティスト/鉄道芸術祭vol.8参加アーティスト)
料金前売3,000円/当日3,500円
定員150名(要事前申込・先着順)
鉄道芸術祭vol.8 アーティスト・プログラム
「ザ・コピー・トラベラーズのオールザッツなエトセトラ」
日時12月22日(土)15:00〜17:00
定員50名程度(参加無料・当日先着順・入退場自由)
ゲストTHE COPY TRAVELERS
(加納俊輔、迫鉄平、上田良/アーティスト・ユニット)
進行木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島 サイトツアー/トーク05
「森村泰昌の『映像─都市』論 ─上映とトークによって、大阪を読み解く─」
日時12月7日(金)19:00−20:30
会場大阪市中央公会堂 中集会室・特別室
料金[一般]前売 1,500円/当日 2,000円
[学生]前売 1,000円/当日 1,500円
定員150名(要予約、先着順)
登壇者森村泰昌(美術家)
卯城竜太(アーティスト/Chim↑Pom)
高岡伸一(建築家/近畿大学建築学部准教授)
司会進行木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部 准教授/アートエリアB1運営委員)
【前売券 追加販売のお知らせ】
座席を調整し、増席しました。チケット販売サイト「PassMarket」にて前売券の追加販売をいたします。
コチラのページよりご購入ください。(チケット販売:12月6日23:59まで)【当日券販売のお知らせ】
当日券は、12月7日(金)18:15より、会場受付にて販売します。
<ご注意>
・後方や斜めからなど、一部見えにくいお席になる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。
・開場は18:15を予定しておりますが、当日券の方のご入場は18:50からとなります。ご購入の際にお渡しする整理券番号順にご案内します。※チケットが無くなり次第、受付を終了いたします。
※主催者が催しを中止した場合を除き、いかなる理由があっても払い戻しはできませんので、あらかじめご了承ください。
【受付場所・時間のご案内】
●受付場所
大阪市中央公会堂【3階 小集会室前】
※中央公会堂の地下レストランの前にある「西入口」よりご入館の上、4番エレベーターにて3階へお越しください。
(正面玄関より入館されないよう、ご注意ください)
アクセス:http://osaka-chuokokaido.jp/map/
受付までの経路:コチラをクリック(PDFファイル)●受付・開場時間
18:15〜18:50
※18:50より当日券のお客様にご入場いただきますので、それ以降は、チケットをお持ちの場合でも見えにくいお席となる可能性がございます。 あらかじめ、ご了承ください。●座席
全席自由席
※受付順のご入場となりますので、前方のお席をご希望の際は、なるべくお早めにご来場ください。★特別室のご観覧★
開場中(18:15〜18:55)には、中央公会堂 特別室をご覧いただけます。
普段は見ることのできない貴重なお部屋ですので、ぜひお早めにお越しの上、ご覧ください。
鉄道芸術祭vol.8 アーティスト・プログラム
飯田和敏「夜のゲーム菩薩 in 鉄道芸術祭」
日時11月30日(金)19:00─20:30 21:00(開催時間延長となりました)
定員50名程度(参加無料・当日先着順・入退場自由)
ゲストゲーム菩薩グループ
(飯田和敏/ゲーム作家、中村隆之*/サウンドクリエーター、
納口龍司*/イラストレーター、デザイナー)
*...ネット中継での参加
進行久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
ラボカフェスペシャル feautring 鉄道芸術祭vol.8
「『超・都市計画~そうなろうとするCITY〜』サポートスタッフ募集!オープンミーティング」
日時①10月27日[土]17:00-18:30
②10月31日[水]19:00-20:30
定員各回30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料
カフェマスター
木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
※①と②は同内容です。サポートスタッフに応募される方は、必ずいずれかの回にご参加ください。
※①と②でカフェマスターが異なる場合があります。
「ご当地魅力映像をみる会」
カフェイマージュ
日時10月3日[水]19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト上野信子(大阪市北区長)、岩淵拓郎(編集者)、大橋敦史(共創文化推進委員会)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
協力NPO remo[記録と表現とメディアのための組織]
「中高校生が映画をつくること 〜此花区の事例から」
カフェイマージュ
日時3月21日[水・祝]14:30-16:30
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト濱口竜介(映画監督)、小島剛(タチョナ)、蛇谷りえ(うかぶLLC)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
協力remo【記録と表現とメディアのための組織】
「ぽこぽこアワー/はじめの光・編」記録ビデオ上映会
カフェイマージュ
時間19:00-21:00(予定)※早く終了する場合もあります。
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「戦場体験者と出会える茶話会」
同時開催「戦場体験キャラバン展」
日程 午前の回 10:30
午後の回 13:00/16:00
会場内に体験者の方とお話することができるテーブル席をご用意します。午前1回と午後2回のお話の場を予定しています。1時間ごとに休憩を挟みます。
同時開催「戦場体験キャラバン展」
会期 2017年10月8日(日)10:00ー19:00
10月9日(月祝)10:00ー1700
定員100名程度(参加無料、申込不要、入退場自由)北海道から沖縄まで日本全国を巡って体験談を聞き集めています。当時見たまま・聞いたままに語ってくださった証言から約30人分を展示。
主催戦場体験放映保存の会(戦場体験史料館:http://www.jvvap.jp)
後援大阪市
お問い合わせ〒114-0023 東京都北区滝野川6-82-2 戦場体験放映保存の会
TEL:03-3916-2664(火木土日祝)
e-mail:senjyou【at】notnet.jp(【at】を@に変えて送付してください)
