イベント
「国枝かつらさんを招いて」
ライフワーク:創造的人生考シリーズその1
日時5月25日[金]19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト国枝かつら(ロームシアター京都 事業担当)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部・21世紀懐徳堂 准教授)
「B1でなにする? 〜空間と身体の可能性〜」
アートエリアB1開設10周年記念/ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター
日時5月23日(水)19:00-21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
※プレゼンテーション参加希望者は、要事前申し込み
カフェマスター文、塚原悠也(NPO DANCE BOX、アートエリアB1運営委員)
「現代によみがえる伝統音楽 ─アイルランド音楽の人気の秘密とは─」
ミュージックカフェ
日時5月22日[火]19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲストhatao(ケルト・北欧の笛演奏家)
カフェマスター山口萌子(大阪音楽大学非常勤助手)、久保田テツ(大阪音楽大学准教授)
主催大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻
「アートと生存:釜ヶ崎芸術大学というあり方」
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング
日時5月15日[火]19:00-21:00
定員20名程度(当日先着順・参加費300円)
カフェマスター上田假奈代(詩人・ココルーム代表理事)
木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部・21世紀懐徳堂 准教授)
共催「大阪でアーツカウンシルを考える会」
「『国内ダンス留学』次なる動きと期待」
おどることばcafe
日時4月27日[金]19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト田中幸恵、文(NPO法人DANCE BOX)
カフェマスター岩本順平(アートエリアB1運営委員)
「事務局のクリエイティビティ#16」
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング
日時4月21日[土]14:00-16:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト
北村智子(おおさか創造千島財団事務局長/OCA事務局)
内山幸子(アートマネージャー/OCA事務局)
カフェマスター
木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)
清澤暁子、川口万喜(アートエリアB1事務局)
アートエリアB1開館10周年/中之島線開業10周年記念
「京阪特急の系譜とダブルデッカー、プレミアムカーの誕生について」
鉄道カフェ
日時4月17日[火]19:00-20:30
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト
屋敷圭三(京阪電気鉄道株式会社 車両部技術課 係長(機械設計担当))
渡辺博文(京阪電気鉄道株式会社 車両部技術課 係長(電気設計担当))
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員、大阪音楽大学准教授)
「第6回 食品サンプル制作技術者養成スクール 卒展」
開催日時4月13日[金]13:00-19:00
14日[土]12:00-17:00 ※入場無料
お問い合わせ先
日本食品サンプル普及協会
〒542-0075 大阪市中央区難波千日前8-22-4F
TEL:06-6630-1123 /FAX:06-6630-1124
http://frajschool.jp/
主催日本食品サンプル普及協会、株式会社デザインポケット
「アートエリアB1ステーションミュージックフェスタ」
春休み特別企画!
日時3月27日(火)18:00─19:00(開場17:30)
定員200名(参加無料・入退場自由)
出演者京都両洋高等学校吹奏楽部 HERZ
プログラム
京都両洋高等学校吹奏楽部HERZによるアンサンブルコンサート
1チーム4~5人の編成で10チームが演奏
お問い合わせ京阪電車お客さまセンター
TEL:06-6945-4560(平日9:00─19:00/土休日9:00─17:00)
主催京都両洋高等学校吹奏楽部、京阪ホールディングス(株)
共催アートエリアB1
後援朝日新聞社
〈生きる視点プラス〉リーディングセッション「薔薇のある家」
ラボカフェスペシャル
時間3月24日[土]17:30-18:45/アフタートーク19:15-20:00
定員100名(要事前予約・先着順)
参加費一般2,000円、25歳以下1,000円 → 観覧1,000円、12歳以下無料(ただし必ず保護者同伴のこと)※なお費用は公演にかかる必要経費に当てられます。
※一部のチラシでは、上記と異なる参加費をお知らせしておりましたが、上記の通り変更させていただきます。何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
出演和泉敬子、久野麻子
演出オカモト國ヒコと<生きる視点プラス>
ゲストオカモト國ヒコ(劇作家・演出家)、坂井新(臨床心理士)
カフェマスター山森裕毅(大阪大学COデザインセンター 特任講師)
申込方法https://viewpointplus.wordpress.com/にてご予約、当日に支払い
「中高校生が映画をつくること 〜此花区の事例から」
カフェイマージュ
日時3月21日[水・祝]14:30-16:30
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト濱口竜介(映画監督)、小島剛(タチョナ)、蛇谷りえ(うかぶLLC)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
協力remo【記録と表現とメディアのための組織】
「免疫と病気の新たな関係」
サイエンスカフェ・オンザエッジ
日時3月9日[金]18:30-19:30
定員40名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト/カフェマスター
坂野上淳(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任准教授・広報担当)
聞き手五十嵐久人(大阪大学大学院薬学研究科修士課程)
主催大阪大学免疫学フロンティア研究センター
「錬金術師?─金属コーティングの極意─」
第3回 接合科学カフェ
日時3月6日[火]19:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト塚本雅裕(大阪大学接合科学研究所 教授)
カフェマスター田中学(大阪大学接合科学研究所 副所長・教授)
主催大阪大学接合科学研究所
「フレル朗読劇団 中之島公演」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”クロージングイベント
日時2月12日[月・祝]13:00ー14:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岩橋由莉(コミュニケーション・アーツ)、フレル朗読劇団
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「天地かえしの歌 どんぐりの香り」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”
日程2月4日[日]ー12日[月・祝]
時間12:00ー19:00(最終日は17:00まで)
※月曜休館・入場無料
主催樂描の会
「アイヌの刺繍体験」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”ワークショップ
日時2月11日[日]15:40ー16:20
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト山田美郷(アイヌの担い手)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「歌とユカラ☆アイヌ文化」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”
日時2月11日[日]13:30ー15:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト
山田美郷(アイヌの担い手)、滝田晃子(ピアノ)、杉谷昌彦(クラリネット・ギター)、杉谷昂律(バイオリン・ギター)、ゆうたかなよ(ダンス)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「とりこぼされた5教科(仮)」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”ワークショップ
日時2月8日[木]19:00ー20:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
講師組織しない劇団 森林浴
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
「森と縄文と縁起もん」
ラボカフェスペシャル / 縁とムスビの展覧会“あぐり展”オープニングトーク
日時2月4日[日]14:00ー16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト本宮氷(ナーガ縄文樂会)、一鮫一葉(ナーガ縄文樂会)
カフェマスター宮本友介(大阪大学人間科学研究科・COデザインセンター教員)
主催樂描の会
アートエリアB1ミュージックカフェ
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
日時1月31日(水)14:00〜(1時間程度)
演目ロッシーニ「チェロとコントラバスのための二重奏曲」
定員50名程度(入場無料・入退場自由/乳幼児同伴可)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団 TEL:06-6868-0591(平日10:00〜18:00)
飛んでるローカル豊岡 子どもワークショップ@大阪
演劇ワークショップ
日時 1月27日(土)10:15~12:15(開場10:00)
講師平田オリザ(劇作家)、田野邦彦(NPO法人PAVLIC理事長)
対象概ね10歳~12歳の子ども50名(保護者と一緒にお申込み・ご参加ください)
参加費無料
「こんなところにも?ー身近な製品と接合ー」
接合科学カフェ
時間19:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト西川宏(大阪大学接合科学研究所 准教授)
カフェマスター田中学(大阪大学接合科学研究所 副所長・教授)
主催大阪大学接合科学研究所
鉄道芸術祭vol.7 関連プログラム
「光善寺カメラオブスキュラ」ツアー
開催日時①11月11日[土] 12:00ー14:00
②11月25日[土] 12:30ー14:30
③12月09日[土] 12:30ー14:30
④12月23日[土] 12:30ー14:30
⑤1月13日[土] 11:30ー13:30
⑥1月21日[日] 12:30ー14:30
参加費1,000円(光善寺駅〜なにわ橋駅までの片道運賃含む)
受付場所京阪電車「光善寺駅」改札口外
定員各回10名程度(要事前申込・先着順)
※光善寺駅で「カメラオブスキュラ」をご鑑賞後、電車でアートエリアB1へ移動し、当館スタッフによる「STATION TO STATION」展のギャラリーツアーを開催いたします。
※改札口外での受付となりますので、各駅から「光善寺駅」までの運賃は別途必要です。
鉄道芸術祭vol.7
STATION TO STATION
会期2017年11月10日(金)─2018年1月21日(日)
開館時間12:00〜19:00(12/14(木)〜12/24(日)は21:00まで開館)
*休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月3日
*入場無料(一部有料イベント)
メインアーティスト 立花文穂(アーティスト/グラフィックデザイナー)
参加メンバー荒木信雄(建築家)、石田千(作家)、高山なおみ(料理家、文筆家)
長崎訓子(イラストレーター)、齋藤圭吾(写真家)、
ワタナベケンイチ(イラストレーター)、
ナイジェルグラフ(グラフィックアーティスト)、テニスコート(コントユニット)、
