スタッフブログ > 鉄道芸術祭
創造的実験「パーティー02/Commercial for the party」
鉄道芸術祭vol.10「GDP(Gonzo dot party)」イベントプログラム
鉄道芸術祭vol.10「GDP(Gonzo dot party)」では、メインアーティストであるcontact Gonzoとdot architectsの2組が「経済」を独自に捉え直すための創造的実験「パーティー」を、会期中9回にわたって実施。経済をめぐる様々な視点から、多種多様な"創作、作業、遊び、etc...."が繰り広げられます。アートエリアB1には、「パーティー」での意図的行為と偶然の出来事の連鎖の痕跡が、会期を通じて蓄積し、鉄道芸術祭vol.10の展示空間を構成していきます。
毎回の「パーティー」を写真とともにレポートします。
鉄道芸術祭vol.10「GDP(Gonzo dot party)」詳細情報はこちら
「パーティー02/Commercial for the party」開催情報はこちら
10月29日(木)に開催した「パーティー02/Commercial for the party」では、"パーティー"という概念を売り込むためのコマーシャル映像をつくるという実験を行いました。コマーシャルといえば通常は、商品やサービスを宣伝するためのものですが、今回は"概念"そのものを売り出そうという試みでした。
一見不可解ともいえる挑戦でしたが、結果的には3本のコマーシャル映像が完成し、展示に加えられました。この日の実験がどのように展開したのか、ご紹介します。
「パーティー02/Commercial for the party」で繰り広げられた行為
・バーカウンターを作り冷蔵庫を置く。
・鳥のぬいぐるみを飾る。
・栓抜き跳上げ装置を作る。
・丸太を置く。
・パーティーファッションやグッズで着飾る。
・3つのシーンを撮影編集して、パーティーの概念のCMを制作をする。
「パーティー02」の準備は、まず「パーティー」のコマーシャルにふさわしい舞台セットをつくるところから始まりました。アイデア会議で、雰囲気のあるバーカウンターをメインセットにすることが決定。杉丸太と大理石のタイル、この日のためにdot architectsが事前に運び込んでいたコンクリートタイルを組み合わせて、バーカウンターが組み立てられました。会場内の冷蔵庫をバー横に設置して飲み物を冷やし、鳥のぬいぐるみも飾られました。
足元に設置されたのは、バーでは欠かせない栓抜きを跳ね上げるための装置です。ドミノのように並べられたコンクリートタイルの先には、木材が重ねられ、さらにその先端部分には栓抜きが置かれます。コンクリートタイルがドミノ倒しになったその勢いで、栓抜きが高く跳ね上がります。跳ね上がった栓抜きをマスターがナイスキャッチ!ビールの蓋を開けてお客に提供するというシナリオです。
舞台のセットが完了すると、contact Gonzoとdot architectsのみなさんも思い思いのパーティーファッションに身を包んで撮影に臨みます。
バーのマスターを演じるのは、contact Gonzo三ヶ尻さん。北加賀屋の千鳥文化にあるバーで実際にマスターを務めることもあるといい、まさにはまり役です。
メンバーが交代で撮影しながら、全体のとりまとめと編集はcontact Gonzoの松見さん(右)が行いました。
撮影開始。dot architectsの土井さんがコンクリートタイルをドミノ倒しにして、栓抜きを跳ね上げます。
高く跳ね上がった栓抜きのキャッチしようとする三ヶ尻さん。これがなかなか難しく、跳ね上げる方法や装置の位置の試行錯誤を繰り返して成功しました。
ビールを一口飲んだ後に、カメラに向かって決め台詞「Party」を発するdot architectsの家成さん。
続いて撮影されたのは、dot architectsの石田さんと寺田さんが水平器を当てて、バーカウンターの大理石テーブルの水平を見極めようとするシーン。2人は真剣な表情で水平器を見つめますが、なかなか水平は決まらない様子です。
撮影は続きます。次のシーンのために前室から杉丸太が運び込まれ、バーカウンター前の床に置かれました。
お客のひとり(contact Gonzoの塚原さん)が、その杉丸太の下敷きになっているという設定です。丸太はかなりの重量があるため、一発撮影となりました。
お客で賑わっているバー。丸太の下敷きになったお客さんにもビールが手渡されます。シーンはこの後どう展開するのでしょうか? コマーシャルの全編は会場の展示にてご覧いただくことができます。
すべてのシーンの撮影が終わり、松見さんが映像の編集作業に取りかかります。みるみるうちに編集と加工が施されコマーシャルらしくなっていきます。現場で試写をしながら意見を出し合い、最終的に"パーティー"の概念のコマーシャル映像3本とNG映像1本が完成しました。
「パーティー02」の痕跡はそのまま会場に残され、完成した4本の映像も展示されています。果たして"パーティー"という概念を宣伝するコマーシャルとなっているかどうか、ぜひご自身の目で確認してみてください。
「パーティー02」の痕跡:完成したCM映像(左)とバーカウンター(右手前)
栓抜き
ビール瓶とマスターの蝶ネクタイ
撮影:吉見崚、松見拓也
▽ 創造的実験「パーティー01/Listen to the money」 - 2020.10.18(B1事務局 清澤)