ぽこぽこアワー「はじめの光・編」
ダンスボックス企画/ブリッジシアター
時間17:00開演(16:30開場)
入場料前売2,000円/当日2,200円
出演安野太郎(ゾンビ音楽)
橋本幸士(物理学者、大阪大学大学院理学研究科教授)
アキビンオオケストラ
あこつばさ(ぽこガール)他
ご予約・お問い合わせNPO法人DANCE BOX
E-mail:info@db-dancebox.org TEL:078-646-7044 (11:00-18:00)
チケットお申し込みフォーム:http://db-dancebox.org/contact/#seccon_reserve
*当日のお問い合わせは、アートエリアB1にお願いします。
アートエリアB1:TEL 06-6226-4006
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
助成平成29年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
ドローンアスレチック
日時8月1日[火]ー10日[木]
12:30~18:30 ※月曜休館
対象小学生から中学生(要保護者同伴)
定員各回15名ずつ(先着順・参加無料・飛び込み大歓迎です)
※1回45分プログラムを1日6回実施
①12:30〜13:15
②13:30〜14:15
③14:30〜15:15
④15:30〜16:15
⑤16:30〜17:15
⑥17:30〜18:15
主催Drone Development Department
共催アートエリアB1
協力株式会社ジーフォース
お問い合わせ[E-mail]drone.d.d.info@gmail.com
クロージング・スパークパーク
サーチプロジェクトvol.6 クロージングトーク&イベントプログラム
時間15:00ー18:00終演予定 ※参加無料・入退場自由
トークゲスト吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
イベント出演KΣITO(トラックメーカー、DJ)
やんツー(アーティスト)
dot architects(建築ユニット)
Drone Development Department(ドローン)
サーチプロジェクトvol.6
ニュー"コロニー/アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜
会期3月28日(火)─6月25日(日)
月曜休館
12:00〜19:00/ 入場無料
プロジェクトメンバー
吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
主催アートエリアB1
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂/NPO法人ダンスボックス
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
協力京阪電気鉄道(株)
六田知弘写真展「宇宙のかけら―御所(ごせ)」
会期 3月8日(水)─3月19日(日)
10:00〜19:00
月曜休館/入場無料
※一部広報物で、開催時間が12:00〜と記載誤りがありました。
正しくは10:00〜の開催です。お間違いのなきようご注意ください。
主催奈良県御所市
「一日でGUYSをつくる、次のガイズへ向けて (試行版)」
《アーカイブプロジェクト vol.1 | 1995年の「GUYS」》クロージング・イベント
時間ワークショップ(見学可能)10:00〜12:00
ショーイング 17:00開演(開場は開演10分前)
入場料無料(予約不要)
振付サイトウマコト、冬樹、ヤザキタケシ、由良部正美
出演阿比留修一、池上たっくん、糸瀬公二、今村達紀、稲垣将人、井上大輔、内山大、
遠藤僚之介、嘉屋翔大、菊池航、藏元徹平、佐藤健大郎、下村唯、杉本昂直、
竹ち代毬也、田添幹雄、辻本佳、ネコ ザ メタボ、藤本茂寿、正木悠太、
村上和司、山本和馬(あいうえお順)
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
助成 平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
「1995年のGUYS 〜ダンスボックス設立前夜、関西のコンテンポラリーダンス激動の時代〜」
ブリッジシアター/ダンスボックス20周年記念企画 DANCE BOX ARCHIVE PROJECT VOL.1
会期2月11日(土)─3月5日(日)12:00─19:00 ※月曜休館、入場無料
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
助成平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
「ぽこぽこアワー アートエリアB1編」
ブリッジシアター/ダンスボックス20周年記念企画
時間17:00開演(30分前受付開始)
入場料前売2,000円(当日2,200円)
出演荒木優光(アーティスト・音響家)、垣尾優(ダンサー)
寺田みさこ(振付家・ダンサー)、dot architects(建築デザインユニット)
ディレクション塚原悠也、ダンスボックス
主催NPO法人ダンスボックス
共催アートエリアB1【大阪大学+NPO 法人DANCE BOX+京阪ホールディングス(株)】
助成平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
「ダンスボックス設立前夜、『GUYS Ⅰ』をめぐって」
ブリッジシアター/ダンスボックス20周年記念企画 オープニング企画/ラウンドテーブルvol.1
時間15:00〜(2時間程度予定)
参加無料・入退場自由
鉄道芸術祭vol.6
ストラクチャーの冒険
会期2016年11月12日(土)─2017年1月22日(日)
12:00〜19:00(12月14日〜25日は21:00まで開館延長)
*休館日:月曜日(ただし1月9日開館、1月10日休館)、12月29日〜1月3日
*入場無料(一部有料イベント)
参加アーティスト 五十嵐大介 漫画家
インビジブル・デザインズ・ラボ 音楽クリエイティブチーム
榎忠 現代美術家
会場設計dot architects
主催アートエリアB1 運営委員会
【大阪大学+NPO 法人ダンスボックス+ 京阪ホールディングス(株)】
一般社団法人アートエリアB1
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂/NPO法人ダンスボックス
協力京阪電気鉄道(株)
助成芸術文化振興基金、大阪市、日本万国博覧会記念基金、公益財団法人花王芸術・科学財団
公益財団法人大阪コミュニティ財団/大阪信用金庫ふれあいスマイル基金