中野浩二(彫刻家)、コンタクトゴンゾ(パフォーマンス集団)、
MAROBAYA[マロバヤ]、太陽バンドと野村卓史、
片貝葉月(アーティスト)、藤丸豊美(アーティスト)、
葛西絵里香(アーティスト)、
伊勢克也(アーティスト)、島武実(作詞家、音楽家)、
仲條正義(グラフィックデザイナー)、他
主催アートエリアB1
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂/NPO法人ダンスボックス
助成損保ジャパン日本興亜「SOMPO アート・ファンド」
(企業メセナ協議会 2021Arts Fund)、
大阪市、芸術文化振興基金
協力京阪電気鉄道(株)
「マイノリティを考える」
日蘭学生カフェ
時間17:00-19:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
進行宮城翔太(大阪大学外国語学部)、徳光有香(大阪大学外国語学部)
カフェマスターほんまなおき(大阪大学COデザインセンター教員)
主催日蘭学生会議
「集団と群集の心理学」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
時間19:00-20:30
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト釘原直樹(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
カフェマスター沢村有生(大阪大学21世紀懐徳堂 特任研究員)
「大航海時代のポルトガルーその歴史と文化ー」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
時間19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト東明彦(大阪大学大学院言語文化研究科 教授)
カフェマスター肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂 特任研究員)
ラボカフェスペシャル
「事務局のクリエイティビティ《全国版》」
トークセッション:アートプロジェクト・国際展・スペース運営の現場から
時間14:00-19:30
定員80名(参加費無料・事前申し込み必要)
※定員に達したため受付は終了いたしました。
第一部ゲスト
荻原康子(公益財団法人墨田区文化振興財団常務理事)
帆足亜紀(アート・コーディネーター/横浜トリエンナーレ組織委員会事務局プロジェクト・マネージャー)
樋口貞幸(オフィス・へなちょこ主宰/アート・アドミニストレーター)
第二部ゲスト
小川希(Art Center Ongoing代表)
細川麻沙美(コーディネーター/札幌国際芸術祭事務局マネージャー)
吉田有里(アート・コーディネーター/港まちづくり協議会事務局員)
司会・進行文、木ノ下智恵子、清澤暁子、川口万喜(アートエリアB1運営委員/事務局)
主催/企画・運営芸術文化魅力育成プロジェクト実行委員会(構成:大阪府・大阪市)、一般財団法人おおさか創造千島財団、アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪ホールディングス(株))
※平成29年度芸術文化魅力育成プロジェクト/「Osaka Creative Archipelago」育成プログラム
「今年のマンガ界を振り返るぞ! 2017」
マンガカフェ26
時間18:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)
吉村和真(京都精華大学国際マンガ研究センター教授)
倉持佳代子(京都国際マンガミュージアム学芸員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
共催京都精華大学国際マンガ研究センター
「ピアノの中を覗いてみよう!」
ミュージックカフェ
時間13:00-15:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト青山一郎(調律師、大阪音楽大学付属音楽院講師)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
早川優、坂井威文、植田唯莉、田中逸斗
(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生)
主催大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻
「生命から織りなす次世代テクノロジー」
阪大生イノベーションカフェ
時間17:00-20:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト大阪大学「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム(HWIP)」4期生
カフェマスター細田一史(HWIP 教務委員長)、五島剛(HWIP 学生代表)
主催大阪大学「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム(HWIP)」
「極限強磁場でみるスピンと磁性」
大阪大学リサーチクラウドカフェ
時間19:30-20:30
定員40名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト鳴海康雄(大阪大学大学院理学研究科附属先端強磁場科学研究センター准教授)
カフェマスター南二三吉(大阪大学 接合科学研究所長)
主催大阪大学学術研究機構会議
「グラフィックデザインと鉄道」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
時間19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト植木啓子(大阪新美術館建設準備室主任学芸員)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「レールの曲げ方概論」
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭
時間19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト木戸宏(京阪電気鉄道(株)工務部保線課大阪保線係主任)、
築山拓矢(京阪電気鉄道(株)工務部保線課設計担当)
カフェマスター塚原悠也、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
「ガラスの物理の新展開:ランダムにぎっしり詰めこまれた粒子たちの意表をつく挙動」
大阪大学リサーチクラウドカフェ
時間19:30-20:30
定員40名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト吉野元(大阪大学サイバーメディアセンター 准教授)
カフェマスター南二三吉(大阪大学 接合科学研究所長)
主催大阪大学学術研究機構会議
鉄道芸術祭vol.7 イベントプログラム
「車窓の旅 〜ポルトガル編〜」
時間16:30ー18:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト荒木信雄(建築家)
石田千(作家)
高山なおみ(料理家・文筆家)
立花文穂(鉄道芸術祭vol.7 メインアーティスト)
進行木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリア運営委員)
鉄道芸術祭vol.7 イベントプログラム
電車公演「電車と食堂とコントと」
時間受付 13:30ー14:00/乗車 14:25ー16:08
出演者高山なおみ(料理家、文筆家)
テニスコート(コントユニット)
参加費前売3,000円/当日3,500円(特別切符、限定冊子付)
未就学児 無料(特別切符、限定冊子は付きません)
定員120名(要事前申込・先着順)
受付場所京阪電車中之島線「中之島駅」改札口外
会場京阪電車貸切電車内
[車内パフォーマンス/14:25 中之島駅発〜(樟葉駅折り返し)〜16:08 なにわ橋駅着]
※改札口外での受付となりますので、各駅から「中之島駅」までの運賃は別途必要です。
「接合って何? ─JとWとRとI─」
接合科学カフェ
時間19:00-20:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト田中学(大阪大学接合科学研究所 副所長 教授)
カフェマスター伊藤和博(大阪大学接合科学研究所 教授)
主催大阪大学接合科学研究所(JWRI)
「チューブ構造を持つナノサイズ酸化チタン光触媒とその展開」
大阪大学リサーチクラウドカフェ
時間19:30-20:30
定員40名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト関野徹(大阪大学産業科学研究所 教授)
カフェマスター南二三吉(大阪大学 接合科学研究所長)
主催大阪大学学術研究機構会議
「スポーツの怪我を防ぐ運動制御的チャレンジ」
第20回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト小笠原一生(大阪大学医学系研究科 助教)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
「音食紀行 ─料理を知れば歴史がわかる─」
ミュージックカフェ
時間14:00-16:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト遠藤雅司(歴史料理研究家/音食紀行)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
山手健人(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生)
主催大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻
「事務局のクリエイティビティ #15」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト山川佳乃(六甲山観光株式会社 営業推進部)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
川口万喜、三ヶ尻結花(アートエリアB1事務局)
「私たちの社会はiPS細胞研究をどのように育むべきか?」
第19回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト渡辺亮(京都大学iPS細胞研究所 助教)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
鉄道芸術祭オープニングトーク+ライヴ
立花文穂、STATION TO STATIONを語る
時間14:00ー16:00
定員50名程度(当日先着順・入退場無料・参加無料)
ゲスト立花文穂
(アーティスト、グラフィックデザイナー、鉄道芸術祭vol.7メインアーティスト)
聞き手塚原悠也(コンタクトゴンゾ、アートエリアB1運営委員)
ライヴ太陽バンド(www.taiyo-band.com)
「脳で働くタンパク質、脳を調べるタンパク質」
大阪大学リサーチクラウドカフェ
時間19:30-20:30
定員40名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト疋田貴俊(大阪大学蛋白質研究所 教授)
カフェマスター南二三吉(大阪大学 接合科学研究所長)
主催大阪大学学術研究機構会議
鉄道芸術祭vol.7 イベントプログラム
ワークショップ 「電車になってみよう!」
時間午前の部 10:30ー12:30
午後の部 13:00ー15:00
*午前の部・午後の部どちらかお選び下さい。
定員各回15名程度(要事前申込、先着順)
参加費500円+電車賃実費負担(材料費込み)
対象3歳以上(未就学児の方は、保護者と一緒にご参加下さい。)
*電車に乗って、街歩き、散歩を予定しています。電車賃は、実費をご負担ください。(雨天決行)
「アートエリアB1のNEXT10 ─駅を超える試みから創造的な島の活動へ」
ラボカフェスペシャル/アートエリアB1開設10周年プレ事業
時間19:00-21:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
登壇者江藤知(京阪ホールディングス株式会社 経営統括室 事業推進担当 部長)
小川哲生(大阪大学 理事・副学長)
大谷燠(NPO法人ダンスボックス理事長)
服部滋樹(一般社団法人アートエリアビーワン副理事長、graf代表)
カフェマスター文、木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「ぽこぽこアワー/はじめの光・編」記録ビデオ上映会
