イベント > ラボカフェ
「歌とユカラ☆アイヌ文化」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”
日時2月11日[日]13:30ー15:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト
山田美郷(アイヌの担い手)、滝田晃子(ピアノ)、杉谷昌彦(クラリネット・ギター)、杉谷昂律(バイオリン・ギター)、ゆうたかなよ(ダンス)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「とりこぼされた5教科(仮)」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”ワークショップ
日時2月8日[木]19:00ー20:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
講師組織しない劇団 森林浴
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「森と縄文と縁起もん」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”オープニングトーク
日時2月4日[日]14:00ー16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト本宮氷(ナーガ縄文樂会)、一鮫一葉(ナーガ縄文樂会)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「こんなところにも?ー身近な製品と接合ー」
接合科学カフェ
時間19:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト西川宏(大阪大学接合科学研究所 准教授)
カフェマスター田中学(大阪大学接合科学研究所 副所長・教授)
主催大阪大学接合科学研究所
「マイノリティを考える」
日蘭学生カフェ
時間17:00-19:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
進行宮城翔太(大阪大学外国語学部)、徳光有香(大阪大学外国語学部)
カフェマスターほんまなおき(大阪大学COデザインセンター教員)
主催日蘭学生会議
「集団と群集の心理学」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
時間19:00-20:30
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト釘原直樹(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
カフェマスター沢村有生(大阪大学21世紀懐徳堂 特任研究員)
「大航海時代のポルトガルーその歴史と文化ー」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
時間19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト東明彦(大阪大学大学院言語文化研究科 教授)
カフェマスター肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂 特任研究員)
ラボカフェスペシャル
「事務局のクリエイティビティ《全国版》」
トークセッション:アートプロジェクト・国際展・スペース運営の現場から
時間14:00-19:30
定員80名(参加費無料・事前申し込み必要)
※定員に達したため受付は終了いたしました。
第一部ゲスト
荻原康子(公益財団法人墨田区文化振興財団常務理事)
帆足亜紀(アート・コーディネーター/横浜トリエンナーレ組織委員会事務局プロジェクト・マネージャー)
樋口貞幸(オフィス・へなちょこ主宰/アート・アドミニストレーター)
第二部ゲスト
小川希(Art Center Ongoing代表)
細川麻沙美(コーディネーター/札幌国際芸術祭事務局マネージャー)
吉田有里(アート・コーディネーター/港まちづくり協議会事務局員)
司会・進行文、木ノ下智恵子、清澤暁子、川口万喜(アートエリアB1運営委員/事務局)
主催/企画・運営芸術文化魅力育成プロジェクト実行委員会(構成:大阪府・大阪市)、一般財団法人おおさか創造千島財団、アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪ホールディングス(株))
※平成29年度芸術文化魅力育成プロジェクト/「Osaka Creative Archipelago」育成プログラム
「今年のマンガ界を振り返るぞ! 2017」
マンガカフェ26
時間18:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)
吉村和真(京都精華大学国際マンガ研究センター教授)
倉持佳代子(京都国際マンガミュージアム学芸員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
共催京都精華大学国際マンガ研究センター
「ピアノの中を覗いてみよう!」
ミュージックカフェ
時間13:00-15:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト青山一郎(調律師、大阪音楽大学付属音楽院講師)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
早川優、坂井威文、植田唯莉、田中逸斗
(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生)
主催大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