「『見えない世界』を通じて考えるメディアの構造」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストヴァージル・ホーキンス(大阪大学大学院国際公共政策研究科 准教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「見えない音とかたちのないアイデアを構築する/インビジブル・デザインズ・ラボ」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間17:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松尾謙二郎(インビジブル・デザインズ・ラボ代表、作曲家)
カフェマスター久保田テツ、塚原悠也、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
鉄道芸術祭vol.6 「ストラクチャーの冒険」
展覧会サポートスタッフ説明会
アートエリアB1では、11月12日(土)〜2017年1月22日(日)に開催予定の企画展「鉄道芸術祭vol.6」の運営をサポートしていただけるボランティアスタッフを募集します。展覧会やワークショップの運営、現代美術、漫画、メディアアート等に興味のある方、大歓迎です。
アーカイブを見透かしてみるダンスの過去・現在・未来
ブリッジシアター ダンスボックス アーカイブプロジェクト
時間14:00─16:00(参加無料・入退場自由)
ゲスト垣尾優(アーティスト)
高嶋慈(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員)
久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
塚原悠也(アーティスト)
文(ダンスボックス事務局長)
「Nước biển / sea water」特別展示上映
ブリッジシアター ダンスボックス アーカイブプロジェクト
会期10月12日(水)─29日(土)12:00─19:00 ※月曜休館、入場無料
製作・出演松本雄吉、ジュン・グエン=ハツシバ、垣尾優
主催NPO法人DANCE BOX、アートエリアB1
協力維新派
「『駅ができる!』から10年/企業・大学・NPOによる三者協働の可能性」
ラボカフェスペシャル/社学連携事業10周年記念プログラム
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストアートエリアB1元運営委員の皆様
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、文、他(アートエリアB1運営委員)
「多文化共生ワークショップ『私と私とワレワレのあいだ』」
《記憶の劇場》活動⑦vol.2 アクトとプレイで学びほぐす ー記憶とドキュメント・アクション
時間14:00─17:00
定員30名程度(要事前申込)
ファシリテーターささきようこ(南山大学)
ゲストきむきがん(劇団石)、筒井潤(dracom)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科 助教)
※本ワークショップへの参加と見学は、9月9日に上演した『在日バイタルチェック』の公演鑑賞者を優先させていただきます。詳細は、下記ウェブサイトでご確認ください。
お申込み:webページにて受付(http://documentaction.blog.fc2.com)
主催大阪大学総合学術博物館
共催大阪大学文学研究科
助成平成28年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
協力・連携大阪大学21世紀懐徳堂 他
「岡山芸術交流 2016 記者説明会」
時間13:00─14:00
定員30名程度(報道関係者対象)
主催岡山芸術交流事務局
お問い合わせpress[at]okayamaartsummit.jp[広報担当宛]
[at]を@に変えてお送りください。
「ポスト・ドラマ演劇WS『演技を、形から物語に』」
《記憶の劇場》活動⑦vol.2 アクトとプレイで学びほぐす ー記憶とドキュメント・アクション
時間14:00─17:00
定員20名程度(要事前申込)
ファシリテーター筒井潤(dracom)
ゲストきむきがん(劇団石)、ささきようこ(南山大学)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科 助教)
※本ワークショップへの参加と見学は、9月9日に大阪大学21世紀懐徳堂で上演される公演の鑑賞が前提となります。詳細は、下記ウェブサイトでご確認ください。
お申込み:webページにて受付(http://documentaction.blog.fc2.com)
主催大阪大学総合学術博物館
共催大阪大学文学研究科
助成平成28年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
協力・連携大阪大学21世紀懐徳堂 他
「ダンスと映画のアーカイブについて」
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト飯名尚人(映像作家、演出家)
カフェマスター大谷燠、文(アートエリアB1運営委員、NPOダンスボックス)
「ジョギング渡り鳥公開記念トーク」
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト鈴木卓爾(映画監督・俳優)
田中範子(神戸映画資料館)
カフェマスター久保田テツ、岩本順平(アートエリアB1運営委員)
「無音の音楽映画『LISTEN リッスン』をめぐって」
カフェイマージュ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト牧原依里、雫境(聾者、映画「LISTEN リッスン」共同監督)
カフェマスター本間直樹(大阪大学COデザインセンター教員)
久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
サーチプロジェクトvol.5
ニュー"コロニー/アイランド"2 ~災害にまつわる所作と対話~
会期3月11日(金)─6月26日(日)
月曜休館(但し、3月21日開館、3月22日休館)
12:00〜19:00/ 入場無料
アドバイザー
佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
出展
加藤翼(アーティスト)
小山田徹(美術家)
contact Gonzo(アーティスト)
3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
志賀理江子(写真家)
しりあがり寿(漫画家)