カフェイマージュ
時間19:00-21:00(予定)※早く終了する場合もあります。
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「事務局のクリエイティビティ #14」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト瀧野由美(yotta マネージャー)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
川口万喜、三田宏美(アートエリアB1事務局)
「戦場体験者と出会える茶話会」
同時開催「戦場体験キャラバン展」
日程 午前の回 10:30
午後の回 13:00/16:00
会場内に体験者の方とお話することができるテーブル席をご用意します。午前1回と午後2回のお話の場を予定しています。1時間ごとに休憩を挟みます。
同時開催「戦場体験キャラバン展」
会期 2017年10月8日(日)10:00ー19:00
10月9日(月祝)10:00ー1700
定員100名程度(参加無料、申込不要、入退場自由)北海道から沖縄まで日本全国を巡って体験談を聞き集めています。当時見たまま・聞いたままに語ってくださった証言から約30人分を展示。
主催戦場体験放映保存の会(戦場体験史料館:http://www.jvvap.jp)
後援大阪市
お問い合わせ〒114-0023 東京都北区滝野川6-82-2 戦場体験放映保存の会
TEL:03-3916-2664(火木土日祝)
e-mail:senjyou【at】notnet.jp(【at】を@に変えて送付してください)
ラボカフェスペシャル feautring 鉄道芸術祭/展覧会サポートスタッフ説明会
鉄道芸術祭vol.7「『STATION TO STATION』オープンミーティング」
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
カフェマスター(進行)木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
アートエリアB1では、11月10日(金)〜2018年1月21日(日)に開催予定の企画展「鉄道芸術祭vol.7」の運営をサポートしていただけるボランティアスタッフを募集します。展覧会やワークショップの運営、アート、現代美術、グラフィックデザイン、雑誌編集等に興味のある方、大歓迎です。
月の科学の最前線
日本惑星科学会 公開講演会
時間14:00-16:00(開場・受付開始 13:30)
定員70名(入場無料・事前登録必要)
ゲスト寺田健太郎(大阪大学大学院理学研究科 教授)
玄田英典(東京工業大学ELSI 特任准教授)
佐伯和人(大阪大学大学院理学研究科 准教授)
申し込み方法以下の大阪大学21世紀懐徳堂のホームページから、お申し込み下さい。
http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/events/2017/labcafe_20170930
定員に達したため、申込受付を終了いたしました。(8月28日)
主催大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻、日本惑星科学会
アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪ホールディングス(株))
共催大阪大学21世紀懐徳堂
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂、NPO法人ダンスボックス
「ロボットと人工知能で、動物の心を読む」
第2回「なぜたどりつけるの?」を科学する
時間19:00-20:30(開場・受付 18:30)※申込み不要
ゲスト木村幸太郎(大阪大学大学院理学研究科 准教授)
カフェマスター山崎修平(大阪大学大学院理学研究科 大学院生)
主催新学術領域研究[生物ナビゲーションのシステム科学]
大阪大学大学院理学研究科生物化学専攻 学際グループ(神経回路機能学)
アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪ホールディングス(株))
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂、NPO法人ダンスボックス
「事務局のクリエイティビティ #13」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト飯村有加(奈良・町家の芸術祭 はならぁと 事務局長)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
川口万喜、三田宏美(アートエリアB1事務局)
「私たちはホントに他人と繋がってる? ~ロボット、バーチャルリアリティ、音響技術、SNSから考えるコミュニケーション~」
第18回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト米澤朋子(関西大学総合情報学研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
「ピアノの中を覗いてみよう!」
ミュージックカフェ
【開催延期のお知らせ】
午前9時現在、暴風警報は発令されておりませんが、夕方頃には台風が接近する可能性が高いため、参加者の安全を考慮し、開催を延期させていただきます。
次回の開催日は、月刊チラシ及びウェブサイトにてお知らせさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解とご了承を賜りますよう、お願いいたします。
時間14:00-16:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト青山一郎(調律師、大阪音楽大学付属音楽院講師)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)、早川優、坂井威文、植田唯莉、田中逸斗(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生)
大阪クラシック 〜街にあふれる音楽〜
大植英次プロデュース
時間9月12日(火)17:30-18:00 弦木五重奏/大阪フィルハーモニー交響楽団
15日(金)18:30-19:00 ファゴット四重奏/大阪フィルハーモニー交響楽団
16日(土)13:00-13:30 弦楽三重奏/関西フィルハーモニー管弦楽団
定員約150名(参加無料、申込不要、入退場自由)
主催大阪クラシック実行委員会
協力京阪ホールディングス株式会社
会場連携アートエリアB1
お問い合わせ大阪クラシック事務局 TEL:06-6210-2454(平日10:00ー18:00)
大阪市総合コールセンター TEL:06-4301-7285(年中無休8:00ー21:00)
ぽこぽこアワー「はじめの光・編」
ダンスボックス企画/ブリッジシアター
時間17:00開演(16:30開場)
入場料前売2,000円/当日2,200円
出演安野太郎(ゾンビ音楽)
橋本幸士(物理学者、大阪大学大学院理学研究科教授)
アキビンオオケストラ
あこつばさ(ぽこガール)他
ご予約・お問い合わせNPO法人DANCE BOX
E-mail:info@db-dancebox.org TEL:078-646-7044 (11:00-18:00)
チケットお申し込みフォーム:http://db-dancebox.org/contact/#seccon_reserve
*当日のお問い合わせは、アートエリアB1にお願いします。
アートエリアB1:TEL 06-6226-4006
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
助成平成29年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
「人工知能は我々の仕事を奪うだけなのか?」
第17回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト趙亮(京都大学大学院総合生存学館 准教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)
「阿波木偶?箱まわし?それってなぁに?」
ミュージックカフェ
時間18:00-20:00
定員50名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト辻本一英(阿波木偶箱まわし保存会顧問)
中内正子(阿波木偶箱まわし保存会会長)
南公代(阿波木偶箱まわし保存会副会長)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)、岩倉佑真、大山紗奈、前田瞳、南谷瑠美、山手健人(大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生)
「事務局のクリエイティビティ #12」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト岩本順平(新長田アートコモンズ実行委員会)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)、川口万喜、三ヶ尻結花(アートエリアB1事務局)
「あなたは『位置情報』をどこまで提供したい?」
第16回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・参加無料)
ゲスト廣森聡仁(大阪大学大学院情報科学研究科 准教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「納涼! 怪談音楽」
ミュージックカフェ
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻生
ドローンアスレチック
日時8月1日[火]ー10日[木]
12:30~18:30 ※月曜休館
対象小学生から中学生(要保護者同伴)
定員各回15名ずつ(先着順・参加無料・飛び込み大歓迎です)
※1回45分プログラムを1日6回実施
①12:30〜13:15
②13:30〜14:15
③14:30〜15:15
④15:30〜16:15
⑤16:30〜17:15
⑥17:30〜18:15
主催Drone Development Department
共催アートエリアB1
協力株式会社ジーフォース
お問い合わせ[E-mail]drone.d.d.info@gmail.com
「実生ゆずから作る健康 〜知られざる大阪の資源〜」
第15回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由・入場無料)
ゲスト岡山栄子(有限会社re・make 代表取締役)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
アートエリアB1ミュージックカフェ
第50回記念公演 日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力(株)お茶の木野園(お茶提供)、京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「ドローンの現在、ちょっと先」
オルタナティブカフェ
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト光信嘉久(Drone Development Department)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「地域連携としてのローカルメディアづくり」
オルタナティブカフェ
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト影山裕樹(編集者、プランニング・エディター)
カフェマスター久保田テツ、岩本順平(アートエリアB1運営委員)
「ヴェネチア・ビエンナーレ他、欧州芸術祭報告会」
ラボカフェスペシャル&アートカフェ
時間19:00-21:00
定員40名(参加費1,000円ドリンク・スナック付き )※要事前予約(Peatix) http://peatix.com/event/271766
※定員に達したため、事前予約の受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
なお、当日受付もございませんので、予めご了承いただきますよう、お願いいたします。
ゲスト加須屋明子(京都市立芸術大学教授)
石谷治寛(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員)
岡本秀(京都市立芸術大学美術科4回生)
