ジャンル > 映像・メディア
「Nước biển / sea water」特別展示上映
ブリッジシアター ダンスボックス アーカイブプロジェクト
会期10月12日(水)─29日(土)12:00─19:00 ※月曜休館、入場無料
製作・出演松本雄吉、ジュン・グエン=ハツシバ、垣尾優
主催NPO法人DANCE BOX、アートエリアB1
協力維新派
「『駅ができる!』から10年/企業・大学・NPOによる三者協働の可能性」
ラボカフェスペシャル/社学連携事業10周年記念プログラム
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストアートエリアB1元運営委員の皆様
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、文、他(アートエリアB1運営委員)
「多文化共生ワークショップ『私と私とワレワレのあいだ』」
《記憶の劇場》活動⑦vol.2 アクトとプレイで学びほぐす ー記憶とドキュメント・アクション
時間14:00─17:00
定員30名程度(要事前申込)
ファシリテーターささきようこ(南山大学)
ゲストきむきがん(劇団石)、筒井潤(dracom)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科 助教)
※本ワークショップへの参加と見学は、9月9日に上演した『在日バイタルチェック』の公演鑑賞者を優先させていただきます。詳細は、下記ウェブサイトでご確認ください。
お申込み:webページにて受付(http://documentaction.blog.fc2.com)
主催大阪大学総合学術博物館
共催大阪大学文学研究科
助成平成28年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
協力・連携大阪大学21世紀懐徳堂 他
「岡山芸術交流 2016 記者説明会」
時間13:00─14:00
定員30名程度(報道関係者対象)
主催岡山芸術交流事務局
お問い合わせpress[at]okayamaartsummit.jp[広報担当宛]
[at]を@に変えてお送りください。
「ポスト・ドラマ演劇WS『演技を、形から物語に』」
《記憶の劇場》活動⑦vol.2 アクトとプレイで学びほぐす ー記憶とドキュメント・アクション
時間14:00─17:00
定員20名程度(要事前申込)
ファシリテーター筒井潤(dracom)
ゲストきむきがん(劇団石)、ささきようこ(南山大学)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科 助教)
※本ワークショップへの参加と見学は、9月9日に大阪大学21世紀懐徳堂で上演される公演の鑑賞が前提となります。詳細は、下記ウェブサイトでご確認ください。
お申込み:webページにて受付(http://documentaction.blog.fc2.com)
主催大阪大学総合学術博物館
共催大阪大学文学研究科
助成平成28年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
協力・連携大阪大学21世紀懐徳堂 他
「ダンスと映画のアーカイブについて」
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト飯名尚人(映像作家、演出家)
カフェマスター大谷燠、文(アートエリアB1運営委員、NPOダンスボックス)
「ジョギング渡り鳥公開記念トーク」
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト鈴木卓爾(映画監督・俳優)
田中範子(神戸映画資料館)
カフェマスター久保田テツ、岩本順平(アートエリアB1運営委員)
「無音の音楽映画『LISTEN リッスン』をめぐって」
カフェイマージュ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト牧原依里、雫境(聾者、映画「LISTEN リッスン」共同監督)
カフェマスター本間直樹(大阪大学COデザインセンター教員)
久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
サーチプロジェクトvol.5
ニュー"コロニー/アイランド"2 ~災害にまつわる所作と対話~
会期3月11日(金)─6月26日(日)
月曜休館(但し、3月21日開館、3月22日休館)
12:00〜19:00/ 入場無料
アドバイザー
佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
出展
加藤翼(アーティスト)
小山田徹(美術家)
contact Gonzo(アーティスト)
3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
志賀理江子(写真家)
しりあがり寿(漫画家)
ジョルジュ・ルース「廃墟から光へ」(Ufer! Art Documentary)
対話工房
高嶺格(現代美術家、演出家)
中之島まちみらい協議会
畠山直哉(写真家)
ホンマタカシ(写真家)
米田知子(写真家)
ほか
主催アートエリアB1
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
協力3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
Ufer! Art Documentary
千島土地株式会社
空間設計・施工dot architects
クロージングトーク「災害にまつわる所作と対話」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
dot architects(建築ユニット)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」