ジョルジュ・ルース「廃墟から光へ」(Ufer! Art Documentary)
対話工房
高嶺格(現代美術家、演出家)
中之島まちみらい協議会
畠山直哉(写真家)
ホンマタカシ(写真家)
米田知子(写真家)
ほか
主催アートエリアB1
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
協力3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
Ufer! Art Documentary
千島土地株式会社
空間設計・施工dot architects
クロージングトーク「災害にまつわる所作と対話」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
dot architects(建築ユニット)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「写真家 / 畠山直哉との対話」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00─18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト畠山直哉(写真家)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「『日本沈没』からみるSF的災害考 ー 中野昭慶さん(特技監督)作を中心に大いに語る。」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
※今回ゲストで登場される予定だった中野昭慶さんは、 体調不良のため急遽参加ができなくなりました。予めご了承下さいますよう宜しくお願い致します。
カフェマスター久保田テツ、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「記録と想起/災害とアーカイブ」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト清水チナツ(せんだいメディアテーク学芸員)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「惑星・地球の石を語る、惑星地質学者と美術家」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山田徹(美術家)
佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「アートプロジェクトの記録と事象の当事者性~ジョルジュ・ルース『廃墟から光へ』から」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岸本康(映像家、Ufer! Art Documentary)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「土地とともにある暮らしと表現、その自問 ~螺旋海岸から」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間15:00─17:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト志賀理江子(写真家)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「中之島から防災・減災を考える、その1」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト美馬一浩(大阪府都市整備部 事業管理室参事)
カフェマスター田中智彦、黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)
松原眞由美(中之島バンクス de sign de 代表取締役)
木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「今日、なにをどうやって食べますか?」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山田徹(美術家)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「"あの日"からの......」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:30─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストしりあがり寿(漫画家)
カフェマスター木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
カフェイマージュ
「ちいさな映像を愉しむつどい vol.02ー戦前の京阪神 その2ー」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト(進行)松本篤(remo、AHA!世話人)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
共催remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]
「"災害にまつわる所作と対話"の一日目」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)、塚原悠也(NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
カフェイマージュ
「ハイ・レゾリューション・ゴダール!」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト平倉圭(横浜国立大学准教授)、濱口竜介(映画監督)、砂連尾理(ダンサー)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
カフェイマージュ
「ちいさな映像を愉しむつどい vol.01ー戦前の京阪神 その1ー」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト(進行)松本篤(remo、AHA!世話人)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
共催remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]
カフェイマージュ
「トロイカプロジェクト映像上映会」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストスティーヴ・マイヤー・ミラー(クロスロード アーツ代表)