カフェマスター鈴木大輔(ARTLOGUE CEO) 、木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
主催ARTLOGUE、アートエリアB1 協賛宝酒造株式会社
「事務局のクリエイティビティ #11」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順・参加無料)
ゲスト橋本麻希(城崎国際アートセンター アート・コー ディネーター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)、川口万喜、三田宏美(アートエリアB1事務局)
クロージング・スパークパーク
サーチプロジェクトvol.6 クロージングトーク&イベントプログラム
時間15:00ー18:00終演予定 ※参加無料・入退場自由
トークゲスト吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
イベント出演KΣITO(トラックメーカー、DJ)
やんツー(アーティスト)
dot architects(建築ユニット)
Drone Development Department(ドローン)
サーチプロジェクトvol.6
ニュー"コロニー/アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜
会期3月28日(火)─6月25日(日)
月曜休館
12:00〜19:00/ 入場無料
プロジェクトメンバー
吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
主催アートエリアB1
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂/NPO法人ダンスボックス
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
協力京阪電気鉄道(株)
「放射線をはかる~放射化学者からみた福島原子力発電所事故~」
第14回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト篠原厚(大阪大学大学院理学研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「『遊び』から見る人間の本質」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト西村清和(美学者、國學院大學文学部哲学科 教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「視覚がもたらす不思議と脳細胞の秘密」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト藤田一郎(脳科学者、大阪大学大学院生命機能研究科 教授)
カフェマスターやんツー(アーティスト)、寺田英史(dot architects)、木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授、アートエリアB1運営委員)
「環境に優しい「もの」づくり 〜グリーンケミストリーを実現する触媒の役割〜」
第13回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト實川浩一郎(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「『超ひも理論』から捉える未知なる"私"と"彼方"」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト橋本幸士(物理学者、大阪大学大学院理学研究科教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「"わたし"という彼方を巡る思考の旅」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト島薗進(宗教学者、上智大学大学院 実践宗教学研究科教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「ビデオゲームにおける『遊び』を考えてみる」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト飯田和敏(ゲームクリエイター/立命館大学映像学部インタラクティブ映像学科教授)
カフェマスター久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「膜であるヒトの内と外」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00-21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト永田和宏(細胞生物学者、歌人、京都産業大学 タンパク質動態研究所 所長/総合生命科学部 教授)
カフェマスター家成俊勝(dot architects)、木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)
「宇宙人とコミュニケーションは取れるのか?〜ファースト・コンタクトの人類学〜」
第12回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト木村大治(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「月に吹く地球からの「風」?〜太陽系科学の最先端の現場から〜」
第11回ひとこといちば
時間19:00-20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト寺田健太郎(大阪大学大学院理学研究科教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「事務局のクリエイティビティ #10」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00-21:00
定員30名程度(入退場自由・当日先着順)
ゲスト井上美葉子(京都国際舞台芸術祭KYOTO EXPERIMENT事務局/サポートスタッフ担当)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)、川口万喜、三田宏美(アートエリアB1事務局)
「事務局のクリエイティビティ#09」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト山本麻友美(京都芸術センター チーフプログラムディレクター、東アジア文化都市2017京都≪アジア回廊≫アシスタント・ディレクター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング
「アートと生存日々の表現、そして向き合い方」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・参加費300円)
ゲスト細馬宏通(人間行動学者)
カフェマスター上田假奈代(詩人・ココルーム代表理事)
木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂 准教授)
共催「大阪でアーツカウンシルを考える会」
「BUMP OF CHICKEN で考える哲学」
第10回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト戸谷洋志 (大阪大学 医の倫理と公共政策学教室 特任研究員)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
オープニングトーク「ニュー"コロニー/アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00ー18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト吉森保(大阪大学 生命機能研究科/医学系研究科 特別教授)
dot architects(建築ユニット)
やんツー(アーティスト)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
展覧会サポートスタッフ説明会
サーチプロジェクトvol.6
アートエリアB1では、3月28日(火)~6月25日(日)に開催を予定しております企画展「サーチプロジェクトvol.6」の運営をサポートしていただけるボランティアスタッフを募集します。展覧会やワークショップの運営、アートや写真、サイエンス等に興味のある方、大歓迎です。
「『ニュー"コロニー/アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜』オープンミーティング」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間17:00─18:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行アートエリアB1運営委員
「アンドロイドが目指す人間らしさについて」
21世紀懐徳堂CAカフェ
時間19:00─20:30
定員30名程度(要事前申込・先着順)
※お申し込み受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
ゲスト小川浩平(大阪大学COデザインセンター・基礎工学研究科助教)
カフェマスター佐藤智哉、武田侑果(大阪大学21世紀懐徳堂 学生スタッフ)
主催大阪大学21世紀懐徳堂
社学連携事業10周年記念プログラム
アートエリアB1 ステーションミュージックフェスタ
時間13:30─15:15(開場13:00)
定員300名程度(入場無料/入退場自由)
出演大阪市立扇町総合高等学校吹奏楽部
日本センチュリー交響楽団打楽器メンバー〈安永友昭(首席ティンパニ奏者)、廣川祐史(打楽器奏者)〉
主催大阪市立扇町総合高等学校吹奏楽部、京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
協力日本センチュリー交響楽団打楽器メンバー
後援朝日新聞社
お問い合わせ京阪電車お客さまセンター
TEL:06-6945-4560(平日9:00ー19:00/土休日9:00ー17:00)
日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
六田知弘写真展「宇宙のかけら―御所(ごせ)」
会期 3月8日(水)─3月19日(日)
10:00〜19:00
月曜休館/入場無料
※一部広報物で、開催時間が12:00〜と記載誤りがありました。
正しくは10:00〜の開催です。お間違いのなきようご注意ください。
主催奈良県御所市
第1回「鳥の背中にのって、空を、街を、海を見る」
「なぜたどりつけるの?」を科学する
時間19:00─20:30
定員30名程度(要事前申込・先着順)
※お申し込み受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
ゲスト依田憲(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
カフェマスター木村幸太郎(大阪大学大学院理学研究科・准教授)
肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂・特任研究員)
主催新学術領域研究「生物ナビゲーションのシステム科学」
共催大阪大学21世紀懐徳堂
「事務局のクリエイティビティ#08」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト高坂玲子(大阪府立江之子島文化芸術創造センター企画部門プログラムディレクター)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
JST(科学技術振興機構)「科学リテラシーに資する複眼的思考と知と感性のネットワーク」事業 「中之島夜会 ~ 人とまちの知と感性を育むクリエイティブ・シンキングの場と時間~」
シンポジウム 「クリエイティブアイランド中之島の可能性〜都市魅力創造拠点の醸成にむけて」
日時3月8日[水]18:30-20:30(開場・受付18:00〜)
※終了後21:00まで、スタッフによるご案内で特別室などをご見学いただけます。
場所大阪市中央公会堂・小集会室(大阪市北区中之島1-1−27)
定員150名程度(無料/要予約・先着順)
※ご予約の受付は終了いたしました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。
登壇者小川哲生(大阪大学理事・副学長)
菅野幸子(国際交流基金コミュニケーションセンター プログラム・コーディネーター)
岸田文夫(中之島まちみらい協議会 代表幹事)