佐久間新(ジャワ舞踊) ほか
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
クロージングイベント「これからの、もうひとつの電車」
鉄道芸術祭vol.5関連プログラム
日時12月26日(土)16:30〜19:00 (参加無料・申込不要)
※展覧会のご観覧は16:00までとなります。
トークゲスト:西谷真理子(編集者、京都精華大学特任教授)
千葉雅也(哲学者、立命館大学大学院准教授)
ショー出演者:NAZE(アーティスト、鉄道芸術祭vol.5参加アーティスト)
PUGMENT(ファッションブランド、鉄道芸術祭vol.5参加アーティスト)
小山友也(アーティスト、鉄道芸術祭vol.5参加アーティスト)
dot architects(建築ユニット)
三重野龍(グラフィックデザイナー)
contact Gonzo(アーティスト)
監修ホンマタカシ(写真家、鉄道芸術祭vol.5プロデューサー)
全体進行木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員、大阪大学CSCD教員)
鉄道芸術祭vol.5 ホンマタカシプロデュース
もうひとつの電車 ~alternative train~
会期10月24日(土)─12月26日(土)12:00〜19:00
(12 月13 日─ 25 日は、21:00 まで開館延長)
*月曜休館(11 月23 日開館、11 月24 日休館)/*入場無料(一部有料イベント)
*11月11日と別プログラム開催時は展示がご覧いただけません。
詳しくはお問い合わせ下さい。
参加アーティスト ホンマタカシ
黒田益朗 小山友也 NAZE PUGMENT 蓮沼執太
マティアス・ヴェルムカ&ミーシャ・ラインカウフ
主催アートエリアB1
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
協力ホンマタカシ写真事務所
dot architects
助成芸術文化振興基金
大阪市
公益財団法人大阪コミュニティ財団/大阪信用金庫ふれあいスマイル基金
「カメラのひみつ2015」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト因幡雅文(元ソニーマーケティング株式会社 シニアマーケティングマネージャー)
おっと(変心装置制作)
カフェマスター塚原悠也(NPOダンスボックスディレクター、アートエリアB1運営委員)
久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「建築がもたらす私たちの知覚」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト塚本由晴(建築家、東京工業大学大学院教授、アトリエ・ワン)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
「リュミエールと小津から出発する、映像にまつわる旅」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト諏訪敦彦(東京藝術大学大学院教授)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
「『光の世紀』から『記憶の世紀』へ」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト港千尋(写真家、多摩美術大学教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
「理論物理学から見た"世界の車窓"」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小川哲生(理論物理学者、大阪大学理事・副学長)
聞き手塚原悠也(NPOダンスボックスディレクター、アートエリアB1運営委員)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田徹(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
オープニングイベント
鉄道芸術祭vol.5関連プログラム
時間16:00〜18:30 (参加無料・申込不要)
トークゲスト:ホンマタカシ(写真家、鉄道芸術祭vol.5プロデューサー)
南後由和(社会学者、明治大学情報コミュニケーション学部専任講師)
進 行:塚原悠也(アートエリアB1運営委員、NPOダンスボックスディレクター)
ライブゲスト:蓮沼執太(音楽家、鉄道芸術祭vol.5参加アーティスト)
全体進行木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員、大阪大学CSCD教員)
主催アートエリアB1、大阪大学文学研究科
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
大阪大学国際公共政策研究科
大阪大学総合学術博物館
助成平成27年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業(劇場・音楽堂・美術館等と連携する
アート・フェスティバル人材育成事業)」
協力大阪大学21世紀懐徳堂
ラボカフェ featuring 鉄道芸術祭vol.5プレトーク
「『もうひとつの電車』サポートスタッフ大募集!!!」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
アートエリアB1運営委員、事務局スタッフ
ラボカフェスペシャル/記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション
「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」
時間12:30─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト陸奥賢(観光家/コモンズ・デザイナー/社会実験者)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科助教)
主催大阪大学文学研究科「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成
事業ー<声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声>ー芸術祭Ⅲ」
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、大阪大学国際公共政策研究科
大阪大学総合学術博物館
協力大阪大学21世紀懐徳堂、ウルリケ・カウフマン、フェスティバル/トーキョー