服部滋樹(graf代表、クリエイティブディレクター、デザイナー)
※本プログラムの会場は、大阪市中央公会堂・小集会室です。
アートエリアB1での開催ではありませんので、ご注意ください。
問い合わせ先:06-6226-4006(アートエリアB1事務局)
(12:00~19:00 ※月曜休館(祝日の場合は翌日))
主催大阪大学COデザインセンター
共催中之島まちみらい協議会、大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ、アートエリアB1
協力大阪大学21世紀懐徳堂
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「一日でGUYSをつくる、次のガイズへ向けて (試行版)」
《アーカイブプロジェクト vol.1 | 1995年の「GUYS」》クロージング・イベント
時間ワークショップ(見学可能)10:00〜12:00
ショーイング 17:00開演(開場は開演10分前)
入場料無料(予約不要)
振付サイトウマコト、冬樹、ヤザキタケシ、由良部正美
出演阿比留修一、池上たっくん、糸瀬公二、今村達紀、稲垣将人、井上大輔、内山大、
遠藤僚之介、嘉屋翔大、菊池航、藏元徹平、佐藤健大郎、下村唯、杉本昂直、
竹ち代毬也、田添幹雄、辻本佳、ネコ ザ メタボ、藤本茂寿、正木悠太、
村上和司、山本和馬(あいうえお順)
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
助成 平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
「1995年のGUYS 〜ダンスボックス設立前夜、関西のコンテンポラリーダンス激動の時代〜」
ブリッジシアター/ダンスボックス20周年記念企画 DANCE BOX ARCHIVE PROJECT VOL.1
会期2月11日(土)─3月5日(日)12:00─19:00 ※月曜休館、入場無料
主催NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1
助成平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
「ぽこぽこアワー アートエリアB1編」
ブリッジシアター/ダンスボックス20周年記念企画
時間17:00開演(30分前受付開始)
入場料前売2,000円(当日2,200円)
出演荒木優光(アーティスト・音響家)、垣尾優(ダンサー)
寺田みさこ(振付家・ダンサー)、dot architects(建築デザインユニット)
ディレクション塚原悠也、ダンスボックス
主催NPO法人ダンスボックス
共催アートエリアB1【大阪大学+NPO 法人DANCE BOX+京阪ホールディングス(株)】
助成平成28年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
「事務局のクリエイティビティ#07」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト文(ダンスボックス事務局長)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
アートエリアB1ミュージックカフェ
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「宇宙は縦・横・高さだけなのか? 〜超ひも理論と高次元の世界〜」
第9回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト橋本幸士 (大阪大学大学院理学系研究科教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
「海の向こうで、BLはどうなっているのか?〜藤本由香里さんを迎えて」
21世紀懐徳堂Mangaカフェ(マンガカフェ26)
時間19:00─21:00
定員50名程度(要事前申込・先着順)
ゲスト藤本由香里(明治大学国際日本学部教授)、伊藤遊(京都国際マンガミュージアム研究員)
カフェマスター金水敏(大阪大学大学院文学研究科教授)、沢村有生(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
お申込みwebページにて受付(http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/labcafe20170217)
協力京都精華大学国際マンガ研究センター
「みること・からだであらわすこと、そのつながり」
ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト国内ダンス留学5期生のみなさん
カフェマスター久保田テツ、文(アートエリアB1運営委員)
「ダンスボックス設立前夜、『GUYS Ⅰ』をめぐって」
ブリッジシアター/ダンスボックス20周年記念企画 オープニング企画/ラウンドテーブルvol.1
時間15:00〜(2時間程度予定)
参加無料・入退場自由
「もめごとをとりなす~異文化を通じて考える共生の技法~」
第8回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト藤井真一(天理大学国際学部地域文化学科)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
鉄道芸術祭vol.6
ストラクチャーの冒険
会期2016年11月12日(土)─2017年1月22日(日)
12:00〜19:00(12月14日〜25日は21:00まで開館延長)
*休館日:月曜日(ただし1月9日開館、1月10日休館)、12月29日〜1月3日
*入場無料(一部有料イベント)
参加アーティスト 五十嵐大介 漫画家
インビジブル・デザインズ・ラボ 音楽クリエイティブチーム
榎忠 現代美術家
会場設計dot architects
主催アートエリアB1 運営委員会
【大阪大学+NPO 法人ダンスボックス+ 京阪ホールディングス(株)】
一般社団法人アートエリアB1
企画制作大阪大学21世紀懐徳堂/NPO法人ダンスボックス
協力京阪電気鉄道(株)
助成芸術文化振興基金、大阪市、日本万国博覧会記念基金、公益財団法人花王芸術・科学財団
公益財団法人大阪コミュニティ財団/大阪信用金庫ふれあいスマイル基金
「見える世界と見えない世界を描く/漫画家・五十嵐大介」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間15:00─17:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト五十嵐大介(漫画家)
カフェマスター伊藤遊(京都国際マンガミュージアム研究員)
久保田テツ、塚原悠也、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
鉄道芸術祭vol.6 関連プログラム
「光善寺駅カメラオブスキュラ」ツアー
開催日時①11月12日(土)14:00〜16:00
②11月23日(水・祝)12:30〜14:30
③12月7日(水)12:30〜14:30
④12月17日(土)14:00〜16:00
⑤1月13日(金)12:30〜14:30
⑥1月21日(土)12:30〜14:30
※⑥1月21日(土)12:30〜14:30の回は、予約が定員に達した為、ご予約受付は締め切らせて頂きました。たくさんの申込みをいただきありがとうございました。
参加費1,000円(光善寺駅〜なにわ橋駅までの片道運賃を含む)
受付場所京阪電車「光善寺駅」改札口外
各回定員10名程度(要事前申込・先着順)
※光善寺駅で「カメラオブスキュラ」をご観賞後、電車でアートエリアB1へ移動し、「ストラクチャーの冒険」展のギャラリーツアーにご参加いただきます。
※ツアーのナビゲーターはアートエリアB1スタッフが行ないます。
※雨天・悪天候時は中止させていただく場合があります。
「ホワイトリボンキャンペーンから探るー新たな男女協働の可能性」
ソーシャルカフェ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト多賀 太(ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン 共同代表/関西大学文学部教授)
中村 彰(ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン 運営メンバー)
工藤眞由美(大阪大学理事・副学長/大阪大学男女協働推進センター センター長)
北川健児(大阪大学企画部 男女協働推進・社学連携課 男女協働企画係 係長)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授、アートエリアB1運営委員)
岩本順平(ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
共催大阪大学男女協働推進センター
企画協力NPO法人DANCE BOX
「事務局のクリエイティビティ#06」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト清水翼(維新派)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
「ロボットはヒトを愛することが出来るか?」
第7回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト高橋英之(大阪大学 基礎工学研究科 特任講師)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
「『見えない世界』を通じて考えるメディアの構造」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストヴァージル・ホーキンス(大阪大学大学院国際公共政策研究科 准教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「天地かえしの歌」
あぐり展
時間13:00─16:00(展覧会 12:00ー19:00)
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト本宮氷(楽描の会 代表)
カフェマスター宮本友介(大阪大学大学院人間科学研究科 助教)
協力樂描きの会
「今年のマンガ界をふり返るぞ!2016」
マンガカフェ25
時間16:00─18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト雑賀忠宏(マンガ学会関西交流部会代表)
吉村和真(京都精華大学マンガ学部教授、京都国際マンガミュージアム研究員)
ユー・スギョン(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
カフェマスター伊藤遊(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
金水敏(大阪大学文学研究科教授)
共催京都精華大学国際マンガ研究センター
「航空機の運航に見る物理学の役割に関して」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小川哲生(理論物理学者、大阪大学理事・副学長)
カフェマスター塚原悠也、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
「イノシシと人間の関係を野林さんにきく。そして考える。」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト野林厚志(国立民族学博物館 文化資源研究センター 教授)
カフェマスター久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「圧倒的物質で人と社会を揺さぶる/現代美術家・榎忠」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間17:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト榎忠(現代美術家)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
「あなたは未来をどれだけ知りたい?~遺伝子情報が変える我々の未来~」
第6回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト瀬戸山晃一 (京都府立医科大学主任教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
アートエリアB1ミュージックカフェ
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