『FREAKSTARS3000』字幕翻訳プロジェクト
オルタナティブカフェ
「道具とスキル」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト八木良太(アーティスト)
カフェマスター家成俊勝(ドットアーキテクツ)
木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
ぽこぽこアワー アートエリアB1編
ダンスボックス企画/ブリッジシアター
時間19:00開演(18:45開場/18:30受付)
料金前売2000円/当日2200円
出演山田知美(ダンサー)× 西川文章(音環境)× 松見拓也(写真/プロジェクション)
和田晋侍(ドラマー)× 卓球
Droppen G(a.k.a. 村上ゴンゾ)× contact Gonzo(パフォーマンス)
阿児つばさ(ぽこぽこガール)
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
ラボカフェスペシャル/記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション
「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」
時間12:30─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト本間直樹(大阪大学CSCD教員、文学研究科兼任)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科助教)
主催大阪大学文学研究科「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業」〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭III
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、
大阪大学国際公共政策研究科稲盛財団寄附講座、大阪大学総合学術博物館
協力ウルリケ・カウフマン、フェスティバル/トーキョー、ahoimedia、filmgalerie 451、
『FREAKSTARS3000』字幕翻訳プロジェクト
オルタナティブカフェ
「記録映画『鉄路と汗』を語る」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター家成俊勝(ドットアーキテクツ)
久保田テツ、木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
ラボカフェスペシャル/記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション
「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」
時間12:30─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストカイ・ファン・アイケルス(ベルリン自由大学客員教授)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科助教)
主催大阪大学文学研究科 「劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業」〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭III
共催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、大阪大学国際公共政策研究科、大阪大学総合学術博物館
協力大阪大学21世紀懐徳堂、ウルリケ・カウフマン、フェスティバル/トーキョー、『FREAKSTARS3000』字幕翻訳プロジェクト
科学技術イノベーション 第14回
「メディアと科学~伝えるということ~」
時間19:00─20:50
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト鬼丸眞人(元NHK科学番組ディレクター/プロデューサー、城西国際大学非常勤講師)
カフェマスター神里達博(大阪大学CSCD教員)
主催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS, 大阪大学・京都大学連携プログラム)
サーチプロジェクトvol.4
ニュー"コロニー/アイランド"~"島"のアート&サイエンスとその気配~
会期3月28日(土)─6月28日(日)
12:00〜19:00/※月曜休館(但し、5/4開館、5/7休館)
入場無料(一部有料イベントあり)
プロジェクトメンバー
上田昌宏(大阪大学理学研究科教授)
中垣俊之(北海道大学電子科学研究所教授)
dot architects(建築ユニット)
yang02(アーティスト)
稲福孝信(アーティスト、プログラマー)
主催アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
協力大阪大学大学院理学研究科上田昌宏研究室、北海道大学電子科学研究所中垣俊之研究室
東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス実行委員会(HAPS)、株式会社いけうち
助成大阪府
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
クロージングトーク 『アート&サイエンス「ニュー"コロニー / アイランド"」のその先へ』
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間16:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト上田昌宏(大阪大学理学研究科教授)
中垣俊之(北海道大学電子科学研究所教授)
dot architects(建築ユニット)
yang02(アーティスト)
稲福孝信(アーティスト、プログラマー)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
塚原悠也(ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「生物と工学と藝術〜ハイブリッドの創造性」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト久保田晃弘(アーティスト、多摩美術大学情報デザイン学科教授)
原正彦(東京工業大学大学院総合理工学研究科教授)
カフェマスター稲福孝信(アーティスト、プログラマー)
木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「ビジュアルとサイエンスの親密な関係」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岡田一男(東京シネマ新社代表取締役)
※今回ゲストで登場される予定だった伊沢正名さんですが、ご本人のご都合により急遽参加ができない状況となりましたので、予めご了承下さいますよう宜しくお願い致します。別途、秋頃を目処に、伊沢さんがご出演されるラボカフェを企画する予定ですのでご期待ください。
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「映像作家、岡村淳さんを囲んで、vol.2/植物学者、橋本梧郎さんを追って」
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画 知と感性のネットワークシリーズ
時間18:30─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岡村淳(映像作家)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
カフェイマージュ
「国際ダンス映画祭 セレクション上映&トーク in 大阪」
時間18:00─20:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト飯名尚人(Dance and Media Japan主宰、プロデューサー、演出家、映像作家)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
ラボカフェスペシャル・カフェイマージュ拡大企画(展示+トーク)
「CSCD映像展 ー 記録と表現のはざま」
展示日時3月3日[火]ー11日[水] 12:00-19:00 (入場無料・月曜休館)
主催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
カフェイマージュ
「ビデオカメラがみる世界/CSCD映像祭をめぐって」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト菊地建至(大学非常勤講師/哲学)
カフェマスター久保田テツ+ほんまなおき(大阪大学CSCD教員)
主催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
"知と感性のネットワーク"シリーズ
「中之島の社会的課題を考えるラウンドテーブル-4 "情報・ネットワーク"」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大迫力(140B『月刊島民』編集者)
カフェマスター植栗健、黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)、
松原眞由美(中之島バンクス de sign de 代表取締役)、
木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
"知と感性のネットワーク"シリーズ 医学研究の最前線
「ヴァーチャルリアリティと医療技術のいま」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト杉本真樹(神戸大学大学院 医学研究科 特命講師)、谷口直嗣(プログラマー)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
カフェイマージュ
「映像作家、岡村淳さんを囲んで」
時間19:00─21:00
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岡村淳(映像作家)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
鉄道芸術祭vol.4
音のステーション
会期10月18日(土)─12月23日(火・祝)
12:00〜19:00/※月曜(祝日の場合は翌日)休館/入場無料(一部有料イベント)
※12/14(日)〜23(火・祝)21:00まで開館延長、12/22(月)開館
ゲスト(五十音順)
相川勝、有馬純寿、伊東篤宏、宇治野宗輝、江崎將史、江南泰佐、沖野修也、金光正年、
齋藤貴弘、鈴木昭男、野村誠、藤本由紀夫、三田村管打団?、八木良太、和田晋侍、
ATAK Dance Hall (渋谷慶一郎+evala)
主催アートエリアB1【大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)】
助成おおさか創造千島財団
公益財団法人大阪コミュニティ財団/大阪信用金庫ふれあいスマイル基金
大阪市
企画協力METRO
会場設営dot architects
展示プログラム イベントプログラム お申し込み・お問い合わせ
ゲストプロフィール プレスリリース(2014.10.09)
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム クロージングイベント
「ワンワンワンまつり」
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
ワンワンワン83日目まつり
〜ここで皆さまにご報告があります〜
日時6月8日(日)14:00〜18:00(終わり時間は予定)
入場料1,000ワンワンワン(=千円/1ドリンク付)
・ コンテンツ ・
対談「鈴木裕之 × Né-net 髙島一精」
ゲストNé-net 高島一精(ファッションデザイナー)、鈴木裕之(イラストレーター)
後見役服部滋樹(graf代表)、中村悠介(IN/SECTS編集者)
展覧会「アパートメント・ワンワンワン」で展示空間が隣合わせとなった、イラストレーターの鈴木裕之さんと、ファッションブランド「Né-net」を展開するデザイナーの髙島一精さん。"お隣さん"として初めて出会ったお二人から、この度、重大発表があるそうです。トークでは、後見役として、それぞれの展示をコーディネートした、graf代表の服部滋樹さんと、IN/SECTS編集者の中村悠介さんも登場。本展が"出会いの場"となったお二人からの"重大発表"をお聞き逃しなく!
ワークショップ「オオサカサラムドゥル」
講師永岡大輔(美術作家)
ゲストVOQ(音楽家)
持ち物お好きな本(3冊ほど)
好きな本の中にある言葉やセンテンスを切り取り、それを複数人でつなぎ合わせることで、その場でしか生まれない物語をつくっていくワークショップです。あたらしく並びかえられた言葉たち。果たして物語の行方は如何に?! 音楽家のVOQさんがその場で演奏して唄ってくれるかも?!お好きな本を3冊ほどご持参の上ご参加ください。