【開催中止のお知らせ】
12月15日(木)に開催を予定しております、
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
「アートエリアB1ミュージックカフェ」は、
出演者の都合により、やむを得ず中止させていただくことになりました。
ご迷惑をおかけしますが、
悪しからず、ご了承賜りますようお願い申し上げます。
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「中之島から防災・減災を考える、その3~コミュニティの力で地域を守る~」
知と感性のネットワークシリーズ
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト谷口悦朗(大阪市北区役所 地域課長)
髙山純平(大阪市北区役所 地域課 地域防災担当)
カフェマスター田中智彦、黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)
松原眞由美(オフィスイン 代表取締役)
木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「芸術実行犯 Chim↑Pomの超戦」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間16:00─18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト卯城竜太(Chim↑Pom)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授、アートエリアB1運営委員)
「都市の成立を通してみる日本の構造」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:00─20:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト北村亘(大阪大学大学院法学研究科教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「接合から考えるモノの作り方のつくりかた」
大阪大学リサーチクラウドカフェ #3
時間19:00─20:30
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト桐原聡秀(大阪大学接合科学研究所准教授)
カフェマスター岩崎琢哉(大阪大学経営企画オフィス学術政策研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
「オーロラを作る。発掘する。~オーロラ爆発のシミュレーションと、人類史のなかのオーロラ~」
第5回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト海老原祐輔 (京都大学生存圏研究所准教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院理学研究科)
電車公演「クラブ電車 〜ストラクチャーの冒険〜」
鉄道芸術祭vol.6 イベントプログラム
日時12月4日(日) 受付13:00〜13:50/乗車14:15〜15:49
出演環ROY×鎮座DOPENESS×島地保武×岡直人
和泉希洋志
鈴木裕之
NAZE
選曲 五十嵐大介(漫画家)
インビジブル・デザインズ・ラボ(音楽クリエイティブチーム)
榎忠(現代美術家)
※選曲者は出演しません
参加費大人 前売2,500円/当日3,000円※満員御礼!前売ご予約は終了致しました。
高校生以下 1,000円(前売、当日とも/要学生証提示)
未就学児 無料
定員150名(要事前申込・先着順)
受付京阪電車中之島線「中之島駅」改札口外
会場京阪電車貸切電車内
[車内パフォーマンス/14:15中之島駅発〜(樟葉駅折り返し)〜15:49なにわ橋駅着]
※改札口外での受付となりますので、各駅から「中之島駅」までの運賃は別途必要です。
※11月23日をもちまして、予約が定員に達した為、ご予約受付は締め切らせて頂きました。たくさんの申込みをいただきありがとうございました。
※前売キャンセル分を当日券として販売致します。12月4日(日)13:50より、京阪電車「中之島駅」改札口外の公演受付にて、先着順で販売させて頂きます。ご希望の際はお早めにお越しくださいますよう、お願い申しあげます。
※ご予約された方で止むを得ずキャンセルされる場合は、必ず、アートエリアB1までご連絡ください。
「日本とオランダ教育の違いを考えるーマイノリティ教育をめぐって」
日蘭学生会議カフェ
時間16:30─18:30
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行荒木亮(大阪大学基礎工学部システム科学科)、田坂日菜子(大阪大学法学部国際公共政策学科)
カフェマスターほんまなおき(大阪大学COデザインセンター教員)
「理系博士のタマゴと語り合う未来予想図」
阪大生イノベーションカフェ
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
発表者大阪大学「ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム(HWIP)」3期生
カフェマスター細田一史(大阪大学未来戦略機構特任准教授、HWIP教務委員長)
酒井和紀(HWIP履修生代表)
主催大阪大学ヒューマンウェアイノベーション博士課程プログラム
「事務局のクリエイティビティ#05」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大泉愛子(神戸アートビレッジセンター広報)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
「動物も笑うってホント? 〜ヒトとチンパンジーの笑いの違い〜」
第4回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松阪崇久(京都西山短期大学 保育幼児教育コース)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
「鉄道がもたらした社会構造の変化」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間19:30─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト鴋澤歩(大阪大学経済学研究科教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(大阪大学COデザインセンター特任准教授、アートエリアB1運営委員)
肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂特任研究員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「見えない音とかたちのないアイデアを構築する/インビジブル・デザインズ・ラボ」
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭
時間17:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松尾謙二郎(インビジブル・デザインズ・ラボ代表、作曲家)
カフェマスター久保田テツ、塚原悠也、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
「スピンと光を使った量子情報処理」
大阪大学リサーチクラウドカフェ #2
時間19:00─20:30
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト大岩顕(大阪大学産業科学研究所教授)
カフェマスター岩崎琢哉(大阪大学経営企画オフィス学術政策研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
「『不便で良かった!』のデザイン」
第3回ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト川上浩司(京都大学デザイン学ユニット)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)、近藤成美(大阪大学大学院 理学研究科)
鉄道芸術祭vol.6 「ストラクチャーの冒険」
展覧会サポートスタッフ説明会
アートエリアB1では、11月12日(土)〜2017年1月22日(日)に開催予定の企画展「鉄道芸術祭vol.6」の運営をサポートしていただけるボランティアスタッフを募集します。展覧会やワークショップの運営、現代美術、漫画、メディアアート等に興味のある方、大歓迎です。
アーカイブを見透かしてみるダンスの過去・現在・未来
ブリッジシアター ダンスボックス アーカイブプロジェクト
時間14:00─16:00(参加無料・入退場自由)
ゲスト垣尾優(アーティスト)
高嶋慈(京都市立芸術大学芸術資源研究センター研究員)
久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
塚原悠也(アーティスト)
文(ダンスボックス事務局長)
「Nước biển / sea water」特別展示上映
ブリッジシアター ダンスボックス アーカイブプロジェクト
会期10月12日(水)─29日(土)12:00─19:00 ※月曜休館、入場無料
製作・出演松本雄吉、ジュン・グエン=ハツシバ、垣尾優
主催NPO法人DANCE BOX、アートエリアB1
協力維新派
「『駅ができる!』から10年/企業・大学・NPOによる三者協働の可能性」
ラボカフェスペシャル/社学連携事業10周年記念プログラム
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストアートエリアB1元運営委員の皆様
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、文、他(アートエリアB1運営委員)
「事務局のクリエイティビティ#04」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト柳本牧紀(アートマネージャー)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
アートエリアB1ミュージックカフェ
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「蛋白質の凝集と病気」
大阪大学リサーチクラウドカフェ
時間19:00─20:30
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト後藤祐児(大阪大学蛋白質研究所教授)
カフェマスター岩崎琢哉(大阪大学経営企画オフィス学術政策研究員)
主催大阪大学学術研究機構会議
「多文化共生ワークショップ『私と私とワレワレのあいだ』」
《記憶の劇場》活動⑦vol.2 アクトとプレイで学びほぐす ー記憶とドキュメント・アクション
時間14:00─17:00
定員30名程度(要事前申込)
ファシリテーターささきようこ(南山大学)
ゲストきむきがん(劇団石)、筒井潤(dracom)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科 助教)
※本ワークショップへの参加と見学は、9月9日に上演した『在日バイタルチェック』の公演鑑賞者を優先させていただきます。詳細は、下記ウェブサイトでご確認ください。
お申込み:webページにて受付(http://documentaction.blog.fc2.com)
主催大阪大学総合学術博物館
共催大阪大学文学研究科
助成平成28年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
協力・連携大阪大学21世紀懐徳堂 他
「What is『高齢学』? ~超高齢社会のユニバーサルデザインを考える~」
ひとこといちば
時間19:00─20:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト関根千佳(同志社大学政策学部政策学科教授、株式会社ユーディット会長兼シニアフェロー)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
「『偶然』と『必然』を考える」
ひとこといちば
時間19:00─20:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト仲野徹 (大阪大学生命機能研究科・医学系研究科 教授)
カフェマスター若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)
「事務局のクリエイティビティ#03」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト細貝由衣(ART COMPLEXディレクター/企画・制作)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
「岡山芸術交流 2016 記者説明会」
時間13:00─14:00
定員30名程度(報道関係者対象)
主催岡山芸術交流事務局
お問い合わせpress[at]okayamaartsummit.jp[広報担当宛]
[at]を@に変えてお送りください。
大植英次プロデュース
大阪クラシック 〜街にあふれる音楽〜
時間9月11日(日)17:30-18:00 ファゴット&ホルン・・・大阪フィルハーモニー交響楽団
【出演者】ファゴット:日比野希美 ホルン:藤原雄一
14日(水)14:00-14:30 フルート四重奏・・・大阪フィルハーモニー交響楽団
【出演者】フルート:野津臣貴博 ヴァイオリン:石塚海斗
ヴィオラ:上野博孝 チェロ:林口眞也
14日(水)17:30-18:00 木管五重奏・・・日本センチュリー交響楽団
【出演者】フルート:伏田依子 オーボエ:宮本克江
クラリネット:吉岡奏絵 ファゴット:宮本謙二
ホルン:水無瀬一成
定員約200名(参加無料、申込不要、入退場自由)
主催大阪クラシック実行委員会
協力京阪ホールディングス株式会社
会場連携アートエリアB1
お問い合わせ大阪クラシック事務局 TEL:06-6210-2454(平日10:00ー18:00)
大阪市総合コールセンター TEL:06-4301-7285(年中無休8:00ー21:00)
「ポスト・ドラマ演劇WS『演技を、形から物語に』」
《記憶の劇場》活動⑦vol.2 アクトとプレイで学びほぐす ー記憶とドキュメント・アクション
時間14:00─17:00
定員20名程度(要事前申込)
ファシリテーター筒井潤(dracom)
ゲストきむきがん(劇団石)、ささきようこ(南山大学)
カフェマスター古後奈緒子(大阪大学文学研究科 助教)
※本ワークショップへの参加と見学は、9月9日に大阪大学21世紀懐徳堂で上演される公演の鑑賞が前提となります。詳細は、下記ウェブサイトでご確認ください。
お申込み:webページにて受付(http://documentaction.blog.fc2.com)
主催大阪大学総合学術博物館
共催大阪大学文学研究科
助成平成28年度文化庁「大学を活用した文化芸術推進事業」
協力・連携大阪大学21世紀懐徳堂 他
「日本音楽はどこから来たのかー空想の起源説と音楽史」
大阪大学21世紀懐徳堂Rekishiカフェ
時間19:00─21:00
定員30名程度(要事前申込・先着順)
ゲスト小澤実(立教大学文学部准教授)、齋藤桂(大阪大学大学院文学研究科助教)
カフェマスター肥後楽(大阪大学21世紀懐徳堂 特任研究員)
お申込みwebページにて受付(http://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/labcafe_20160907)
主催大阪大学21世紀懐徳堂
アートエリアB1ミュージックカフェ
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
時間14:00~(45分程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「ダンスと映画のアーカイブについて」
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト飯名尚人(映像作家、演出家)
カフェマスター大谷燠、文(アートエリアB1運営委員、NPOダンスボックス)
「中之島から防災・減災を考える、その2」
知と感性のネットワークシリーズ
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト奥村忠雄(大阪市危機管理室 防災計画担当課長)
カフェマスター田中智彦、黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)
松原眞由美(オフィスイン代表取締役)
木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「事務局のクリエイティビティ#02」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト宮本典子(アートマネジメント・コンサルティング office N 代表/ART OSAKA事務局)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
「ゲストハウスとカフェと庭とココルーム」
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・参加費300円)
ゲスト上田假奈代(詩人・ココルーム代表理事)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
共催ココルーム
「事務局のクリエイティビティ ♯01」
プロジェクト・ミーティング
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト松尾真由子(ブレーカープロジェクト事務局)
緒方江美(おおさか創造千島財団事務局)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
川口万喜、飯川恭子(アートエリアB1事務局)
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
アートエリアB1ミュージックカフェ
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「ジョギング渡り鳥公開記念トーク」
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト鈴木卓爾(映画監督・俳優)
田中範子(神戸映画資料館)
カフェマスター久保田テツ、岩本順平(アートエリアB1運営委員)
「無音の音楽映画『LISTEN リッスン』をめぐって」
カフェイマージュ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト牧原依里、雫境(聾者、映画「LISTEN リッスン」共同監督)
カフェマスター本間直樹(大阪大学COデザインセンター教員)
久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
「ワークショップデザイナー(WSD)を社会に活かす仕掛け人」
ワークショップデザイナー・カフェ
時間19:30─21:30
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト中脇健児(場とコトLAB代表、NPO法人ワークショップデザイナー推進機構理事)
大関はるか(ひのでやエコライフ研究所、NPO法人ワークショップデザイナー推進機構理事)
カフェマスター松岡咲子(大阪大学COデザインセンター特任研究員)
協力大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局
NPO法人ワークショップデザイナー推進機構
「ドットアーキテクツ、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展を語る」
デザインカフェ
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト家成俊勝、赤代武志、土井亘、寺田英史(ドットアーキテクツ)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
サーチプロジェクトvol.5
ニュー"コロニー/アイランド"2 ~災害にまつわる所作と対話~
会期3月11日(金)─6月26日(日)
月曜休館(但し、3月21日開館、3月22日休館)
12:00〜19:00/ 入場無料
アドバイザー
佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
出展
加藤翼(アーティスト)
小山田徹(美術家)
contact Gonzo(アーティスト)
3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
志賀理江子(写真家)
しりあがり寿(漫画家)
ジョルジュ・ルース「廃墟から光へ」(Ufer! Art Documentary)
対話工房
高嶺格(現代美術家、演出家)
中之島まちみらい協議会
畠山直哉(写真家)
ホンマタカシ(写真家)
米田知子(写真家)
ほか
主催アートエリアB1
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
共催大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座
協力3がつ11にちをわすれないためにセンター/せんだいメディアテーク
Ufer! Art Documentary
千島土地株式会社
空間設計・施工dot architects
クロージングトーク「災害にまつわる所作と対話」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
dot architects(建築ユニット)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「大阪の活断層を巡るツアー」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間12:50─15:10
ナビゲーター佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
ゲスト解説者廣野哲朗(活断層研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
ツアーコース四天王寺~日本橋界隈
集合12:50 「通天閣」展望台入口横(王将のレプリカ前)
参加費無料(通天閣展望台入場料+資料代として700円が必要です)
定員20名程度(要事前申込・先着順)満員御礼のため、5月28日をもちまして申込は締め切りました。
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「海の文化と気象判断の知恵について」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト尻池宏典(尻池水産)
川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
カフェマスター塚原悠也、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「私たちの暮らしと科学技術」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:30─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト中村征樹(大阪大学全学教育推進機構准教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
アートエリアB1ミュージックカフェ
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「災害ボランティアのいま」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト渥美公秀(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「写真家 / 畠山直哉との対話」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00─18:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト畠山直哉(写真家)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「『日本沈没』からみるSF的災害考 ー 中野昭慶さん(特技監督)作を中心に大いに語る。」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
※今回ゲストで登場される予定だった中野昭慶さんは、 体調不良のため急遽参加ができなくなりました。予めご了承下さいますよう宜しくお願い致します。
カフェマスター久保田テツ、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「記録と想起/災害とアーカイブ」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト清水チナツ(せんだいメディアテーク学芸員)