松本力アニメーション・ワークショップ映像上映
前日に開催する松本力さんによるアニメーション・ワークショップ「踊る人形 The Animation Of Dancing」で制作されたアニメーションの上映を行います。
鈴木裕之の缶バッジ屋
その場で似顔絵を描いて缶バッジを制作する、イラストレーター鈴木裕之さんの「缶バッジ屋」が今回も登場します!自分だけの缶バッジを作ってもらいませんか?(1,000円/1回)
・ タイムテーブル ・
14:00〜16:00 永岡大輔ワークショップ「オオサカサラムドゥル」
14:00〜17:00 松本力アニメーション・ワークショップ映像上映
17:00〜18:00 対談「鈴木裕之 × Né-net 髙島一精」
12:00〜16:00 鈴木裕之の缶バッジ屋
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
VOQ+松本力 ライブパフォーマンス「土佐堀川をヤブ犬リバーと呼べばいい」
日時6月7日(土)19:00〜20:00
参加費1,000円(ドリンク付/事前予優先/先着順)
出演VOQ(音楽家)、松本力(映像作家)
サーチプロジェクトvol.3関連プログラム
公募企画「アパートメント・ワンワンワン 入居者募集!」
「アパートメント・ワンワンワン」の2号室(第3 期)では、一般入居者(出展者)1組を募集します。大家(graf/IN/SECTS/アートエリアB1)による審査を通過して、あなたも「アパートメント・ワンワンワン」の一員になりませんか?ジャンルは不問!ふるってご応募ください。
・ 入居〜退去までの流れ ・
①応募締切 ... 5/9(金)必着
②プレゼンテーション ... 5/10(土)
③結果通知 ... 5/11(日)
④搬入設置 ... 5/13(火)~ 15(木)
⑤展示期間 ... 5/16(金)~ 6/1(日)
⑥撤去 ... 6/1(日)閉館後
オルタナティブカフェ
「春のオルタナVJ祭」
時間19:00-21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)、家成俊勝(ドットアーキテクツ)
サーチプロジェクトvol.3 オープニングプログラム
「お披露目祝い!ワンワンワン」
日時4月5日(土)15:00─17:00
参加費無料/申込不要/飲み物持込み制
ホスト飯川雄大(美術作家)、倉科直弘(写真家)、
鈴木裕之(イラストレーター)、MASAGON(アーティスト)、
服部滋樹(graf代表)、松村貴樹(IN/SECTS代表)、
木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員・大阪大学)
オープン・ミーティング
「私たちの住処はうごめき、また日々生成される。(それとも私の体がグログロするからそう見える?)」
時間19:00-21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト塚原悠也(contact Gonzo・K-ACDF#3プログラムディレクター)、
横堀ふみ(DANCE BOXディレクター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学CSCD教員)
共催NPO法人DANCE BOX
オルタナティブカフェ
「適正技術について考える」
時間19:00-21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト敦賀和外(大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授)、
市田秀樹(大阪大学産学連携本部 e-square 助教)、
津田和俊(大阪大学大学院工学研究科創造工学センター助教)
カフェマスター久保田テツ、辻田俊哉(大阪大学CSCD教員)
研究ときめき*カフェ
「"省く"を究める。データセンターにおける省エネルギーの追求から学ぶ考え方のヒント。」
時間18:30-20:00
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松岡茂登(大阪大学サイバーメディアセンター教授)
カフェマスター 岩崎琢哉(大阪大学 大型教育研究プロジェクト支援室 特任研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
企画制作大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室
マンガカフェ21
「この翻訳海外マンガがすごい!『ガイマン賞2013』結果発表」
時間14:00-16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストミソトミツエ(海外マンガ研究家)
カフェマスター 伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)、
大田垣仁(大阪大学大学院文学研究科特任研究員)
共催大阪大学21世紀懐徳堂/京都精華大学国際マンガ研究センター(IMRC)
シリーズ:科学技術イノベーション 第9回
「バリアフリーのためのイノベーション」
時間19:00-21:00
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松原洋子(立命館大学教授)
カフェマスター 神里達博(大阪大学CSCD教員)
主催公共圏における科学・技術教育研究拠点(STiPS, 大阪大学・京都大学連携プログラム)
ラボカフェスペシャル 大阪大学21世紀懐徳堂塾/OSAKAN CAFÉ②
「おださくが歩いた大阪」展示
日時8月6日[火]ー11日[日]12:00ー18:30
主催大阪大学21世紀懐徳堂
中之島哲学コレージュ/アートと私たちを考える 特別編
〈劇場〉と暮らすこと
時間19:00~21:00定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト恵志美奈子、九谷倫恵子(世田谷パブリックシアター劇場部学芸)
進行大阪大学文学研究科臨床哲学院生
カフェマスター:本間直樹(大阪大学CSCD教員)
大阪大学21世紀懐徳堂塾/OSAKAN CAFE
幻の"大阪テレビ"
時間〈展示のみ〉3月1日(金)、2日(土)12:00~18:30
〈展示とトークサロン〉3月3日(日)14:00~17:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト今村益三(元OTVアナウンサー)、亀井茂(元OTVカメラマン)、
水田忠伸(元OTV営業担当)、
橋爪節也(大阪大学総合学術博物館館長)、川崎隆章(ファシリテーター/放送作家)
カフェマスター荒木基次(21世紀懐徳堂特任研究員)