カフェマスター久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「キテ・ミテ中之島2016」連携イベント
絵本の読み聞かせー笑顔の花を咲かせよう♪ー
時間14:00ー15:30
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
朗読増田梨花(立命館大学応用人間科学研究科教授)
演奏ロビン・ロイド(民族楽器演奏家)
主催京阪電気鉄道株式会社、中之島高速鉄道株式会社
共催立命館大学人間科学研究所
アートエリアB1
「惑星・地球の石を語る、惑星地質学者と美術家」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山田徹(美術家)
佐伯和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
アートエリアB1ミュージックカフェ
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪ホールディングス株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「アートプロジェクトの記録と事象の当事者性~ジョルジュ・ルース『廃墟から光へ』から」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト岸本康(映像家、Ufer! Art Documentary)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「土地とともにある暮らしと表現、その自問 ~螺旋海岸から」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間15:00─17:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト志賀理江子(写真家)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「中之島から防災・減災を考える、その1」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト美馬一浩(大阪府都市整備部 事業管理室参事)
カフェマスター田中智彦、黒川賢一(中之島まちみらい協議会事務局)
松原眞由美(中之島バンクス de sign de 代表取締役)
木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「今日、なにをどうやって食べますか?」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山田徹(美術家)
カフェマスター木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ
アートエリアB1ミュージックカフェ
時間14:00~(1時間程度)
定員50名程度(入場無料/入退場自由)
主催日本センチュリー交響楽団楽員会
協力京阪電気鉄道株式会社
共催アートエリアB1
お問い合わせ日本センチュリー交響楽団
TEL:06-6868-0591(平日10:00ー18:00)
「"あの日"からの......」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:30─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストしりあがり寿(漫画家)
カフェマスター木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「地球と人の営みから見えてくる災害」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間16:00─19:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐伯 和人(惑星地質学・鉱物学研究者、大阪大学大学院理学研究科 准教授)
川島 秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
「街の災害碑を巡るツアー」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間12:50─15:30
ナビゲーター川島秀一(民俗学者、東北大学災害科学国際研究所 教授)
カフェマスター木ノ下智恵子、塚原悠也(アートエリアB1運営委員)
ツアーコース浪速区「大正橋」〜西区九条地域
集合12:50 JR「大正駅」改札口外
参加費無料(電車賃は実費負担)
定員20名程度(要事前申込・先着順)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
アート&テクノロジー知術研究プロジェクト「知デリ」
「まなざしの交差点〜物理学者と詩人の邂逅」
時間16:00─18:00
定員80名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト谷川俊太郎(詩人)
橋本幸士(理論物理学者、大阪大学大学院理学研究科教授)
企画・進行知デリ学生スタッフ
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ、辻田俊哉(大阪大学CSCD教員)
主催大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)
共催公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
支援JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
俳句カフェ
「尾崎放哉と自由律俳句」
時間14:00─16:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト小山貴子(尾崎放哉研究家、自由律俳人)
カフェマスター西川勝、宮本友介(大阪大学CSCD教員)
共催自由律俳句会「エトレの会」
中之島哲学コレージュ
「中之島哲学コレージュの10年を考える」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト菊地建至(金沢医科大学教員)ほか
カフェマスターほんまなおき(大阪大学CSCD教員)、松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)、鈴木径一郎(大阪大学文学研究科)
共催カフェフィロ
からだトーク
「からだトーク ファイナル」
時間18:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト佐久間新(ジャワ舞踊)ほか
カフェマスターほんまなおき(大阪大学CSCD教員)
カフェイマージュ
「ちいさな映像を愉しむつどい vol.02ー戦前の京阪神 その2ー」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト(進行)松本篤(remo、AHA!世話人)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
共催remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]
展覧会サポートスタッフ説明会
サーチプロジェクトvol.5
アートエリアB1では、3月11日(金)〜6月26日(日)に開催を予定しております企画展「サーチプロジェクトvol.5」の運営をサポートしていただけるボランティアスタッフを募集します。展覧会やワークショップの運営、アートや写真、サイエンス等に興味のある方、大歓迎です。
「"災害にまつわる所作と対話"の一日目」
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
カフェマスター木ノ下智恵子、久保田テツ(大阪大学CSCD教員、アートエリアB1運営委員)、塚原悠也(NPO法人ダンスボックス、アートエリアB1運営委員)
カフェイマージュ
「ハイ・レゾリューション・ゴダール!」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト平倉圭(横浜国立大学准教授)、濱口竜介(映画監督)、砂連尾理(ダンサー)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
関西学院大学絵画部弦月会 卒業制作展 2016
会期2月21日(日)ー2月28日(日)※月曜休館
時間12:00〜19:00(最終日は17:00まで)入場無料
主催関西学院大学文化総部絵画部弦月会
お問い合わせalc90188@kwansei.ac.jp
中之島哲学コレージュ
「みんなの哲学6」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
進行高原耕平(大阪大学大学院文学研究科)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
釜展 in 中之島(4)
「みんなの百鬼夜行展」
時間13:00─16:00(展示は2月20日13:00─19:00・2月21日12:00─16:00)
定員40名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト釜ヶ崎 樂描の会のみなさん
カフェマスター宮本友介、西川 勝(大阪大学CSCD教員)
カフェイマージュ
「ちいさな映像を愉しむつどい vol.01ー戦前の京阪神 その1ー」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト(進行)松本篤(remo、AHA!世話人)
カフェマスター久保田テツ(大阪大学CSCD教員)
共催remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]
扇町総合高等学校×日本センチュリー交響楽団金管メンバー有志 学生と奏者がコンサートを作っていく
アートエリアB1 ステーションミュージックフェスタ
時間13:30─15:00(開場13:00)
定員300名程度(入場無料/入退場自由)
主催大阪市立扇町総合高等学校吹奏楽部、京阪電気鉄道株式会社
共催アートエリアB1
協力日本センチュリー交響楽団金管メンバー有志
お問い合わせ京阪電車お客さまセンター
TEL:06-6945-4560(平日9:00ー19:00/土休日9:00ー17:00)
シアターカフェ-市民参加型演劇2015 阪大×メイシアターの取組み-その2
「台本からシーンをつくる」
時間19:00─21:00
定員20名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト横山拓也(劇作家、演出家、演劇ユニットiaku(いあく)主宰)
カフェマスター紙本明子(大阪大学CSCD特任研究員)
カフェイマージュ
「トロイカプロジェクト映像上映会」
時間19:00─21:00
定員30名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲストスティーヴ・マイヤー・ミラー(クロスロード アーツ代表)
佐久間新(ジャワ舞踊) ほか
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
中之島哲学コレージュ
「人間の『音』と機械の『音』」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト近藤昭彦(臨床工学技士)
進行青木健太(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
中之島哲学コレージュ
「夫婦別姓はあり?なし?」
時間19:00─21:00
定員50名程度(当日先着順・入退場自由)
進行松川絵里(大阪大学CSCD特任研究員)
カフェマスター本間直樹(大阪大学CSCD教員)
共催カフェフィロ
ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ
「ジャンルを越境するワークショップのカタチ」
時間19:00─21:00
定員25名程度(当日先着順・入退場自由)
ゲスト柴原浩嗣(一般財団法人大阪府人権協会)
聞き手中脇健児(場とコトLAB代表)、大関はるか(有限会社ひのでやエコライフ研究所)
カフェマスター中谷和代(大阪大学CSCD招へい研究員)
協力大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム事務局、NPO法人ワークショップデザイナー推進機構